神西湖 地理

神西湖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 16:34 UTC 版)

地理

流入河川として十間川、流出河川として差海川がある。湖の西側には湖陵温泉がわく。

なお、河川法上は差海川、神西湖ともに十間川として指定されている。

夏の神西湖

歴史

出雲国風土記』に神門水海(かんどのみずうみ)として記述が見られるが、この湖は現在の約3倍の周囲長を持っており、現在の形とはかなりかけ離れている。当時、湖周辺は滑狭(なめさ)と呼ばれ、大国主神后神生誕の地として伝わっている。神西湖は以下のように変化した。

縄文時代

現在の宍道湖にあたる湖域全体とその西岸陸域は全て日本海に繋がっていて、島根半島の西側をえぐる大きな湾が存在していた。その湾に南から注ぐ斐伊川神戸川の強い堆積作用により湾は次第に埋め立てられ、東側と西側に分断された。東側が現在の宍道湖の原型であり、西側に残った湾部が現在の神西湖の原型である。

弥生時代

堆積作用が進むにつれて湾は次第に小さくなり、日本海と分断され、汽水湖となった。

江戸時代

神西湖の北部が埋め立てられ縮小し、さらに1635年と1636年の大洪水で、今まで繋がっていた斐伊川と神戸川の川違えが行われ、斐伊川は宍道湖に、神西湖から切り離された神戸川は直接日本海に注ぐようになった。これにより神西湖と日本海を結ぶ河川がなくなり、大雨で度々溢れるようになった。そのために湖西側を開削し排水路を設けた。これが現在の差海川である。また新田開発に伴って湖の東側から流入する十間川が開削された。これにより現在に通じる形態が完成した。

神西湖九景

近江八景にならって江戸時代中期に神西湖九景が選ばれた。

  • 田中山の清嵐
  • 正久寺の晩鐘:現在正久寺の跡のみ。
  • 鵜来の秋月
  • 掛前の帰帆
  • 蛇島の暮雪
  • 差海の夕照
  • 水原の落雁
  • 椎崎の夜雨
  • 小野木が松:1939年に旱魃で枯死。

脚注

[脚注の使い方]

  1. ^ 国土地理院 (2015年3月6日). “平成26年全国都道府県市区町村別面積調 湖沼面積 (PDF)”. 2015年3月24日閲覧。


「神西湖」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神西湖」の関連用語

神西湖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神西湖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神西湖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS