杉浦勝吉 生涯

杉浦勝吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/29 09:41 UTC 版)

生涯

松平広忠に仕え、その没後の弘治元年(1555年蟹江城の戦いで父吉貞らとともに奮戦し、蟹江七本槍の異名をとった。弘治2年(1556年)福谷城の戦いでは援軍として駆けつけて織田軍を撃退した。永禄2年(1559年大高城兵糧入れでは斥候を務め、敵勢の動きを看破して味方の進軍を進言し、兵糧入れを成功に導いた。永禄6年(1563年三河一向一揆の蜂起では父や大久保忠俊一門らとともに上和田砦に籠城して針崎一揆と戦った。以後、三方ヶ原の戦い長篠の戦い小牧・長久手の戦いなどで活躍。天正19年(1591年相模鎌倉郡小雀に300石を与えられ、晩年はこの地に隠棲した。

参考文献




「杉浦勝吉」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杉浦勝吉」の関連用語


2
10% |||||

3
10% |||||

杉浦勝吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杉浦勝吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの杉浦勝吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS