楽法寺 楽法寺の概要

楽法寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/26 14:22 UTC 版)

楽法寺

観音堂(本堂)
所在地 茨城県桜川市本木1
位置 北緯36度19分51秒 東経140度7分15秒 / 北緯36.33083度 東経140.12083度 / 36.33083; 140.12083座標: 北緯36度19分51秒 東経140度7分15秒 / 北緯36.33083度 東経140.12083度 / 36.33083; 140.12083
山号 雨引山
宗派 真言宗豊山派
本尊 観世音菩薩(寺伝 延命観世音菩薩)
創建年 伝・587年用明天皇2年)
開基 伝・法輪独守
正式名 雨引山樂法寺
別称 雨引観音
札所等 坂東三十三観音 第24番
関東八十八箇所 特別霊場
東国花の寺百ヶ寺 茨城6番
文化財 木造観世音菩薩立像(国の重要文化財
本堂・仁王門・絹本著色十一面観音画像ほか(茨城県有形文化財)
法人番号 4050005010069
テンプレートを表示

本尊真言:おん あろりきゃ そわか

ご詠歌:へだてなき誓をたれも仰ぐべし 佛の道に雨引の寺

仁王門
多宝塔
雨引観音の宿椎
雨引観音の孔雀
雨引観音から加波山と筑波山
紫陽花に彩られた仁王門

沿革

寺伝によれば、587年用明天皇2年)、中国()出身の法輪独守居士によって創建されたという。山号寺名は旱魃時の雨乞いに霊験があったとして嵯峨天皇から勅命により賜ったとされる。1254年建長6年)宗尊親王により再興され、さらに建武年間(1334 - 1338年)、足利尊氏により再興されたという[1]

文化財

重要文化財(国指定)

  • 木造観世音菩薩立像 - 寺伝延命観音。平安時代前期。八臂(8本の手)を有する、図像的に特異な観音像である。秘仏で、4月第一日曜に開扉される。2014年には1月1日〜12月31日の1年間、午年特別開帳が行われる。
    • 附:木造観世音菩薩立像(前立ち尊)

茨城県指定有形文化財

その他

  • 薬医門(旧真壁城から移築)

所在地・交通

所在地
交通

  1. ^ 『日本歴史地名大系 茨城県の地名』(平凡社、1982)、p.494


「楽法寺」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「楽法寺」の関連用語

楽法寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



楽法寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの楽法寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS