産着 産着の概要

産着

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/03 04:52 UTC 版)

三代目歌川豊国「百人一首繪抄」「十七」「在原業平朝臣」

風習

よく育つよう麻の葉文様等が使われ、背には背守りをつける[1]子供が無事に育つようにとの願いから、産着には様々な風習がある。現在は産着も洋服が加味されてこれらの風習は廃れた。

「歴史写真1934年2月号(昭和9年2月号)」(1933年12月23日、明仁親王(現上皇)と同日に生まれた乳児たちとナース達・歴史写真会(左端の子の産着が麻の葉模様)
  • てとおし

3日目までは前掛けや布にくるんでおき、これが長い地方では約50日にもなる[2]。生まれたての赤子は産神のもとにあると考え、3日目や7日目に初めて人の着物を着せた[2]。新潟県佐渡では「にんじゅぎもん」と呼ばれ、他に、てとおし、てつなぎ、みっかいしょう、みつめぎもん、さんやぎなど[2]新潟県の一部ではぼぼさづつみ[2]石川県の一部ではまえかけづつみと呼ばれる。

色直し

平安時代から長く続く風習で生まれたては白の着物を着せ、7日目に普通の着物を着せる風習。

後縫い

産着は生まれる前に縫うと弱い子が生まれるといわれていた。

産着の種類

着物の形に仕立てる産着は一つ身より小さく仕立て、季節によりひとえ、あわせ、綿入れの別がある。袖は付け詰、背縫いはなく背紋をつける事が多い。

産着は子供が生まれてから仕立て、長寿の人や、端切れをつなぎ合わせて作ることもある[2]。裏地は肌触り晒木綿(さらしもめん)を用いてきたが、近年はタオル地なども用いられ、また縫い目を少なくし着心地や耐久性を高める工夫もなされている[1]

長野県佐久地域伝統の産着にはウコンで黄色に染めた木綿の布を用いる。ウコンは災難を避け、シラミがつかないという。また、麻の葉模様や、「背守り」、「つけ紐」などもつけることも多い。模様糸は赤色が多く、背守りは「四ツ目菱」とするが、男児は青糸を使うこともある。佐久地方では「産着は産声を聞いてから縫え」と言われるが、昔は死産が多くあったからだという[3]

寄せ着物

寄せ着物は、子供の成長に不安がある際に、人々から集めた布を着物にし成長を祈った[4]。金沢の真成寺の百徳着物[5]が有名で[4]、天保年間(1839年)の資料が最も古い[6]。実物資料が少なく、研究の進展があまりない[4]

呼称は、群馬吾妻のひゃくだんきもの、群馬嬬恋のひゃっとこあつめ、福井敦賀のさんじゅうさんつぎ、岡山小山のせんまいご[4]。百徳もらい、ひゃっとこてだま、百人もらいなど[6]


  1. ^ a b c d e f g h i j 服装大百科事典 1986, 上・産着.
  2. ^ a b c d e 日本民俗大辞典 1999, 上・産着.
  3. ^ 佐久市志編纂委員会編纂『佐久市志 民俗編 上』佐久市志刊行会、1990年、707 - 708ページ。
  4. ^ a b c d e f g h i 背守り 2014, 背守り、端縫い考(佐治ゆかり).
  5. ^ 真成寺 公式HP
  6. ^ a b c d 背守り 2014, 産着に託された願い(夫馬佳代子).
  7. ^ a b c d e f g h 服装大百科事典 1986, 上・背守り.
  8. ^ a b c d e f 日本民俗大辞典 1999, 上・背守り.
  9. ^ a b 小泉和子編『昭和のキモノ』河出書房新社〈らんぷの本〉、2006年5月30日。ISBN 9784309727523 
  10. ^ 背守り 2014.


「産着」の続きの解説一覧




産着と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「産着」の関連用語

産着のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



産着のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの産着 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS