理平焼 理平焼の概要

理平焼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/09 14:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

森島作兵衛の父は、森島重芳と言い、豊臣秀頼に千三百石で仕えていた武士であった。大阪の役で逃れて信楽に到り、その地で陶工を営む中国人の雲林院何某に会い、陶工を生業とするようになった。この子の作兵衛は京都の粟田口に移住し、在住の際、かの野々村仁清から陶器の技法を学んだ。そのため、高松仁清とも呼ばれるようになった。松平頼重は、若い頃、京都嵯峨に住んでいた。その時に、森島作兵衛を招いて器を作らせていた。頼重が高松藩主になった時、作兵衛を高松に招き、紀太理兵衞という名を藩主より賜った。[1]

現在、理平焼と呼ばれるのは明治に入ってからで、栗林公園の北門前へ窯場を移転してからである。窯創設以来、一度も廃窯することなく、脈々と受け継がれ、現在は14代目[2]である。

理平焼の特徴は土の性質によって生じる、藤色の器肌にある。また、京焼の流れを汲む蒔絵の技法を用いた作品も試みられている。

出典


  1. ^ 安達清蔵「源英公逸事」(19ページ明治27年、近代デジタルライブラリー)
  2. ^ 香川で371年! 窯元「理平焼」14代目・紀太理平さん


「理平焼」の続きの解説一覧




理平焼と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「理平焼」の関連用語

理平焼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



理平焼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの理平焼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS