東京都立志村高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 東京都の公立高等学校 > 東京都立志村高等学校の意味・解説 

東京都立志村高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/17 17:16 UTC 版)

東京都立志村高等学校
北緯35度46分38秒 東経139度40分28秒 / 北緯35.7772度 東経139.6744度 / 35.7772; 139.6744座標: 北緯35度46分38秒 東経139度40分28秒 / 北緯35.7772度 東経139.6744度 / 35.7772; 139.6744
国公私立の別 公立学校
設置者  東京
設立年月日 1955年
閉校年月日 2007年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
所在地 174-0045
東京都板橋区西台一丁目41番10号
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

東京都立志村高等学校(とうきょうとりつ しむらこうとうがっこう)は、かつて東京都板橋区西台一丁目に存在した都立高等学校。2007年度に東京都立北野高等学校と統合し、東京都立板橋有徳高等学校に改編された。跡地は東京都立志村学園となっている。

沿革

設置課程

  • 全日制

交通

学園祭

  • 「志高祭」と呼ばれ、毎年9月に行われていた。豊島公会堂を借り切ってのクラス対抗演劇が特徴だった。

立地

  • 首都高速5号池袋線の高架橋を見下ろす高台に立地している。学校前の急坂(伝兵衛坂。通称・源平坂)について同校OBの室井昌也が、先輩の寺田農安斎肇らにインタビューし記事を掲載した[2]

著名な出身者

脚注

出典

  1. ^ 「高校紛争全国に広がる 2ヵ月間で49校も」『朝日新聞』1969年(昭和44年)10月28日朝刊、12版、15面
  2. ^ 室井昌也 (2020年8月14日). "【母校トリビア】ある高校に伝わり続けた「空耳」〜30年以上も間違われていた坂の名とは?(前編)". Webメディア「mimiyori」. 2024年3月25日閲覧
    室井昌也 (2020年8月19日). "【母校トリビア】ある高校に伝わり続けた「空耳」〜30年以上も間違われていた坂の名とは?(中編)". Webメディア「mimiyori」. 2024年3月25日閲覧
    室井昌也 (2020年9月1日). "【母校トリビア】ある高校に伝わり続けた「空耳」〜30年以上も間違われていた坂の名とは?(後編)". Webメディア「mimiyori」. 2024年3月25日閲覧

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京都立志村高等学校」の関連用語

東京都立志村高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京都立志村高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京都立志村高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS