弘道館戦争 背景

弘道館戦争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/15 16:10 UTC 版)

背景

天狗党の乱鎮圧後、水戸藩は市川三左衛門ら諸生党が実権を掌握した。しかし、戊辰戦争の勃発に伴って形勢は逆転する。朝廷から諸生党に対する追討令が出され、本圀寺党や天狗党の残党など過激派[要検証]が続々と帰藩する。

諸生党は藩地を脱して会津へ向かい、会津藩桑名藩と合流して会津戦争北越戦争など東北方面での新政府軍との戦闘に参加する。9月22日11月6日)に会津藩が降伏すると、市川ら諸生党は他の敗軍と合流して、参戦のため防備が手薄になっていると思われた水戸を目指した。一行は500人とも1,000人とも伝えられる。途中の片府田・佐良土で大田原藩黒羽藩の兵と交戦しながら、9月29日11月13日)には水戸城下に到達した。

戦闘

諸生党軍の接近を知った家老山野辺義芸らは周辺の兵力を水戸城に集結して防備を固めていたため、諸生党一行は入城することが出来ず、三の丸にあった弘道館を占拠した。弘道館の責任者(教授頭取代理)であった青山延寿は弘道館に駆けつけようとしたが諸生党に阻まれた。10月1日(11月14日)、反諸生党派は弘道館への攻撃を開始、激しい銃撃戦となった。反諸生党派側は、87名もの戦死者を出すも戦闘を有利に展開する。諸生党は戦死者約90名ほか多くの負傷者を出して、翌10月2日11月15日)夜に水戸を脱出した。この戦闘で、弘道館は正門、正庁、至善堂を残して焼失。城内の建物のみならず、多くの貴重な蔵書も焼失した。今なお、弘道館の正門や正庁玄関には当時の弾痕が残っている。

その後、反諸生党派は新政府軍とともに敗走する諸生党を追撃した。諸生党は多くの脱落者を出しながら敗走を続け、10月6日11月19日)の下総八日市場の戦い(松山戦争)で壊滅した[要検証]




「弘道館戦争」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弘道館戦争」の関連用語







7
14% |||||


9
12% |||||

10
10% |||||

弘道館戦争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弘道館戦争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弘道館戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS