行命 行命の概要

行命

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/26 16:29 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

経歴

承安元年(1173年)、後白河院熊野参詣の際に、常住の「行命法眼」が「入道前太相国」(平清盛)や長床衆などの「船渡」を務めたという記録があり[4]、この頃から院のみならず平家との関係をも深めたとみられる[5]

治承・寿永の乱当初、熊野別当家では、源氏寄りの立場を取る別当の範智(行命の叔父。20代別当)や行快(行命の異母弟。母は源為義の娘鳥居禅尼。後の22代別当)と、平家に加担する権別当の湛増(後の21代別当)との対立が見られたが、治承4年(1180年)の「熊野新宮合戦」[6]を経てその後、後者が前者に妥協することで、反平家色が鮮明となった。これを受けた平家方は範智・湛増を罷免し、これらに対抗せしめるべく、両者と距離を置いていた法眼行命を別当に補任した[7]

これにより行命は「熊野の輩のうちただ一人志を官軍に有する者」[8]の立場で、平家方としての活動を継続する。しかし、数において次第に劣勢となり、遂に養和元年(1181年)、熊野からの脱出を余儀なくされ、途中、日高郡北の志賀王子神社の在庁らの襲撃によって一族郎党の大半を失いつつも、何とか上洛を果たして平家に合流[9]

しかし寿永2年(1183年)に平家一門とともに都落ちし、元暦2年(1185年)の壇ノ浦の戦いにおいて遂に源氏方の捕虜となって、同年常陸国へと配流された[10]

文治5年(1189年)に赦免され帰洛する[11]も、程なく京において没したと伝わる[12]

参考文献

  • 角田文衛、『平家後抄』(朝日新聞社、1981年)
  • 阪本敏行、「源平内乱と熊野三山」(『田辺市史 第一巻 通史編Ⅰ』〈田辺市、2003年〉)
  • ―、『熊野三山と熊野別当』(清文堂出版、2005年)
  • ―、「治承・寿永の内乱と紀伊熊野―『平家物語』などの関係諸本における熊野関係逸話の物語性と事実性―」(『御影史学論集』35、御影史学研究会、2010年)

脚注

[ヘルプ]

  1. ^ 阪本[2005: 272-273]を参照。
  2. ^ 「僧綱補任」宮内庁書陵部蔵本などに記載。詳細は阪本[2005: 267-281]を参照。
  3. ^ 玉葉』養和元年10月11日条、熊野速玉神社所蔵『熊野別当代々次第』別当範智項などに記載。詳細は阪本[2005: 260-261]を参照。
  4. ^ 室町時代の写本である『山伏帳巻下』承安元年晦山伏被入条を参照。
  5. ^ 阪本[2005: 272-273]を参照。
  6. ^ 『覚一本平家物語』・『源平盛衰記』などに記載。
  7. ^ ただし『熊野別当代々次第』においては、行命は歴代の熊野別当には数えない。
  8. ^ 『玉葉』養和元年10月11日条
  9. ^ 『玉葉』養和元年10月11日条。なお、志賀在庁の所在については、阪本[2005: 42]を参照。
  10. ^ 吾妻鏡』元暦2年6月2日条
  11. ^ 『吾妻鏡』文治5年5月17日条
  12. ^ 熊野速玉神社所蔵『熊野別当代々次第』。行命の末路にかかわる史料とその詳しい考証に関しては、阪本[2010: 49-51]を参照されたい


「行命」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「行命」の関連用語

行命のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



行命のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの行命 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS