社会的ネットワーク 概論

社会的ネットワーク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/09 01:35 UTC 版)

概論

社会的ネットワーク論では、「ノード(nodes)」と「つながり(ties)」という観点から社会的隣接性を考察する。ノードとは、ネットワークに関わりを持つ個々人を指し、つながりとは、関係者間の結びつきをあらわすものである。ノード間には考え得る限りの関連性を、様々な種類のつながりであらわすことができる。この簡単な定義のもと、社会的ネットワークは可能な限りのノードを適切なつながりで全て結んだ地図であると解釈することができる。またこのネットワークは、関係する個々人の持つ社会資本ソーシャルキャピタル)を決定付ける時にも用いられる。これらの概念はしばしば、ノードを「点」、つながりを「線」とした「社会的ネットワークダイアグラム」として表される。

社会的ネットワークの在り様は、それを形成する主体者としての個人にとって、そのネットワークの有益性を示す鍵になると考えられている。例えば「緊密型ネットワーク」は、ネットワーク上に多くの空白を含むもの(structural holes - 構造的空隙)や、主たるネットワークの外側で他の主体者と緩やかにつながっているもの(weak ties - 弱いつながり)に比べ、メンバーにとって実際にはあまり有益ではない。より開かれたネットワークには、社会的空隙や弱いつながりが多く含まれており、冗長なつながりに満ちた閉鎖的なネットワークよりも、より多くの新しいアイデアや機会に恵まれる可能性があるのだ。言い換えればこうなる。ただ一緒に何かをするだけの友人集団というのは、同じ知識や機会を既に共有してしまっている。一方、他の社会的世界へ関わりを持つ個人の集団というのは、より広い範囲の情報へとアクセスすることが出来る。ひとつのネットワーク上で多くのつながりを持つよりも、様々なネットワークへのつながりを持つ方が、個人が何かを成し遂げるときにより有益であると解釈することが出来るのだ。


  1. ^ 情報通信白書 平成30年度版”. 総務省. 2020年(令和2年)12月27日閲覧。
  2. ^ 国民生活白書 - (内閣府国民生活局総務課調査室) 2020年令和2年)12月27日閲覧
  3. ^ Levy, Judith and Bernice Pescosolido (2002). Social Networks and Health. Boston, MA: JAI Press.
  4. ^ ネットワーク分析によるTwitterユーザのフォロー形成に関する一考察”. 2020年(令和2年)12月27日閲覧。
  5. ^ Kwak, Haewoon; Lee, Changhyun; Park, Hosung; Moon, Sue (2010). “What is Twitter, a Social Network or a News Media?”. Proceedings of the 19th International Conference on World Wide Web (New York, NY, USA: ACM): 591–600. doi:10.1145/1772690.1772751. ISBN 9781605587998. https://doi.acm.org/10.1145/1772690.1772751. 
  6. ^ DBSJ Journal, Vol.11, No.2, pp.13-18 コリンク構造に着目した多重グラフの特性分析” (英語). The Database Society of Japan.. 2019年1月21日閲覧。
  7. ^ Tanaka, Atsushi; Takemura, Hikaru; Tajima, Keishi (2014). “Why You Follow: A Classification Scheme for Twitter Follow Links”. Proceedings of the 25th ACM Conference on Hypertext and Social Media (New York, NY, USA: ACM): 324–326. doi:10.1145/2631775.2631790. ISBN 9781450329545. https://doi.acm.org/10.1145/2631775.2631790. 
  8. ^ Sparta
  9. ^ EcademyReferNetShortcutなど
  10. ^ そうした問題に、昭和期日本として詳細に踏み込み、歴史学における認識可能性を明確にしたものにTomohide Ito (伊藤智央): Militarismus des Zivilen in Japan 1937–1940: Diskurse und ihre Auswirkungen auf politische Entscheidungsprozesse, (Reihe zur Geschichte Asiens; Bd. 19), München: Iudicium Verlag 2019、S. 59-118がある。


「社会的ネットワーク」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「社会的ネットワーク」の関連用語

社会的ネットワークのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



社会的ネットワークのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの社会的ネットワーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS