杉田聡 来歴

杉田聡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/05 08:41 UTC 版)

来歴

埼玉県生まれ。北海道大学文学部卒業、同大学院博士課程中退。文学修士。元の専門はカント倫理学だが、自動車問題、ジェンダー問題について考察、「クルマ社会を問い直す会」会員である。帯広畜産大学教授(哲学・思想史)、2019年定年となり名誉教授[1]

ポルノへの嫌悪

大月書店などから複数の著書を発売している。宮台真司藤本由香里など、アダルトビデオ売春の容認・礼賛者を批判したこともある。2017年8月にはWebronza上において、ポルノやAVは女性に対する暴力であり、広い意味で「ポルノはヘイトスピーチ」との意見を発表した[2]。『AV神話 アダルトビデオをまねてはいけない』という著書もある。

著書

  • 『人にとってクルマとは何か』大月書店 1991
  • 『野蛮なクルマ社会』北斗出版 1993
  • 『クルマが優しくなるために』ちくま新書 1996
  • 『男権主義的セクシュアリティ ポルノ・買売春擁護論批判』青木書店 1999
  • 『クルマを捨てて歩く!』講談社+α新書 2001
  • 『レイプの政治学 レイプ神話と「性=人格原則」』明石書店 2003
  • 『道路行政失敗の本質 〈官僚不作為〉は何をもたらしたか』平凡社新書 2003
  • 『AV神話 アダルトビデオをまねてはいけない』大月書店 2008
  • 『「日本は先進国」のウソ』平凡社新書 2008
  • 『買物難民 もうひとつの高齢者問題』大月書店 2008
  • カント哲学と現代―疎外・啓蒙・正義・環境・ジェンダー』行路社、2012 
  • 『「買い物難民」をなくせ! 消える商店街、孤立する高齢者』中公新書ラクレ 2013
  • 『「3・11」後の技術と人間 技術的理性への問い』世界思想社現代哲学叢書 2014
  • 『天は人の下に人を造る 「福沢諭吉神話」を超えて』インパクト出版会、2015

共編著

  • 『クルマ社会と子どもたち』今井博之 岩波ブックレット 1998
  • 『性の貧困と希望としての性教育 その現実とこれからの課題』浅井春夫村瀬幸浩共編 十月舎 2009
  • 福沢諭吉 朝鮮・中国・台湾論集―「国権拡張」「脱亜」の果て』明石書店、2010 
  • 『逃げられない性犯罪被害者 無謀な最高裁判決』編著 桐生正幸,橋爪(伊藤)きょう子,堀本江美,養父知美著 青弓社 2013
  • 『さようなら!福沢諭吉 日本の「近代」と「戦後民主主義」の問い直し』安川寿之輔,雁屋哲共編 花伝社、2016



「杉田聡」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杉田聡」の関連用語

杉田聡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杉田聡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの杉田聡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS