氷貿易 利用

氷貿易

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/06 20:40 UTC 版)

利用

食用

氷の流通が盛んになったことで19世紀にはさまざまな新しい商品が生み出された。シンプルなのは飲み物を冷やすという使い方で、直接グラスや樽に入れたり、ワインクーラーのような容器に入れて間接的に冷やすために氷が使われた。氷で冷やした飲み物は物珍しく、はじめは健康に問題ないかと不安になる消費者もいたが、米国ではすぐに懸念は捨て去られた[217]。19世紀の半ばには、アメリカでは水は可能であれば必ず冷やしてあるものになった[218]。アイス・ミルクも人気が出たほか、ドイツ風のラガービールのような伝統的に冷やして飲まれてきた飲料にも氷が使われた[219]。シェリー・コブラーやミント・ジュレップといったカクテルも、クラッシュした氷がなければ作られなかっただろう[218]。19世紀のアメリカとヨーロッパでは直接飲み物を氷で冷やすことについて、まったく捉え方が違った。ヨーロッパ人にとっては不愉快な習慣であり、インドを訪れたイギリス人も現地に在住する同郷人が氷水に慣れているのを目の当たりにしてたいへん驚いている[220]。インドのヒンドゥー教徒にも宗教的な理由から氷が不衛生〔不浄〕なものとみなされることがあり、食用にはふさわしくないと考えられている[221]

19世紀の飲み物にあわせてつくられたアイス・クラッシャー(かき氷機)

アイスクリームが大規模に製造されるようになったのも氷の貿易が拡大した結果である。アイスクリームは遅くとも17世紀には少量作られるようになっていたが、製造には多量の氷と、多大な労力を要した[222]。氷でアイスクリームを作るには、温度を下げるために氷に塩を合わせた混合物を用意し、そこへ材料を注いだ金属容器を沈めて内容物を冷やし固め、さらにアイスクリームらしい軽い舌触りとなるよう材料を休みなくかき混ぜなければならないからである[223]。1820年代から1830年代には、アメリカ東海岸の都市で氷が身近になったことで、アイスクリームは急速に普及したが、それでもまだまだ贅沢な食べ物であった[224]。しかし、1843年にはナンシー・ジョンソンがもっと簡単かつ短時間にアイスクリームをつくれる新しい道具で特許を取得し、イギリスやフランスでも同じような器具がつくられていった[225]。氷貿易の成長とともに、アイスクリームはそれまでよりはるかに身近になり、大量に消費されるようになった[226]。イギリスでは、1850年代以降にノルウェーの氷がロンドンのイタリア人コミュニティで使われだし、アイスクリームの国民的人気につながっていった[227]

商業用途

氷貿易は食品の保存と輸送の手段に革命を起こした。19世紀以前は、食品の保存技術といえば塩漬けか燻製しか存在しないも同然だったが、天然氷が大量に供給可能になったことで、食料は新たに冷蔵や冷凍で保存することができるようになった[228]。食料を氷で冷やすというのは比較的シンプルな仕組みだが、容器や輸送システムがいろいろあるなかで冷気や暖気の流れを効率的かつ安定的にコントロールする方法を確立するためには大量の実験が必要であった。氷貿易の初期段階では、空気の流れを抑えて貴重な氷を節約しなければいけない中で、食料も良好な状態で保存しなければいけないという葛藤があった。そのため重要なのは、温度を下げるため氷の上でいかに空気を循環させるかであった[229]

1870年の冷蔵車(両端に氷が貯蔵されているのがみえる)

初期には食料の保存といっても少量の農産物を近くの市場まで運ぶというだけの問題であって、伝統的な保冷器の延長によって対処されていた。メリーランド州出身の技師であったトーマス・ムーアは初期の冷蔵庫を発明し、1803年に特許を取得した。これは断熱性のある大きな木の箱で、上に氷を入れる錫製の容器が埋め込んであった[230]。この冷蔵庫は主として単純な断熱効果に依存するもので、冷気の循環は行われなかったが、この構造は農民や小規模な商店に広く受け入れられ、違法な模造品が横行した[231]。1830年代には、氷が豊かになったことを生かし、さらに効率よく食料を保存するために換気を利用した携帯可能な冷蔵箱が食肉の取引で使われ始めた[229]。1840年代には、空気を循環させることの重要性について理解が高まり、氷の供給量が増えたこともあって、アメリカにおける冷凍環境は著しく向上した[232]

鉄道のホームでの氷の保存と積み込み(ヴァージニア州ノーフォーク、1900年頃)

アメリカで鉄道網が発達してくるにつれ、天然氷は冷蔵車という発明品に積載されて、貨物をこれまでよりはるかに長距離で大量に輸送するために使われるようになった。最初の冷蔵車は1850年代から1860年代初期に登場した。はじめはかなり素朴なつくりで、3,000ポンド(1,360キログラム)の氷を積み、その上に食料を置くという構造だった[233]。しかしすぐに肉を直接氷のブロックの上に置くと肉が傷みやすくなるということがわかり、その後はフックに肉を吊るす仕組みに変わった。こうすると肉には柔らかな風があたり、また揺れ動くことで車内に風が循環した[234]。南北戦争の後で、J・B・サザーランド、ジョン・ベイト、ウィリアム・デイヴィスの3人はそれぞれ冷蔵車を改良して特許を取得した。車両の両端に氷を積み上げ、空気の循環を高めることで内部を低温に保つというものであった[235]。空気の循環の改善こそが、車内に暖かな空気が滞留するのをふせぎ、積荷が傷むことを防ぐために大事なことだった[236]。氷を利用する冷蔵車では冷却効果を高めるために、氷に塩が加えられることもあった[236]。19世紀のほとんどの期間で、線路の規格が異なる路線間で冷蔵の荷物を移すことは難しく、また時間がかかった。氷が常に溶け続けている状況でこれは問題であった。1860年代までに、調整可能な車軸〔adjustable axles〕をそなえた冷蔵車がつくられ、線路を乗り換える過程が高速化された[68]

傷みやすい食品を鉄道で輸送するために天然氷は欠かせないものになった。屠畜して下ごしらえした肉をそのまま輸送することは、輸送費の面ではるかに効率がよく、中西部における産業は新たな市場を開拓することができた。実業家のジョナサン・アーマーが語ったように、氷と冷蔵車は「フルーツとベリーの生産をギャンブルから国家的な産業に変えた」のだった[237]

冷蔵船も氷貿易の歴史の中で生まれた輸送手段で、傷みやすいものでも海を渡って外国に輸出することが可能になった。初めはアメリカから、次いでアルゼンチンやオーストラリアなどの国でも輸出に使われた。初期の冷蔵船は氷を積荷にするついでに冷蔵食品を積むものだった。冷蔵肉を初めてイギリスに輸出した船は、鉄道における冷蔵車を翻案してジョン・ベイトが設計したもので、船倉の両端に氷を置き、換気扇を使って肉を低温に保った[104]。ジェームズ・クレイヴンがさらにこれを改良し、氷と船倉の間にブライン液を流す配管をすることで、肉の温度を低く保ち、かつ船倉内の湿度を上げずに済む仕組みをつくった[104]。アメリカ東部をさきがけに、天然氷は漁獲した魚を保存するために水産業でも活用された[238]。1858年にはグリムズビーの漁船団が海に氷を持っていき、取った魚をその場で保存することで、それまで以上の長距離航海と漁獲高の向上を可能にした。イギリスにおいては水産業が氷の消費量では単独の1位にまでなった[239]

天然氷の用途は多彩であった。氷の貿易により、医療現場では病気の治療や症状の緩和に試されたり、熱帯の病院で快適性を高めるために氷を使うことが可能になった[123]。例えばカルカッタでは、現地の病院で使用するため積荷として氷が到着するたびに町の貯氷庫にその一部が特別に取り置きされた[240]。19世紀の半ばにはイギリスの王立海軍では輸入した氷を使って艦船に搭載した砲塔の内部を冷却していた[90]。1864年には、試行錯誤の末に、イギリスからオーストラリアまでイクラを輸出することに成功した。これは天然氷を使い航行中にイクラを低温に保ったことがその成功の要因であり、これによってタスマニア島の水産業に新たな商品が誕生することになった[241]


注釈

  1. ^ 歴史上の値段や費用を比較することは簡単ではない。この記事では氷とおがくずの費用、収入に対する生活手段の歴史価格、資本や同様のプロジェクトに関する歴史的機会費用について、実質価格比較を使っている。数値は原典と同程度の精度に丸め、2010年現在の用語で表記している[1]
  2. ^ テューダーはコーヒーの先物取引に投資して巨大な損失を出して破産の危機に直面し、債務返済のために自身の取引を継続できるように彼の債権者を説得して、収入を生み出す新たな市場に取り組もうとし、インドとの氷貿易に向かうことになった[36]
  3. ^ 19世紀の小説家ウィリアム・サッカレーは、1856年の小説A Little Dinner at Timminsにおいて、ロンドンのディナーパーティーを独占するようになったつまらない一時的な流行であるとして、ウェナム・アイスを風刺的に用いている[51]
  4. ^ この契約は、クリミア戦争に際してアラスカがイギリスの手に落ちてしまうことを阻止しようとする試みに関連付けることもできる[65]
  5. ^ これら3隻は「アイス・キング」「アイスバーグ」「アイスランド」と名付けられた[176]

出典

  1. ^ Measures of Worth, MeasuringWorth, Officer, H. Lawrence and Samuel H. Williamson, accessed 10 May 2012.
  2. ^ ‘It’s like going back in time.’ At New Hampshire family camp, iceboxes preserve, among other things, tradition”. The Boston Globe (2018年6月28日). 2019年1月3日閲覧。
  3. ^ Weightman, p. xv.
  4. ^ Cummings, p. 1.
  5. ^ H., Cline, Eric. 1177 B.C. : the year civilization collapsed. Princeton. pp. 26. ISBN 9780691140896. OCLC 861542115. https://www.worldcat.org/oclc/861542115 
  6. ^ a b Cummings, pp. 56–57.
  7. ^ Cummings, p. 1; Weightman, p. 3.
  8. ^ Dickason, p. 66.
  9. ^ a b Herold, p. 163.
  10. ^ Herold, p. 163; Cummings, p. 1; Weightman, p. 105.
  11. ^ a b Weightman, p. 104.
  12. ^ a b c d Weightman, p. 45.
  13. ^ Cummings, pp. 7–8.
  14. ^ Weightman, pp. xv, 3.
  15. ^ Cummings, pp. 1–2.
  16. ^ Cummings, pp. 2–3; Blain, p. 6.
  17. ^ a b Cummings, p. 6.
  18. ^ Weightman, pp. 3, 17.
  19. ^ Cummings, pp. 8, 15.
  20. ^ Weightman, pp. 11–12.
  21. ^ a b Cummings, pp. 8–9; Weightman, pp. 19–21.
  22. ^ a b Cummings, p. 12.
  23. ^ Cummings, p. 14.
  24. ^ Cummings, pp. 14–15.
  25. ^ Cummings, p. 17.
  26. ^ a b Cummings, p. 15.
  27. ^ Cummings, p. 15 Weightman, p. 52.
  28. ^ Weightman, p. 66.
  29. ^ Cummings, p. 16.
  30. ^ Cummings, pp. 19–20.
  31. ^ Cummings, pp. 21–22.
  32. ^ Weightman, p. 121.
  33. ^ Weightman, pp. 89–91.
  34. ^ Dickason, pp. 56, 66–67; Cummings, pp. 31, 37; Weightman, p. 102.
  35. ^ Dickason, pp. 56, 66–67; Cummings, pp. 31, 37; Herold, p. 166; Weightman, pp. 102, 107.
  36. ^ Dickason, p. 5.
  37. ^ Cummings, pp. 31, 37; Weightman, p. 102.
  38. ^ Cumming, p. 37.
  39. ^ Dickason, p. 77; Weightman, p. 149.
  40. ^ Dickason, p. 78.
  41. ^ Herold, p. 164.
  42. ^ a b Isaacs, p. 26.
  43. ^ Cummings, p. 40.
  44. ^ Weightman, pp. 121–122; Dickason, p. 57; Smith, p. 44.
  45. ^ Blain, p. 2.
  46. ^ Weightman, pp. 136–139.
  47. ^ Cummings, p. 47.
  48. ^ Cummings, p. 48; Blain, pp. 14–15.
  49. ^ Cummings, p. 48; Blain, p. 7; Weightman, pp. 142–143.
  50. ^ Cummings, p. 48.
  51. ^ Smith, p. 46; Weightman, pp. 142–143.
  52. ^ Cummings, p. 24.
  53. ^ a b Cummings, p. 33.
  54. ^ Weightman, p. 164.
  55. ^ Weightman, pp. 158–159.
  56. ^ Cummings, p. 29.
  57. ^ a b Cummings, p. 46.
  58. ^ Cummings, p. 35.
  59. ^ Hiles, p. 8.
  60. ^ Weightman, p. 160.
  61. ^ Cummings, pp. 55–56; Keithahn, p. 121.
  62. ^ a b Keithahn, p. 121.
  63. ^ Cummings, p. 56.
  64. ^ Cummings, p. 57.
  65. ^ Keithahn, p. 122.
  66. ^ a b Cummings, p. 58.
  67. ^ Cummings, p. 60.
  68. ^ a b c d Cummings, p. 61.
  69. ^ Cummings, p. 54; Shachtman, p. 57.
  70. ^ Cummings, p. 55; Blain, p. 26.
  71. ^ a b Weightman, p. 177.
  72. ^ Blain, p. 40, Weightman, p. 177.
  73. ^ Blain, p. 40; Weightman, p. 173.
  74. ^ Cummings, pp. 53–54.
  75. ^ Cummings, p. 55; Isaac, p. 30.
  76. ^ Isaacs, pp. 26–28.
  77. ^ Weightman, pp. 172–173.
  78. ^ Cummings, p. 174.
  79. ^ Herold, p. 169; Dickason, pp. 57, 75–76.
  80. ^ Herold, p. 169; Dickason, pp. 80–81.
  81. ^ a b Maw and Dredge, p. 76.
  82. ^ a b Ouren, p. 31.
  83. ^ Blain, pp. 7–8.
  84. ^ a b c Blain, p. 9.
  85. ^ Blain, pp. 16, 21.
  86. ^ a b c Parker, p. 2.
  87. ^ Cummings, pp. 75, 86.
  88. ^ Weightman, p. 172.
  89. ^ Dickason, p. 79.
  90. ^ a b Dickason, p. 80.
  91. ^ Cummings, p. 69.
  92. ^ Parker, p. 2; Weightman, pp. 171–172.
  93. ^ Cummings, p. 69; Weightman, p. 173.
  94. ^ Cummings, pp. 70–71.
  95. ^ Herold, p. 169.
  96. ^ Weightman, p. 170; Parker, p. 3.
  97. ^ Weightman, pp. 170, 175; Parker, p. 3.
  98. ^ Cummings, p. 65.
  99. ^ Cummings, pp. 66–67.
  100. ^ Cummings, p. 68.
  101. ^ Cummings, p. 73.
  102. ^ Keithahn, pp. 130–131.
  103. ^ Cummings, pp. 76–77.
  104. ^ a b c Cummings, p. 77.
  105. ^ Cummings, pp. 77–78.
  106. ^ Cummings, p. 79.
  107. ^ 氷と暮らしの物語 <第1回> 中川嘉兵衛と氷業のはじまり”. ニチレイ (2014年7月1日). 2019年2月27日閲覧。
  108. ^ 氷と暮らしの物語 <第2回> 西の氷王・山田啓介の龍紋氷室”. ニチレイ (2014年7月1日). 2019年2月27日閲覧。
  109. ^ Weightman, pp. 176, 178.
  110. ^ Herold, pp. 170–171.
  111. ^ Cummings, p. 171.
  112. ^ Cummings, p. 91.
  113. ^ a b Cummings, pp. 83, 90; Blain, p. 27.
  114. ^ Cummings, p. 80.
  115. ^ Cummings, p. 80; Herold, p. 164.
  116. ^ Cummings, pp. 79–82.
  117. ^ Blain, pp. 4, 11.
  118. ^ Cummings, p. 85.
  119. ^ Cummings, p. 85; Calandro, pp. 4, 18.
  120. ^ Cummings, p. 86; Weightman, p. 176.
  121. ^ Weightman, p. 179.
  122. ^ a b Parker, p. 3.
  123. ^ a b Hiles, p. 9.
  124. ^ Blain, pp. 2, 11, 17.
  125. ^ Blain, p. 12.
  126. ^ Blain, p. 12.
  127. ^ Cummings, p. 87; Woods, p. 27.
  128. ^ Cummings, p. 87.
  129. ^ Cummings, p. 88.
  130. ^ Cummings, p. 89.
  131. ^ Blain, pp. 17–18.
  132. ^ 氷と暮らしの物語 <第4回> 天然氷と人工氷の販売合戦”. ニチレイ (2014年11月11日). 2019年2月27日閲覧。
  133. ^ a b Cummings, p. 95.
  134. ^ Cummings, pp. 96, 102.
  135. ^ Cummings, p. 101; Blain, p. 28.
  136. ^ Cummings, p. 102.
  137. ^ a b Blain, p. 28.
  138. ^ a b Blain, p. 29.
  139. ^ Weightman, pp. 186–187.
  140. ^ Rodengen, pp. 17-19.
  141. ^ Parker, p. 8, Weightman, p. 188.
  142. ^ a b Cummings, p. 97.
  143. ^ Cummings, p. 97; Blain, p. 40.
  144. ^ Cummings, p. 96; Woods, pp. 27–28; Weightman, p. 184.
  145. ^ Cummings, pp. 107–108.
  146. ^ Cummings, p. 108.
  147. ^ Cummings, pp. 108–109.
  148. ^ Blain, p. 31.
  149. ^ a b Cummings, p. 112.
  150. ^ Weightman, p. 188.
  151. ^ Weightman, pp. 191–192.
  152. ^ Weightman, pp. 83–84.
  153. ^ Calandro, pp. 15–16.
  154. ^ a b c d e Weightman, p. xvi.
  155. ^ Weightman, p. xv; Ouren, p. 31.
  156. ^ a b Blain, p. 17.
  157. ^ a b Weightman, p. 118.
  158. ^ Hiles, p. 13.
  159. ^ Parker, p. 3; Weightman, p. 179.
  160. ^ Keithahn, pp. 125–126; Blain, pp. 9–10; Stevens, p. 290; Ouren, p. 32.
  161. ^ Weightman, p. xvi; Hiles, pp. 21–22.
  162. ^ Hiles, p. 20.
  163. ^ Ouren, p. 31; Weightman, pp. 82–83.
  164. ^ Weightman, p. 74.
  165. ^ Cummings, p. 42.
  166. ^ Cummings, p. 59.
  167. ^ a b Calandro, p. 10.
  168. ^ Blain, p. 11.
  169. ^ Dickason, p. 60.
  170. ^ Hiles, p. 12.
  171. ^ Cummings, pp. 42–43, 53–54.
  172. ^ Hiles, p. 11.
  173. ^ Weightman, pp. 180–181.
  174. ^ Bunting, p. 26; Calandro, p. 19; Cummings, pp. 44–45.
  175. ^ Parker, p. 1; Weightman, p. 169.
  176. ^ a b Bunting, p. 26.
  177. ^ Cummings, p. 22; Blain, p. 8.
  178. ^ Dickason, p. 62.
  179. ^ Stevens, pp. 289–290.
  180. ^ Weightman, p. 129; Cummings, p. 38.
  181. ^ Blain, p. 8.
  182. ^ Parker, p. 6.
  183. ^ Parker, p. 5; Blain, p. 17.
  184. ^ a b c d Parker, p. 5.
  185. ^ Calandro, p. 19.
  186. ^ Calandro, p. 20.
  187. ^ Calandro, pp. 19–20.
  188. ^ Woods, p. 25.
  189. ^ a b c Dickason, p. 64.
  190. ^ Weightman, p. 174.
  191. ^ Cummings, pp. 44–45.
  192. ^ a b Cummings, p. 45.
  193. ^ Smith, p. 45.
  194. ^ Cummings, pp. 75, 89, 91.
  195. ^ Calandro, p. 21.
  196. ^ Calandro, p. 22.
  197. ^ Weightman, pp. 139–140.
  198. ^ Cummings, p. 76.
  199. ^ a b Weightman, p. 59.
  200. ^ a b Weightman, p. 10.
  201. ^ Weightman, pp. 43–44.
  202. ^ Weightman, p. 44.
  203. ^ Hiles, p. 56.
  204. ^ Isaacs, p. 29.
  205. ^ Weightman, p. 78.
  206. ^ Calandro, p. 13; Weightman, p. 122.
  207. ^ Calandro, p. 17.
  208. ^ Calandro, p. 14.
  209. ^ Calandro, pp. 2, 14.
  210. ^ Weightman, p. 170.
  211. ^ Blain, pp. 16–17.
  212. ^ Parker, pp. 6–7.
  213. ^ Blain, pp. 15–16.
  214. ^ Weightman, pp. 53–54.
  215. ^ Cummings, pp. 59–60.
  216. ^ Bain, p. 16.
  217. ^ Weightman, p. 65.
  218. ^ a b Weightman, p. 133.
  219. ^ Weightman, pp. 134, 171.
  220. ^ Weightman, p. xvii; Dickason, p. 72.
  221. ^ Dickason, p. 73.
  222. ^ McWilliams, p. 97.
  223. ^ Weightman, p. xvii.
  224. ^ McWilliams, pp. 97–98.
  225. ^ McWilliams, p. 98.
  226. ^ McWilliams, pp. 98–99.
  227. ^ Blain, p. 21.
  228. ^ Blain, p. 6.
  229. ^ a b Cummings, p. 34.
  230. ^ Cummings, pp. 4–5.
  231. ^ Cummings, p. 5.
  232. ^ Cummings, pp. 34–35.
  233. ^ Weld, pp. 11–12.
  234. ^ Armour, p. 20.
  235. ^ Cummings, pp. 65–66.
  236. ^ a b Hiles, p. 93.
  237. ^ Armour, pp. 17–18, 29; Weld, pp. 15–16; Hiles, p. 94.
  238. ^ Blain, p. 16.
  239. ^ Blain, pp. 18, 21; Weightman, p. 164.
  240. ^ Dickason, pp. 71–72.
  241. ^ Isaacs, p. 31.


「氷貿易」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「氷貿易」の関連用語

氷貿易のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



氷貿易のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの氷貿易 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS