明経道 明経道の概要

明経道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/07/14 20:16 UTC 版)

概要

明経試は必修の2経から計3問と他の2経から3または4問出されて計10問から出題され、6問以上合格する必要があった。

平安時代中期以降は、その地位も紀伝道を掌る文章博士(元は明経道に附属して直講1名が回されたもの)の地位が上昇して明経博士を追い越したために本科としての地位を失った。それでも、明経道の本科としての意識は強く、明経博士を務めた十市有象(中原氏の祖)による安和2年(969年)の解文には、紀伝道明法道を「小道」と非難する一文が載せられている(『類聚符宣抄』所収)。また、文章生など他の学生に対しても一般常識としての儒学教養を求めたために他学生による明経道の講義の聴講が行われる場合が多かった。また、正暦4年(993年)には、明経博士中原致時の申請によって明経得業生に准じる地位として、8から10名でなる明経問者生が設置されて、試験に合格すれば得業生に准じる資格で官吏になることが出来た。

江戸時代には清原氏の子孫である舟橋家伏原家が博士の職を世襲したが、儒教の中でも新興の宋学全盛の時代にあっては名目のみの官となっていった。

関連項目




「明経道」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明経道」の関連用語

明経道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明経道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの明経道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS