烏川 (利根川水系) 烏川 (利根川水系)の概要

烏川 (利根川水系)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/02 09:25 UTC 版)

烏川
倉渕村・水沼橋より
水系 一級水系 利根川
種別 一級河川
延長 61.8[1] km
平均流量 -- m³/s
流域面積 470 km2[1]
支川を含む場合は1724 km²
水源 鼻曲山(群馬県高崎市倉渕町)
水源の標高 1655 m
河口・合流先 利根川(群馬県佐波郡玉村町/埼玉県本庄市
流域 群馬県長野県埼玉県
テンプレートを表示
烏川が流れる倉賀野宿を描いた浮世絵(木曾街道六拾九次倉賀野、渓斎英泉
葛飾北斎諸国名橋奇覧よりかうつけ佐野ふなはしの古づ
万葉集の歌枕「佐野の舟橋」に因んだもの
室田発電所

地理

群馬県高崎市倉渕町の鼻曲山に源を発し、おおむね南東に流れる。高崎市下豊岡町付近で碓氷川、高崎市阿久津町付近で鏑川を、さらに佐波郡玉村町と埼玉県児玉郡上里町の境界付近で神流川を合わせる。そこから僅かの間、群馬県・埼玉県の県境を成し、利根川に合流する。支川・鏑川の上流域(南牧川上流の馬坂川および熊倉川)は長野県佐久市に属する[2]

流域の自治体

群馬県
高崎市藤岡市佐波郡玉村町
長野県
佐久市
埼玉県
児玉郡上里町本庄市

支川

  • 相間川
  • 榛名川
  • 滑川
  • 駒寄川
  • 榛名白川
  • 佐賀野川
  • 天神川
  • 藤川
  • 碓氷川
  • 雁行川
  • 鏑川
  • 井野川
  • 温井川
  • 神流川

河川施設

橋梁

災害史

  • 1935年(昭和10年)9月24日から26日 - 台風接近に伴う集中豪雨があり、烏川流域で氾濫。多数の死者を出し、河川工事が進められる契機となった(烏川災害)[3]

  1. ^ a b 烏川 - 国土交通省 水管理・国土保全局
  2. ^ [1] Yahoo!地図、2021年12月28日閲覧
  3. ^ 昭和10年(1935)台風(通称:烏川災害)”. 国土交通省利根砂防事務所. 2022年12月31日閲覧。


「烏川 (利根川水系)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「烏川 (利根川水系)」の関連用語

烏川 (利根川水系)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



烏川 (利根川水系)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの烏川 (利根川水系) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS