東京都立第四商業高等学校 沿革

東京都立第四商業高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/20 14:18 UTC 版)

沿革

  • 1940年1月23日 - 東京府立第四商業学校設立認可。東京府立第九中学校(現:北園高等学校)内に設置される。
  • 1944年7月1日 - 東京都制の施行により東京都立第四商業学校となる。
  • 1949年4月1日 - 学制改革により東京都立第四商業高等学校となる。
  • 1950年3月31日 - 東京都立第四商業学校及び同併設中学校は廃止される。
  • 1950年10月25日 - 創立10周年記念式を行う。
  • 1955年1月29日 - 創立15周年記念式典および講堂の落成式を行う。
  • 1964年1月20日 - 創立25周年記念式典を行う。
  • 1967年12月29日 - 第一体育館が焼失。
  • 1969年11月20日 - 創立30周年記念式典を行う。
  • 1975年3月1日 - 創立35周年記念誌として「都立四商」を発刊。
  • 1979年11月17日 - 創立40周年記念式典を行う。
  • 1986年4月1日 - 情報処理科を設置。
  • 1989年12月25日 - 創立50周年記念誌として「50年史」を刊行。
  • 1990年1月13日 - 創立50周年記念式典を練馬文化センターにて開催。
  • 2004年7月 - 二期に分けて耐震工事を実施(- 2006年2月)。
  • 2009年11月12日 - 創立70周年記念式典を練馬文化センターにて開催。
  • 2010年3月31日 - 定時制課程を稔ヶ丘高等学校へ統合し閉課。
  • 2018年4月1日 - 情報処理科と商業科を発展的統合し、ビジネス科を設置

周辺

特記事項

  • 漫画家あだち充のいくつかの作品に登場する学校の校舎や校庭などの参考にされることがある。
  • 青少年赤十字(JRC)に学校加盟している。NIESDGsに取り組む。
  • 進路決定100%。ジョブキャンプ(インターンシップ)を企画する。
  • 伝統ある人気校であり、企業等から求人数約1,500件以上されている。
  • 令和5年度(2023年度)より、制服が新調された。

著名な出身者


  1. ^ a b c 勝田久『昭和声優列伝 テレビ草創期を声でささえた名優たち』駒草出版、2017年2月22日、209頁。ISBN 978-4-905447-77-1 






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京都立第四商業高等学校」の関連用語

東京都立第四商業高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京都立第四商業高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京都立第四商業高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS