数字選択式全国自治宝くじ 1口あたりの発売金額

数字選択式全国自治宝くじ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/14 07:58 UTC 版)

1口あたりの発売金額

1口あたり、着せかえクーちゃんが100円、ナンバーズ3・4、ミニロト、ロト6、ビンゴ5が200円、ロト7が300円である。

当せん金

当せん金額の決定方法

ビンゴ5以外の数字選択式全国自治宝くじにおいて、当せん金額はその回の当せん者間で公平になるように按分される。100円未満の端数が出た場合は切り捨てられ、切り捨てられた数は、1等に加える。このため、上位の等級の当せん者数が下位の等級の当せん者数を大きく上回った場合などには、上位より下位の等級の当せん金が大きくなる場合もある。この実例はロト6の「1等と2等の逆転」の節を参照のこと。

ビンゴ5では、あらかじめ各等級ごとに当せん金相当額からの分配割合が決められており、その金額を各等級の当選本数で按分することにより当せん金額が決定される。2017年4月4日現在、上位等級に当せんとなる申し込みがなかった場合の取扱については、公示されていない。

当せん金受け取り方法

当せん金の受け取り期間は、抽せん日の翌日より1年間である(期間の最終日が金融機関休業日に当たる場合は翌営業日が最終日になる)。

当せん金額が1口あたり50,000円以下の場合は、全国の数字選択式宝くじ売り場で支払ってもらえる。それ以上の場合は、みずほ銀行の窓口で受け取ることになる。また、当せん金額が1口あたり100,000円を超える場合は、本人確認のため、印鑑身分証明書等が必要になる。

なお、2008年3月に施行された「犯罪による収益の移転防止に関する法律(犯罪収益移転防止法)」の規定で、10万円を超える当せん金を現金で受け取る場合には、更に写真付きの本人確認書類(運転免許証、パスポート、顔写真付きの住民基本台帳カード、個人番号カード(個人番号通知カードは不可)、在留カード、各種福祉手帳)の提出と所定の書面への記入が必要となる場合もある。100万円を超える当せん金を現金で受け取る場合、事務手続きの都合上数日程度かかる。以前は「みずほ銀行本店なら当日中に受け取れる」ということもあったが、現在は本店・支店・出張所とも、受け取りにかかる日数は変わらない。

銀行ATMまたはネットバンキングによる購入の場合は、当せん金は自動的に購入に使用したキャッシュカードなどの口座に振り込まれるため、購入者は支払い窓口に出向く必要はない。なお、一定金額以上(300万円以上)の高額当せんの場合は、銀行から購入者に通知がなされる。

抽せんについて

抽せん会場

抽せん会場は、原則東京都中央区東京宝くじドリーム館であり、抽せんの当日、入場無料で抽せん風景を観覧することができる(宝くじドリームステーションでも抽せん会の模様がライブ配信される(抽せん日以外は録画されたものを見られるが、一部抜粋・編集されている)。

臨時の抽せん会場

2007年3月最終週には5日連続で、東京宝くじドリーム館以外では初めて、大阪府大阪市浪速区大阪シティエアターミナルで(同年4月9日に大阪宝くじドリーム館が同地に移転開館するのを記念して)抽せんが行われた。その後、ジャンボ宝くじの発売時期(2月・5月・7月・11月)の一週間、大阪宝くじドリーム館での抽せんを行っている。[16]

抽せん方法

抽せん方法は次の通りである。

  • ナンバーズ3・ナンバーズ4 - 通常の宝くじと同様、が発射されるタイプの電動風車型抽せん機が使われる。使用される風車盤は通常の宝くじで使われるものとは別に、ナンバーズ専用のもの、合計7台が用いられ、各風車盤には0から9まで、10個の数字が記載されている。[17][18]
  • ミニロト・ロト6・ロト7 - 電動撹拌式遠心力型抽せん機(通称:夢ロトくん)の中に数字が記載されているボールが入れられ、出てきたボールに書かれた数字が抽せん数字となる。
  • ビンゴ5 - ロトで使用している電動撹拌式遠心力型抽せん機を小型にし、ビンゴのマスに見立てた機器(通称:ビンゴ抽せん器)にて抽せんする。摘出方法は原則ロトと同じだが、ビンゴ5の場合、各マスには5個のボール(①の抽せん器は01~05までの5個、以降、⑧の抽せん器まで各5個ずつ、計40個のボールを投入し、それぞれのマスから「同時に各1個ずつ」、計8個の抽せん数字を摘出する。)
  • 着せかえクーちゃん - 通常の宝くじと同様、が発射されるタイプの電動風車型抽せん機が使われる。このくじの誕生により、ナンバーズ4で使用される電動風車型抽せん機の風車盤は通常の宝くじで使われるものとは別に、数字の他に中心寄りに各果物のイラストを交えたクーちゃんが5種2箇所ずつ配されたものに変更された。ナンバーズ4では外側の数字を、着せかえクーちゃんでは内側の果物のイラストを用いる。

非抽せん日

抽せん日が国民の祝日などの金融機関休業日にあたる場合も原則として抽せんが行われるが、年末年始12月31日から翌年1月3日までの期間は抽せんが行われない[19]


  1. ^ ただし「着せかえクーちゃん」のみ図柄である。
  2. ^ ミニロトの過去当選番号と当選金額 第1回~第50回(2022年1月7日閲覧)
  3. ^ 当該抽せん日当日の2月1日、一部の宝くじ売り場で販売用のコンピューター端末を入れ替えたところ、エラーが発生し、この影響で販売実績が集計できず、配当額などを算出できなかったことが原因であった。
  4. ^ 2017年2月3日(金曜日)抽せん分(第198回)継続回数5回で購入の場合は2017年1月4日(水曜日)発売開始分。
  5. ^ 2017年2月9日(木曜日)抽せん分(第1147回)継続回数10回で購入の場合は2017年1月6日(金曜日)発売開始分。
  6. ^ 新しい宝くじ「ビンゴ5」4月発売 最高額3000万円 日刊スポーツ 2017年3月17日 16:58配信
  7. ^ ビンゴ5 宝くじ公式サイト
  8. ^ 2018年2月9日(金曜日)抽せん分(第251回)継続回数5回で購入の場合は2018年1月6日(土曜日)発売開始分。
  9. ^ ビンゴ5 宝くじ公式サイト
  10. ^ 原則として「ロト系かビンゴ5」→「着せかえ」→「ナンバーズ3」→「ナンバーズ4」で進行する
  11. ^ 仙台市内・熊本市内のほかに発売対象ATMの無い宮城県・熊本県を除いた45都道府県。
  12. ^ 「常陽ATM宝くじサービス」の取り扱い拡大について
  13. ^ 数字選択式宝くじインターネット購入 宝くじ公式サイト
  14. ^ ただし月曜日~金曜日(祝日を含む)の18時30分~翌朝8時、土・日曜日の20時~翌朝8時は予約扱いとなる。なお、各銀行のシステムメンテナンス時等には利用出来ない
  15. ^ 数字選択式宝くじ ファミリーマート
  16. ^ 大阪での抽せん会では、東京の抽せん器を持ち込むことはなく、大阪に設置されている抽せん機(ロト・ビンゴ5の場合はボールも含む)にて抽せんが行われる。また、東京宝くじドリーム館で災害等の理由で抽せんが行えなくなった場合の予備会場としても使用される。
  17. ^ 6と9は読み間違いを防ぐため、数字の下に_(下線)が引かれている。
  18. ^ 大阪での抽せん会では、4台の電動風車型抽せん器を用い、ナンバーズ3は①を除いた3台の抽せん器で抽せんを行い、その後、矢を取り外し、4台すべての抽せん器でナンバーズ4の抽せんを行う。また、東京での抽せん器では風車盤の周辺の電球は従来のものであるが、大阪での抽せん器の周辺の電球は多色LEDとなっている。
  19. ^ この期間は、ほとんどの宝くじ売り場も年末年始休業となるため、宝くじを購入出来ない。
  20. ^ 着せかえクーちゃんはネット専売であるため、紙券片の発行はない


「数字選択式全国自治宝くじ」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「数字選択式全国自治宝くじ」の関連用語

数字選択式全国自治宝くじのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



数字選択式全国自治宝くじのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの数字選択式全国自治宝くじ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS