破籠 破籠の概要

破籠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/09/16 01:09 UTC 版)

折り箱のような食器で、なかに仕切りがありふたがついている。ふたは一枚板かかぶせぶた、円形、四角形など様々のものが作られていた。一度使うと捨てるもので、弁当や食べ物を運ぶために使われた。

歴史

源氏物語』にも桧破籠(ひわりご)として現れており、また『和名類聚抄』にも記述されている。

御乳母、いとはなやかに装束きて、御前のもの、いろいろを尽くした る籠物、桧破籠の心ばへどもを、内にも外にも、もとの心を知らぬ ことなれば、取り散らし、何心もなきを、「いと心苦しうまばゆきわざ なりや」と思す。

紫式部, 源氏物語第36帖『柏木』

現代でも小豆島の農村歌舞伎などで、わりご弁当という形で残っている。

関連項目




「破籠」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「破籠」の関連用語

1
100% |||||

2
デジタル大辞泉
34% |||||

3
6% |||||

4
4% |||||

5
4% |||||


破籠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



破籠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの破籠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS