豊川村 (大阪府) 豊川村 (大阪府)の概要

豊川村 (大阪府)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/22 01:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
とよかわむら
豊川村
廃止日 1956年12月1日
廃止理由 編入合併
箕面町、豊川村箕面市
現在の自治体 箕面市、茨木市
廃止時点のデータ
日本
地方 近畿地方
都道府県 大阪府
三島郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 21.51km2.
総人口 6,238
国勢調査1940年
隣接自治体 茨木市、吹田市豊能郡箕面町、東能勢村
豊川村役場
所在地 大阪府三島郡豊川村大字清水
座標 北緯34度50分23秒 東経135度30分53秒 / 北緯34.83975度 東経135.51467度 / 34.83975; 135.51467 (豊川村)座標: 北緯34度50分23秒 東経135度30分53秒 / 北緯34.83975度 東経135.51467度 / 34.83975; 135.51467 (豊川村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

地理

歴史

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、島下郡小野原村・粟生(あお)村・宿久庄(しゅくのしょう)村・清水村・道祖本(さいのもと)村が合併して島下郡豊川村が発足。大字小野原に村役場を設置。
  • 1896年(明治29年)4月1日 - 所属郡が三島郡に変更。
  • 1949年昭和24年) - 大字清水に村役場を移転。
  • 1956年(昭和31年)12月1日 - 豊能郡箕面町に編入。同日豊川村廃止。箕面町は同日市制施行して箕面市となり、大字粟生を粟生外院・粟生新家・粟生間谷・粟生岩阪に改編。
  • 1956年(昭和31年)12月25日 - 箕面市のうち旧村域の一部(大字粟生岩阪・宿久庄・清水・道祖本および粟生間谷・小野原の各一部)が茨木市に編入。

経済

産業

農業

『大日本篤農家名鑑』によれば豊川村の篤農家は、「細川米三郎、久保鷹三、生田捨三郎、笹川駒太郎、笹川六郎、荻田倉次郎、岸田佐右衛門、田中義明」などがいた[1]

交通

鉄道

現在は旧村域に大阪モノレール彩都線豊川駅彩都西駅が所在するが、当時は未開業。




「豊川村 (大阪府)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豊川村 (大阪府)」の関連用語

豊川村 (大阪府)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豊川村 (大阪府)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの豊川村 (大阪府) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS