津観音 津観音の概要

津観音

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/20 14:52 UTC 版)

津観音
所在地 三重県津市大門32番19号
位置 北緯34度43分14.40秒 東経136度30分47.59秒 / 北緯34.7206667度 東経136.5132194度 / 34.7206667; 136.5132194座標: 北緯34度43分14.40秒 東経136度30分47.59秒 / 北緯34.7206667度 東経136.5132194度 / 34.7206667; 136.5132194
山号 恵日山
宗派 真言宗醍醐派
本尊 聖観世音菩薩
国府阿弥陀
創建年 (伝)和銅2年(709年
正式名 別格本山 恵日山観音寺大宝院
札所等

三重四国八十八箇所67番札所
伊勢西国三十三所観音霊場14番札所
真盛上人25霊場15番札所 日本三大観音

伊勢津七福神1番札所
文化財 本文参照
公式サイト 津観音
法人番号 5190005000773
津観音
津観音 (三重県)
テンプレートを表示

本尊は聖観音菩薩浅草観音大須観音と並んで日本三大観音の一つとされる。大門地区は、同寺の門前町から繁華街として発展した。三重県では専修寺に次いで2番目に参拝者数の多い寺院であり、2013年(平成25年)には23万人が参拝した[2]

本尊の他に崇敬を集めてきたのが「国府 阿弥陀如来」と呼ばれる三尊像である。秘仏であるが、毎月18日などに開帳される[3]江戸時代江戸へ運んで出開帳を行ったことから広く知られるようになった。伊勢神宮の往復に立ち寄る参拝者が増え、「阿弥陀に詣(まい)らねば片参宮」と言われるようになった。寺でこの阿弥陀を天照大神本地仏と位置付けていたように、神仏習合を伝統としている。2012年には、観音寺を毘沙門天の一番札所として「伊勢の津七福神巡り」が開創された[4]


  1. ^ 津観音について”. 津観音. 2019年12月1日閲覧。
  2. ^ 観光地点等分類ごとの入込客数”. 三重県雇用経済部 観光・国際局 観光政策課. 2015年1月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年1月25日閲覧。
  3. ^ 寺社逸品■国府阿弥陀三尊像(津市・津観音)二つの信仰 同居の象徴に『朝日新聞』朝刊2015年8月15日(東海版)
  4. ^ 「国府 阿弥陀三尊」「神仏習合~七福神・毘沙門天~」”. 津観音ホームページ. 2017年8月16日閲覧。
  5. ^ 三重県名所絵葉書(観音寺本堂)
  6. ^ 三重県名所絵葉書(観音寺仁王門)
  7. ^ 三重県名所絵葉書
  8. ^ 平成28年8月17日文部科学省告示第116号
  9. ^ 江戸時代の日本画家、1780-1852


「津観音」の続きの解説一覧




津観音と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「津観音」の関連用語

津観音のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



津観音のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの津観音 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS