西神吉町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/21 05:11 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動西神吉町 にしかんきちょう | |
---|---|
国 |
![]() |
地方 | 近畿地方 |
都道府県 | 兵庫県 |
自治体 | 加古川市 |
旧自治体 | 西神吉村 |
面積 |
4.69km² |
世帯数 |
3,336世帯 |
総人口 |
8,661人 (推計人口、2014年1月1日現在) |
人口密度 |
1,846.7人/km² |
隣接地区 |
東神吉町・米田町・志方町 高砂市 |
特記事項:人口のうち男 4,182人、女 4,479人 |
概要
西神吉町は、加古川市の西に位置する。大字に西神吉町宮前、西神吉町西村、西神吉町中西、西神吉町大国、西神吉町岸、西神吉町辻、西神吉町鼎がある。
歴史
にしかんきむら 西神吉村 | |
---|---|
廃止日 | 1956年(昭和31年)9月30日 |
廃止理由 |
編入合併 印南郡西神吉村、東神吉村、米田町(平津・船頭) → 加古川市 |
現在の自治体 | 加古川市 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 近畿地方 |
都道府県 | 兵庫県 |
郡 | 印南郡 |
面積 | 4.67km2 |
総人口 |
4,195人 (国勢調査、1955年) |
隣接自治体 | 東神吉村、米田町、志方町、阿弥陀村 |
西神吉村役場 | |
所在地 | 兵庫県兵庫県印南郡西神吉大国 |
座標 | 北緯34度48分29.8秒 東経134度49分22.0秒 / 北緯34.808278度 東経134.822778度 |
ウィキプロジェクト |
- 年表
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により印南郡鼎村・宮前村・西村・辻村・大国村・岸村が合併して印南郡西神吉村が発足[1]。
- 1956年(昭和31年)9月30日 - 印南郡西神吉村・東神吉村・米田町(平津・船頭)とともに加古川市へ編入[1]。
- 1958年(昭和33年)7月5日 - 高砂市阿弥陀町魚橋の一部を加古川市に編入。対象の地域の大字を西神吉町辻に改称[2]。
- 1981年(昭和56年)3月1日 - 高砂市阿弥陀町魚橋の一部を加古川市に編入、西神吉町辻の一部を高砂市へ編入[3]
人口統計
1901年末の戸数、人口は宮前村84戸、423人[4]。鼎村110戸、480人[4]。西村50戸、272人[4]。中西村60戸、325人[4]。大国村128戸、567人[4]。岸村62戸、287人[4]。辻村88戸、465人[4]。
経済
- 農業
『大日本篤農家名鑑』によれば西神吉村の篤農家は、「神吉長作、前田辰太郎、原藤作、田中貞太郎」などである[5]。
地域
教育
- 小学校
- 加古川市立西神吉小学校
郵便局
- 加古川西神吉岸簡易郵便局
公共施設
- 加古川市立総合体育館
- 加古川運動公園陸上競技場
寺社
- 寺院[6]
- 南宗寺 - 浄土真宗本願寺派の寺院。山号、妓楽山。本尊、阿弥陀如来。1550年(天文19年 )4月開基。
- 妙信寺 - 顕本法華宗の寺院。山号、本覚山。本尊、妙法大曼荼羅。1883年(明治16年)開基。
- 真福寺 - 曹洞宗の寺院。山号、青龍山。本尊、薬師如来。1626年(寛永3年)6月開基。
- 常福寺 - 浄土宗西山派の寺院。山号、聖徳山。本尊、阿弥陀如来。1663年(寛文3年)開基。
- 正岸寺 - 真宗大谷派の寺院。山号、宝国山。本尊、阿弥陀如来。1795年(寛政7年)開基。
- 正念寺 - 浄土真宗本願寺派の寺院。山号、高峰山。本尊、阿弥陀如来。1562年(永禄5年)12月開基。
- 神社[7]
- 八幡神社 - 村社。祭神は誉田別命。
- ^ a b 角川書店 1988.
- ^ “大字名の改称”. 加古川市例規集. 2014年1月27日閲覧。
- ^ “市の境界変更”. 加古川市例規集. 2014年1月27日閲覧。
- ^ a b c d e f g 『印南郡誌』私立印南郡教育会、1906年、pp14-15(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年4月26日閲覧。
- ^ 『大日本篤農家名鑑』大日本篤農家名鑑編纂所、1910年、128頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年1月17日閲覧。
- ^ 兵庫県印南郡 1916, pp. 183-186.
- ^ 兵庫県印南郡 1916, pp. 100.
- ^ a b 『印南郡誌』私立印南郡教育会、1906年、100頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年1月17日閲覧。
- 西神吉町のページへのリンク