石徹白騒動 石徹白豊前による支配の確立

石徹白騒動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/30 13:48 UTC 版)

石徹白豊前による支配の確立

石徹白豊前による独裁体制

反対派を追放した後、石徹白は吉田家の権威と郡上藩の後ろ盾を持つ豊前の独裁体制が成立した。豊前は追放社人の家財道具一式や備蓄食糧、そして馬を没収して売り払い、私物化した。また造営林、他人の持ち山に関わらず石徹白内の材木を大規模に伐採し、やはり売却益を私物化した。そのあげくに白山中居神社前に石徹白豊前は新たに立派な自らの邸宅を建て、石徹白内に新たにこれまでなかった陣屋を設け、家来の由助を庄屋に任じた[70]

石徹白豊前の独裁体制は、豊前によって庄屋に任じられた家来の由助を始め、豊前の立場を支持する社人らによって成り立っていた。この体制は騒動が解決する宝暦8年(1758年)末まで続くことになり、この間、石徹白の混乱も継続した[71]

三分の一の年貢化

また石徹白豊前は郡上藩役人の協力を受けて、石徹白の検地を実施し、これまで白山中居神社の神地として年貢は免除されていたものを、収穫量の三分の一を年貢として取り立てるようになった。この豊前によって新たに開始された年貢取立てについては、極めて厳しい財政状態にあった郡上藩が、石徹白豊前による石徹白支配の確立を図った上で、これまで年貢取立てを行い得なかった石徹白から、新たに年貢による収入を確保するもくろみがあったとの説が唱えられている[72]

これに対して、確かに石徹白豊前の贈賄工作は郡上藩寺社奉行の根尾甚左衛門らの寺社奉行関係者に留まらず、家老職の渡辺外記、粥川仁兵衛にまで及んでおり、石徹白の神主豊前が社人に三分の一の年貢を課す件については、郡上藩家老レベルまでの了承は得ていたと考えられるが、幕府評定所による宝暦8年(1758年)の判決では、石徹白豊前の罪状には社人に三分の一の年貢を課した件が挙げられているものの、寺社奉行や郡上藩家老の罪状として石徹白に新たに年貢を課した点は挙げられておらず、石徹白豊前からの収賄が罪状に含まれている。つまりこれは石徹白社人の年貢として豊前が得た収入の一部を、郡上藩役人らが賄賂という形で私腹を肥やす行為があったと考えられるが、郡上藩の収入確保という目的はなかったとの説がある[73]


注釈

  1. ^ 石徹白豊前については大賀(1980)のように上村豊前とする文献もある。ここでは幕府評定所の判決で用いられ、野田、鈴木(1967)、白鳥町教育委員会(1976)、上村(1984)、高橋(2000)など多くの文献で採用されている石徹白豊前を用いる。
  2. ^ 白鳥町教育委員会(1976)によれば、桜井大膳の書状は現存しているものは写しであり、また宝暦4年8月の日付が記されているが、これは杉本左近らが幕府寺社奉行に訴状を提出した月と同一であり、訴状の内容がわからない状態でその内容について反論する書状を出したとは考えにくい点などから、更に慎重に検討する必要があるとする。
  3. ^ 白鳥町教育委員会(1976)によれば、後の目安箱への箱訴状などから石徹白から追放された世帯数は96軒程度、また石徹白豊前が幕府評定所での尋問で、追放処分後に石徹白に残った世帯は、頭社人4世帯、平社人40世帯の計44世帯程度と証言しており、96世帯と44世帯を合計すると140世帯、あと外末社人が10世帯あったため、当時の石徹白は約150世帯で構成されていたと推定される。

出典

  1. ^ 野田、鈴木(1967)p.62、高橋(2000)p.378
  2. ^ 野田、鈴木(1967)p.62、高橋(2000)pp.378-379
  3. ^ 野田、鈴木(1967)p.63、高橋(2000)p.379
  4. ^ 野田、鈴木(1967)p.63、大賀(1980)p.180
  5. ^ 野田、鈴木(1967)pp.64-65、大賀(1980)p.180
  6. ^ 野田、鈴木(1967)pp.65-66、大賀(1980)p.180、高橋(2000)pp.391-392
  7. ^ 野田、鈴木(1967)pp.66-68、大賀(1980)p.180
  8. ^ 野田、鈴木(1967)p.68
  9. ^ 野田、鈴木(1967)p.61、高橋(2000)p.135
  10. ^ 野田、鈴木(1967)p.61、白鳥町教育委員会(1976)pp.133-135、p.176
  11. ^ 高橋(2000)pp.140-142
  12. ^ 野田、鈴木(1967)p.61、高橋(2000)pp.142-143
  13. ^ 野田、鈴木(1967)pp.61-62、白鳥町教育委員会(1976)p.226、高橋(2000)pp.142-143
  14. ^ 白鳥町教育委員会(1976)pp.226-228、上村(1984)p.20
  15. ^ 野田、鈴木(1967)p.60、上村(1984)p.10
  16. ^ 上村(1984)pp.10-12
  17. ^ 上村(1984)pp.12-18
  18. ^ 白鳥町教育委員会(1976)pp.226-228、上村(1984)pp.10-12
  19. ^ 白鳥町教育委員会(1976)pp.227-228、上村(1984)pp.19-20
  20. ^ 大貫(1980)p.179、上村(1984)p.20、p.26
  21. ^ 上村(1984)p.26
  22. ^ a b 上村(1984)pp.19-24
  23. ^ 上村(1984)p.19、高橋(2000)pp.398-399
  24. ^ 野田、鈴木(1967)p.62、上村(1984)pp.22-24
  25. ^ 白鳥町教育委員会(1976)pp.619-620、高橋(2000)pp.327-330
  26. ^ 白鳥町教育委員会(1976)pp.620-626、高橋(2000)pp.330-339
  27. ^ a b 白鳥町教育委員会(1976)p.442
  28. ^ 白鳥町教育委員会(1976)p.437、高橋(2000)p.378
  29. ^ 白鳥町教育委員会(1976)p.438、高橋(2000)p.378
  30. ^ a b 野田、鈴木(1967)p.62、白鳥町教育委員会(1976)p.438、高橋(2000)p.378
  31. ^ 白鳥町教育委員会(1976)p.438、上村(1984)pp.21-22
  32. ^ 野田、鈴木(1967)p.62、白鳥町教育委員会(1976)p.439、高橋(2000)pp.378-379
  33. ^ 野田、鈴木(1967)p.62、白鳥町教育委員会(1976)p.439、高橋(2000)p.379
  34. ^ 白鳥町教育委員会(1976)p.439、高橋(2000)p.379
  35. ^ a b c 野田、鈴木(1967)p.63、白鳥町教育委員会(1976)p.440
  36. ^ a b 野田、鈴木(1967)p.62、白鳥町教育委員会(1976)p.439
  37. ^ 高橋(2000)p.379
  38. ^ 野田、鈴木(1967)pp.62-63、高橋(2000)p.379
  39. ^ 野田、鈴木(1967)p.63、白鳥町教育委員会(1976)p.439
  40. ^ 野田、鈴木(1967)p.63、白鳥町教育委員会(1976)pp.439-440
  41. ^ 野田、鈴木(1967)p.63、高橋(2000)p.380
  42. ^ 高橋(2000)pp.380-381
  43. ^ 野田、鈴木(1967)p.72
  44. ^ 野田、鈴木(1967)p.72、白鳥町教育委員会(1976)p.441、高橋(2000)p.381
  45. ^ 白鳥町教育委員会(1976)pp.441-442
  46. ^ 野田、鈴木(1967)p.63、白鳥町教育委員会(1976)p.442
  47. ^ 野田、鈴木(1967)p.63、白鳥町教育委員会(1976)pp.442-443
  48. ^ 野田、鈴木(1967)p.63、白鳥町教育委員会(1976)pp.442-443、上村(1984)p.22
  49. ^ 野田、鈴木(1967)pp.63-64、白鳥町教育委員会(1976)p.443
  50. ^ 野田、鈴木(1967)p.64、白鳥町教育委員会(1976)p.444、上村(1984)p.19
  51. ^ a b 白鳥町教育委員会(1976)p.444
  52. ^ 白石(2005)p.19
  53. ^ 野田、鈴木(1967)p.64、白鳥町教育委員会(1976)pp.444-445
  54. ^ 野田、鈴木(1967)p.64、白鳥町教育委員会(1976)p.445
  55. ^ 白鳥町教育委員会(1976)pp.445-448
  56. ^ 白鳥町教育委員会(1976)pp.445-448、上村(1984)pp.19-20
  57. ^ 白鳥町教育委員会(1976)p.447、高橋(2000)pp.384-385
  58. ^ 野田、鈴木(1967)p.64、白鳥町教育委員会(1976)p.443
  59. ^ 野田、鈴木(1967)p.64、白鳥町教育委員会(1976)p.448
  60. ^ 野田、鈴木(1967)pp.84-85、白鳥町教育委員会(1976)pp.448-449
  61. ^ 白鳥町教育委員会(1976)pp.457-459
  62. ^ 野田、鈴木(1967)pp.64-65、白鳥町教育委員会(1976)p.449
  63. ^ 野田、鈴木(1967)pp.64-65、白鳥町教育委員会(1976)pp.449-450、高橋(2000)p.389
  64. ^ 白鳥町教育委員会(1976)p.437、大賀(1980)p.180
  65. ^ 大賀(1980)p.180
  66. ^ 野田、鈴木(1967)pp.65-66、白鳥町教育委員会(1976)p.451、高橋(2000)pp.389-390
  67. ^ 野田、鈴木(1967)p.66、高橋(2000)pp.390-391
  68. ^ 白鳥町教育委員会(1976)pp.451-452
  69. ^ 高橋(2000)p.390
  70. ^ 野田、鈴木(1967)p.66、白鳥町教育委員会(1976)pp.452-453、高橋(2000)pp.391-392
  71. ^ 野田、鈴木(1967)p.66、白鳥町教育委員会(1976)p.453
  72. ^ 大賀(1980)pp.180-181、上村(1984)p.24
  73. ^ 上村(1984)pp.24-25
  74. ^ 白鳥町教育委員会(1976)pp.453-454、高橋(2000)pp.392-394
  75. ^ 大賀(1980)p.66、白鳥町教育委員会(1976)pp.454-455
  76. ^ 野田、鈴木(1967)p.66、白鳥町教育委員会(1976)pp.452-453、高橋(2005)p.349
  77. ^ 野田、鈴木(1967)pp.66-67、白鳥町教育委員会(1976)pp.455
  78. ^ 野田、鈴木(1967)p.67、白鳥町教育委員会(1976)pp.455
  79. ^ 野田、鈴木(1967)pp.67-68、白鳥町教育委員会(1976)pp.455-456
  80. ^ 白鳥町教育委員会(1976)p.455
  81. ^ 白鳥町教育委員会(1976)pp.455-456
  82. ^ 白鳥町教育委員会(1976)p.456
  83. ^ 野田、鈴木(1967)p.67、白鳥町教育委員会(1976)pp.456-457、高橋(2000)p.395
  84. ^ 野田、鈴木(1967)pp.86-90、白鳥町教育委員会(1976)pp.457-459
  85. ^ 野田、鈴木(1967)p.90、白鳥町教育委員会(1976)p.459
  86. ^ 野田、鈴木(1967)p.67、白鳥町教育委員会(1976)p.459
  87. ^ 野田、鈴木(1967)p.67、白鳥町教育委員会(1976)pp.459-460、高橋(2000)p.395
  88. ^ 野田、鈴木(1967)pp.67-68、白鳥町教育委員会(1976)p.460
  89. ^ 藤田(2012)p.33
  90. ^ 大賀(1980)pp.181-182
  91. ^ 白鳥町教育委員会(1976)p.460、高橋(2000)pp.395-396
  92. ^ 上村(1984)p.19、高橋(2000)p.398
  93. ^ 野田、鈴木(1967)pp.69-70、pp.83-84
  94. ^ 野田、鈴木(1967)pp.81-84、大賀(1980)pp.188-191
  95. ^ 大賀(1980)pp.182-183
  96. ^ 大賀(1980)pp.185-186、白石(2005)p.371
  97. ^ 白鳥町教育委員会(1976)pp.461-464、白石(2005)p.360
  98. ^ a b 白石(2005)p.365
  99. ^ 野田、鈴木(1967)pp.74-77、白鳥町教育委員会(1976)pp.461-464
  100. ^ 白鳥町教育委員会(1976)pp.461-464、高橋(2000)pp.396-398
  101. ^ 白石(2005)p.372
  102. ^ 白鳥町教育委員会(1976)p.464
  103. ^ 大賀(1980)p.190、高橋(2000)p.317
  104. ^ 野田、鈴木(1967)pp.81-83
  105. ^ 野田、鈴木(1967)pp.82-83
  106. ^ 野田、鈴木(1967)p.84
  107. ^ 上村(1984)pp.19-24、高橋(2000)pp.398-399
  108. ^ 高橋(2000)p.398
  109. ^ 野田、鈴木(1967)p.81、白石(2005)p.405、高橋(2005)p.70
  110. ^ 高橋(2000)pp.398-399
  111. ^ 白鳥町教育委員会(1976)pp.465-468
  112. ^ 白鳥町教育委員会(1976)pp.468-469
  113. ^ 上村(1984)p.24
  114. ^ 野田、鈴木(1967)pp.74-77、上村(1984)pp.26-27
  115. ^ 上村(1984)p.27
  116. ^ 大賀(1980)pp.188-191
  117. ^ 高橋(2000)pp.405-406
  118. ^ 上村(1984)pp.15-16、p.26
  119. ^ 野田、鈴木(1967)pp.94-99、白鳥町教育委員会(1976)pp.472-475






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石徹白騒動」の関連用語

石徹白騒動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石徹白騒動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石徹白騒動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS