美嚢川 美嚢川の概要

美嚢川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/15 14:41 UTC 版)

美嚢川
三木本町を流れる美嚢川(2021年9月27日 空撮)
水系 一級水系 加古川
種別 一級河川
延長 39 km
平均流量 -- m³/s
流域面積 304 km²
水源 神戸市北区大沢町付近
水源の標高 -- m
河口・合流先 加古川(兵庫県三木市
流域 兵庫県
テンプレートを表示
黒滝(兵庫県三木市、2004年7月撮影)
三木市街地にて(奥は城山橋)
三木市吉川地区にて - 三木市吉川町古市
三木城跡で撮影。右は神戸電鉄粟生線

地理

神戸市北区大沢町おおぞうちょう第三紀丘陵北麓に発し、三木市吉川町よかわちょう中心部までは北西流。周囲はゴルフ場が多い。北区と吉川町との境界付近から、中国自動車道および兵庫県道17号西脇三田線が並行する。

吉川町東部の金会きんかいにある黒滝は、高低差は4 mとさほど高くないものの、横幅30 mの一枚岩より川幅いっぱいに流れ落ちる。吉川町内では南東部からの吉川川、北部からの北谷川を併せ、西部からは三木市街まで南西流に転じる。並行道路も県道20号加古川三田線に変わる。

ほどなく「口吉川」と呼ばれる谷間となり、河道は蛇行を重ねながら谷間を下っていく。山陽自動車道をくぐって左手から志染川を合流させたあと、三木市街を南北に分ける。ここからは概ね西流となり、最後はやや北西に向いて三木市別所町下石野と三木市別所町正法寺の境界から加古川に注ぐ。かつては三木鉄道が下流部南岸を少し離れて並行していたが、2008年4月に廃止された。

流域の自治体

兵庫県
神戸市北区三木市

  1. ^ タコノアシ(ユキノシタ科)Penthorum chinensis Pursh 兵庫県Cランク 環境省準絶滅危惧”. 兵庫県版レッドリスト2010. 兵庫県 (2010年). 2023年12月4日閲覧。
  2. ^ 加古川水系及び河川の概要”. 河川整備基本方針>加古川水系. 国土交通省 (2008年9月). 2023年12月4日閲覧。
  3. ^ 加古川水系・診断図”. ひょうごの川・自然環境アトラス Web版. 兵庫県土整備部土木局河川計画室 (2009年3月). 2023年11月10日閲覧。
  4. ^ 加古川水系・本文”. ひょうごの川・自然環境アトラス Web版. p. 9 (2009年3月). 2023年11月10日閲覧。
  5. ^ 橋のたもとで200年以上、安全見守った菩薩像 河川工事で近くの寺境内に”. 神戸新聞 (2022年9月16日). 2022年9月16日閲覧。


「美嚢川」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「美嚢川」の関連用語

美嚢川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



美嚢川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの美嚢川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS