讃岐塩屋駅 利用状況

讃岐塩屋駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/24 15:12 UTC 版)

利用状況

1日平均の乗車人員は以下の通り。[5]

乗車人員推移
年度 1日平均人数
2008年 307
2009年 305
2010年 320
2011年 310
2012年 304
2013年 306
2014年 311
2015年
2016年
2017年 335
2018年 334
2019年 347

駅周辺

付近は住宅が多い。駅西側に隣接する道路橋(香川県道21号線)を北方向(香川県道193号線方面)へ真っすぐ抜けると、昭和町という工業地に至る。寺や神社は駅東側に点在する。

隣の駅

四国旅客鉄道(JR四国)
予讃線
快速「サンポート」・普通
丸亀駅 (Y10) - 讃岐塩屋駅 (Y11) - 多度津駅 (Y12)

注釈

  1. ^ 1982年11月15日改正ダイヤによれば、当時当駅に停車する列車は下りは高松発琴平行き普通列車(1253D)の7時36分発、上りは琴平発高松行き普通列車(1252D)の7時5分発・琴平発高松行き普通列車(1260D)の17時0分発のみ。
  2. ^ 非電化時代の気動車に比べ、機動性の高い電車の導入により生まれた余裕時分を停車に振り向けた。同様な駅に香西駅讃岐府中駅八十場駅がある。これらの駅を当時の国鉄部内では「電車駅」と呼ぶむきもあったという。
  3. ^ 音楽館のシミュレーターソフトTrain Simulator JR四国1は、ホームの延長工事をしている時期に撮影がされたため、延長工事の様子がよくわかる、ある意味貴重な映像ともいえる。

出典

  1. ^ a b c d 『週刊 JR全駅・全車両基地』 53号 松山駅・伊予西条駅・下灘駅ほか83駅、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2013年8月25日、20頁。 
  2. ^ a b 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』(初版)JTB、1998年10月1日、632頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  3. ^ 「日本国有鉄道公示第11号」『官報』1952年1月22日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  4. ^ JR四国でのICOCAサービス開始日が決定!』(プレスリリース)四国旅客鉄道/西日本旅客鉄道、2014年1月27日。 オリジナルの2014年2月25日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20140225025333/http://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/14-01-27/01.htm2020年12月21日閲覧 
  5. ^ 令和2年版 香川県統計年鑑 11.運輸・通信 2021年4月14日閲覧
  6. ^ 天満天神社|香川県丸亀市”. 八百万の神. 2022年8月1日閲覧。


「讃岐塩屋駅」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「讃岐塩屋駅」の関連用語

讃岐塩屋駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



讃岐塩屋駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの讃岐塩屋駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS