浜厚真駅 利用状況

浜厚真駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/27 15:17 UTC 版)

利用状況

乗車人員の推移は以下のとおり。年間の値のみ判明している年については、当該年度の日数で除した値を括弧書きで1日平均欄に示す。乗降人員のみが判明している場合は、1/2した値を括弧書きで記した。

また、「JR調査」については、当該の年度を最終年とする過去5年間の各調査日における平均である。

年度 乗車人員 出典 備考
年間 1日平均 JR調査
1949年(昭和24年) 54,399 (149.0) [9]
1951年(昭和26年) 64,429 (176.5)
1955年(昭和30年) 47,358 (129.7)
1957年(昭和32年) 51,428 (140.9)
1960年(昭和35年) 40,232 (109.9)
1965年(昭和40年) 39,033 (106.9)
1970年(昭和45年) 37,960 (104.0)
1975年(昭和50年) 28,020 (76.8)
1980年(昭和55年) 10,560 (28.8)
1992年(平成04年) (17) [15] 1日乗降客数34人
2015年(平成27年) 「10名超」 [JR北 1]
2016年(平成28年) 20.6 [JR北 2]
2017年(平成29年) 18.8 [JR北 3]
2018年(平成30年) 18.6 [JR北 4] 北海道胆振東部地震の影響により、8月末に実施された臨時調査の結果を使用。
2019年(令和元年) 18.2 [JR北 5]
2020年(令和02年) 26.4 [JR北 6]
2021年(令和03年) 25.6 [JR北 7]
2022年(令和04年) 21.4 [JR北 8]

注釈

  1. ^ a b c 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』(初版)JTB、1998年10月1日、861頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  2. ^ 日本国有鉄道営業局総務課 編『停車場一覧 昭和41年3月現在』日本国有鉄道、1966年、228頁。doi:10.11501/1873236https://doi.org/10.11501/18732362022年12月10日閲覧 
  3. ^ a b c d e 書籍『国鉄全線各駅停車1 北海道690駅』(小学館1983年7月発行)100ページより。
  4. ^ 『官報』 1913年10月06日 鉄道院彙報「軽便鉄道運輸開始」(国立国会図書館デジタルコレクション)
  5. ^ 『官報』 1925年11月19日 鉄道省彙報「地方鉄道駅名改称」(国立国会図書館デジタルコレクション)
  6. ^ 日本国有鉄道札幌工事局70年史編集委員会 編『札幌工事局七十年史日本国有鉄道札幌工事局、1977年3月、666頁。doi:10.11501/12050108https://dl.ndl.go.jp/pid/12050108 
  7. ^ “日本国有鉄道公示第182号”. 官報. (1977年1月31日) 
  8. ^ “「通報」●日高本線浜厚真駅ほか17駅の駅員無配置について(旅客局)”. 鉄道公報 (日本国有鉄道総裁室文書課): p. 2. (1977年1月31日) 
  9. ^ a b c d 厚真町史編集室 編『厚真町史』厚真町、1986年、595-596頁。doi:10.11501/9540491https://doi.org/10.11501/95404912022年6月8日閲覧 
  10. ^ 「日高富内両線の営近 二月から実施」『交通新聞』交通協力会、1977年1月30日、1面。
  11. ^ 書籍『JR・私鉄全線各駅停車1 北海道620駅』(小学館1993年6月発行)100ページより。
  12. ^ 書籍『北海道の駅878ものがたり 駅名のルーツ探究』(監修:太田幸夫、富士コンテム、2004年2月発行)99-100ページより。
  13. ^ a b c 書籍『JR・私鉄全線各駅停車1 北海道630駅』(小学館1993年6月発行)100ページより。
  14. ^ 書籍『北海道鉄道駅大図鑑』(著:本久公洋、北海道新聞社2008年8月発行)343ページより。
  15. ^ 宮脇俊三原田勝正 著、二見康生 編『北海道630駅』小学館〈JR・私鉄各駅停車〉、1993年6月20日、100頁。ISBN 4-09-395401-1 

出典

  1. ^ 極端にご利用の少ない駅(3月26日現在)” (PDF). 平成28年度事業運営の最重点事項. 北海道旅客鉄道. p. 6 (2016年3月28日). 2017年9月25日閲覧。
  2. ^ 駅別乗車人員(2016)」(PDF)『線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために)』、北海道旅客鉄道、10頁、2017年12月8日。 オリジナルの2018年8月17日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20180817124109/http://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/pdf/koumoku/03.pdf2018年8月17日閲覧 
  3. ^ 日高線(苫小牧・鵡川間)」(PDF)『線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために)』、北海道旅客鉄道、3頁、2018年7月2日。 オリジナルの2018年8月17日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20180817123514/http://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/pdf/senku/09.pdf2018年8月17日閲覧 
  4. ^ 日高線(苫小牧・鵡川間)” (PDF). 線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために). 北海道旅客鉄道. p. 3 (2019年10月18日). 2019年10月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月18日閲覧。
  5. ^ 日高線(苫小牧・鵡川間)” (PDF). 地域交通を持続的に維持するために > 輸送密度200人以上2,000人未満の線区(「黄色」8線区). 北海道旅客鉄道. p. 3 (2020年10月30日). 2020年11月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月4日閲覧。
  6. ^ 駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく”. 北海道旅客鉄道. 2022年8月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月14日閲覧。
  7. ^ 駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく”. 北海道旅客鉄道. 2022年9月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月3日閲覧。
  8. ^ 駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく”. 北海道旅客鉄道. 2023年11月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月10日閲覧。


「浜厚真駅」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浜厚真駅」の関連用語

浜厚真駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浜厚真駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浜厚真駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS