戦争と平和 (オペラ) 配役

戦争と平和 (オペラ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/22 16:08 UTC 版)

配役

『新グローヴオペラ事典』[22]と『オペラ名曲百科』[23]を参照した。おもに複数の場に登場する人物のみを表に示す。

人物名 原名 声域 説明
アンドレイ・ボルコンスキー公爵 Князь Андрей Болконский (Prince Andrei Bolkonsky) バリトン
ナターリャ・ロストワ(ナターシャ) Наташа Ростова (Natasha Rostova) ソプラノ
ソーニャ Соня (Sonia) メゾソプラノ ナターシャのいとこ
イリヤー・ロストフ伯爵 Граф Илья Ростов (Count Ilya Rostov) バスバリトン ナターシャの父親
マリヤ・アフロシーモワ Марья Ахросимова (Marya Akhrosimova) メゾソプラノ ナターシャの洗礼親
ピョートル・ベズーホフ伯爵(ピエール) Пьер Безухов (Pierre Bezukhov) テノール
エレン・ベズーホワ伯爵夫人 Элен Безухова (Hélène Bezukhova) コントラルト ピエールの妻
アナトール・クラーギン公爵 Анатоль Курагин (Anatol Kuragin) テノール エレンの兄
ドーロホフ Долохов (Dolokhov) バスバリトン アナトールの友人
ドゥニャーシャ Дуняша (Dunyasha) ソプラノ ロストフ家の小間使い
デニーソフ大佐 Подполковник Денисов (Colonel Denisov) バスバリトン
ミハイル・クトゥーゾフ総司令官 Фельдмаршал Михаил Кутузов (Field Marshal Mikhail Kutuzov) バス
ナポレオン・ボナパルト Наполеон Бонапарт (Napoleon Bonaparte) バリトン
プラトン・カラターエフ Платон Каратаев (Platon Karatayev) テノール

そのほかの名前のある登場人物

  • ペロンスカヤ (ソプラノ)
  • アレクサンドル1世(黙役)
  • マリヤ・ボルコンスカヤ公爵令嬢(メゾソプラノ)
  • ニコライ・ボルコンスキー老公爵(バス)
  • バラーガ(ハイバス)
  • ジョゼフ(黙役)
  • マトリョーシャ(コントラルト)
  • ガヴリーラ(バリトン/バス)
  • メティヴィエ(バリトン/バス)
  • チーホン(バス)
  • フョードル(テノール)
  • ワシリーサ(メゾソプラノ)
  • マトヴェーエフ(バリトン)
  • トリーシカ(コントラルト)
  • ベルティエ元帥(バスバリトン)
  • コランクール元帥 en:Armand-Augustin-Louis_de_Caulaincourt(黙役)
  • ベリャール将軍 en:Augustin_Daniel_Belliard(バス)
  • 宮内長官ド・ボーセ(テノール)
  • ベニグセン将軍(バス)
  • バルクライ・ド・トーリ将軍(テノール)
  • エルモーロフ将軍 en:Aleksey_Petrovich_Yermolov(バス)
  • コノヴニーツィン将軍 ru:Коновницын,_Пётр_Петрович(テノール)
  • ラエーフスキー将軍 en:Nikolay_Raevsky(バリトン)
  • マラーシャ(黙役)
  • ランバール大尉(バス)
  • ボネ中尉(テノール)
  • ジャコ大尉(バス)
  • ジェラール(テノール)
  • マーヴラ・クジミーニチナ(コントラルト)
  • イワノフ(テノール)
  • ダヴー元帥(バス)

名前のない登場人物

  • 舞踏会の主人(テノール)
  • 舞踏会の従僕(テノール)
  • ボルコンスキー家の老従僕(バリトン)
  • ボルコンスキー家の小間使い(メゾソプラノ)
  • ボルコンスキー家の召使(バス)
  • 僧院長(テノール)
  • 二人のドイツの将軍(台詞)
  • アンドレイの伝令(テノール)
  • クトゥーゾフの副官(テノール)
  • 第一の参謀将校(テノール、もしくはバリトン)
  • 第二の参謀将校(バス/バリトン)
  • コンパン将軍(en:Jean_Dominique_Compans)の副官(テノール)
  • ミュラ元帥の副官(コントラルト)
  • ウジェーヌ皇子の副官(テノール)
  • 舞台裏の声(テノール)
  • ナポレオンの随員中の副官(ハイ・バス)
  • 歌の音頭取り(バリトン)
  • 若い工員(テノール、もしくはバリトン)
  • 商店主(ソプラノ)
  • フランス軍将校(バリトン)
  • 三人の狂人(テノール、ハイ・バス、黙役)
  • 二人のフランス人女優(ソプラノ、メゾソプラノ)
  • 護送隊(黙役)
  • 合唱……舞踏会の招待客たち、モスクワ市民たち、農民義勇兵たち、ロシア軍兵士たち、パルチザンたち、フランス軍兵士たち

    1. ^ 『オックスフォードオペラ大事典』によると、ボリショイ劇場1842年以降オペラシーズンの幕開けにかならず「皇帝に捧げた命」を上演していたが、本作ははじめてその慣例を破る作品となった[6]
    2. ^ 1942年5月の試演を担当したのはアナトリー・ヴェデルニコフスヴャトスラフ・リヒテルだった[4]
    3. ^ プロコフィエフは本作を自分のもっとも代表的な、満を持した作品と考えており、ミラ・メンデリソンによれば、晩年には毎日のように上演の可能性について話していた[11]
    4. ^ 1958年に出版されている。
    5. ^ 第1部と第2部の分離についても指摘されるが、タラスキンは、第1部におけるナターシャ/アナトーリ/アンドレイ/ピエールと、第2部におけるロシア/フランス/人民/クトゥーゾフの関係が対応すると分析している[18]
    6. ^ マースは第2場の四拍子のポロネーズと、「スペードの女王」第2幕の四拍子のサラバンドとの関係を指摘している。また第5稿で追加された第1場の二重唱は、「スペードの女王」第1幕の二重唱でチャイコフスキーが用いたのと同じヴァシーリー・ジュコーフスキーの詩を取りあげている[11]
    7. ^ 映画「イワン雷帝」のため書かれた旋律が転用された。他にもオペラ内では、1937年に劇付随音楽として書かれたが演奏されなかった「エヴゲーニイ・オネーギン」の音楽も転用されている。
    8. ^ 新たな作品番号は与えられていない。
    1. ^ マース 2006, pp. 540.
    2. ^ a b 長木誠司 (2015). オペラの20世紀: 夢のまた夢へ. 平凡社. p. 307-311 
    3. ^ 田辺佐保子 (2002). “プロコフィエフ”. オペラ・ハンドブック 新版. 新書館. p. 50 
    4. ^ a b c d e f g h Taruskin 2006, pp. 384-387.
    5. ^ 伊藤 1995, p. 229.
    6. ^ ジョン・ウォラック、ユアン・ウエスト (1996). オックスフォードオペラ大事典. 大崎滋生、西原稔 監訳. 平凡社 
    7. ^ Ian MacKenzie (2010年1月29日). “Prokofiev's "War and Peace" original critical hit”. uk.reuters.com. 2018年5月25日閲覧。
    8. ^ マース 2006, pp. 541-543.
    9. ^ Nestyev 1961, p. 364.
    10. ^ マース 2006, pp. 509.
    11. ^ a b c マース 2006, pp. 544-545.
    12. ^ Richard, Taruskin (1992). “War and Peace”. In Sadie, Stanley. The New Grove dictionary of opera. 4. Macmillan. pp. 1103 
    13. ^ セルゲイ・プロコフィエフ (2010). プロコフィエフ: 自伝/随想集. 田代薫 訳. 音楽之友社. pp. 210-211 
    14. ^ マース 2006, pp. 541-542.
    15. ^ Nestyev 1961, p. 445-446.
    16. ^ Nestyev 1961, p. 446.
    17. ^ Nestyev 1961, p. 447-448.
    18. ^ a b c d Taruskin 2006, pp. 389-390.
    19. ^ Nestyev 1961, p. 451-452.
    20. ^ Nestyev 1961, p. 448-449.
    21. ^ 日本ロシア音楽家協会 (2006). ロシア音楽事典. 河合楽器製作所出版部. p. 191 
    22. ^ Taruskin 2006, pp. 383-384.
    23. ^ a b 永竹由幸『オペラ名曲百科 下』音楽之友社、1984年、438-445頁。
    24. ^ Taruskin 2006, pp. 388-389.
    25. ^ The Oxford Dictionary of Music (Sixth ed.). Oxford University Press. (2013). p. 905 
    26. ^ Christopher Palmer (1992). Prokofiev: Symphonic Suite from "War and Peace" etc (PDF). Philharmonia Orchestra, Neeme Järvi. Chandos. CHAN10538。


    「戦争と平和 (オペラ)」の続きの解説一覧



    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「戦争と平和 (オペラ)」の関連用語

    戦争と平和 (オペラ)のお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    戦争と平和 (オペラ)のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアの戦争と平和 (オペラ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

    ©2024 GRAS Group, Inc.RSS