平田玉蘊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 平田玉蘊の意味・解説 

平田玉蘊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/17 06:44 UTC 版)

平田 玉蘊(ひらた ぎょくうん、天明7年(1787年) - 安政2年6月20日1855年8月2日))は、江戸時代後期の画家[1]は豊(とよ)のちに章(あや)[2][3]。玉蘊は備後国尾道(現広島県尾道市)の人[1]


注釈

  1. ^ 福原五岳は寛政11年(1799年)玉蘊13歳の時に没している[3]
  2. ^ 玉蘊の著名なパトロン[23]。橋本竹下は当時尾道商人の筆頭格で町年寄の要職をこなし、菅茶山や頼山陽に師事している[23]。玉蘊の他に本因坊秀策も支援した[23]
  3. ^ のち頼山陽の門人[24]。山陽の恋人とも言われた人物[24]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k 平田玉蘊”. コトバンク. 2022年9月5日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m 第31回企画展示 西国街道をゆく~尾道本通りを歴史散策~ (PDF)”. 尾道商業会議所記念館. 2021年10月17日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac 平田玉蘊>プロフィール”. 尾道市立美術館. 2022年8月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月5日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i 尾道が生んだ美人画家姉妹”. 尾道市立美術館. 2022年8月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月5日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m 一、はじめに”. 尾道市立美術館. 2022年9月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月5日閲覧。
  6. ^ a b c d e f 平田玉蘊展”. MOU尾道市立大学美術館 (2010年6月19日). 2022年9月5日閲覧。
  7. ^ a b c d e f 2003年、尾道に戻ってきた玉蘊の古鏡”. 尾道市立美術館. 2022年9月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月5日閲覧。
  8. ^ 広島)女性画家しのび20日に玉蘊忌 屏風を元に講演も”. 朝日新聞 (2019年6月19日). 2022年8月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月5日閲覧。
  9. ^ a b c d e 久下実「「ギョクオン」?「ギョクウン」? 名前の読み方あれこれ」『ふくやま草戸千軒ミュージアムニュース』第104巻、広島県立歴史博物館、2015年4月。
  10. ^ a b c d e f g h 二、豊女から玉蘊へ”. 尾道市立美術館. 2022年9月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月5日閲覧。
  11. ^ 「真説・平田玉蘊」『図書』1996年10月号、岩波書店
  12. ^ a b c d e f 『日本女性人名辞典』日本図書センター、1993年6月25日、872頁。ISBN 4820571281 
  13. ^ a b c d e 玉の浦の豊女、画家「平田玉蘊」としての出発”. 尾道市立美術館. 2022年8月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月5日閲覧。
  14. ^ a b c d e f g h i 八幡浩二「考古学からみた平田玉蘊所蔵の古鏡」『尾道大学地域総合センター叢書』第1巻、尾道大学地域総合センター、2007年10月1日、2022年9月5日閲覧。
  15. ^ a b 朝日新聞社編 『朝日日本歴史人物事典』朝日新聞社、1994年11月30日、1386頁。ISBN 4023400521 
  16. ^ a b c d e f g h i j k 平田玉蘊>代表作品一覧”. 尾道市立美術館. 2022年8月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月5日閲覧。
  17. ^ a b 牡丹になぞらえられた若き玉蘊”. 尾道市立美術館. 2022年8月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月5日閲覧。
  18. ^ a b 「常盤雪行 孤を抱く図」・・・玉蘊の心の柱となる言葉だったのだろうか。”. 尾道市立美術館. 2022年8月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月5日閲覧。
  19. ^ B-295 張氏紅蘭 / 梁川星巌”. 長良川画廊. 2022年9月5日閲覧。
  20. ^ a b 池田 1996, p. 233.
  21. ^ a b c d e f g 玉蘊と山陽の出会い”. 尾道市立美術館. 2022年9月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月5日閲覧。
  22. ^ a b 山陽は神辺の廉塾へ、その頃玉蘊の描いたのは「山桜」と「つる薔薇」であった。”. 尾道市立美術館. 2022年9月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月5日閲覧。
  23. ^ a b c d 第21回企画展示 尾道文化の興隆と商人たち (PDF)”. 尾道商業会議所記念館. 2021年10月17日閲覧。
  24. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 恋を追って上洛、そして傷ついた玉蘊は帰郷する。”. 尾道市立美術館. 2022年9月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月5日閲覧。
  25. ^ a b c d 私はここで生きる・・・玉蘊「軍鶏」の章”. 尾道市立美術館. 2022年9月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月5日閲覧。
  26. ^ a b c d e f 三、古鏡題詠詩と寺院障壁画”. 尾道市立美術館. 2022年9月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月5日閲覧。
  27. ^ 池田 1996, p. 235-236.
  28. ^ a b c d e f g h 「桐鳳凰図」「富士図」・・・大成から充実した晩年へ。”. 尾道市立美術館. 2022年9月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月5日閲覧。
  29. ^ a b c d e f 四、サロンの花”. 尾道市立美術館. 2022年9月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月5日閲覧。
  30. ^ 平田玉蘊 常設展示室”. ちゅピCOMおのみち (2019年11月22日). 2022年9月5日閲覧。
  31. ^ パトリシア・フィスター 『近世の女性画家たち』思文閣出版、1994年11月4日、113-114頁。ISBN 4784208607 
  32. ^ 五、精神の自由”. 尾道市立美術館. 2022年9月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月5日閲覧。
  33. ^ 池田 1996, p. 173.
  34. ^ 紙本著色軍鶏図”. 文化遺産オンライン. 2022年9月5日閲覧。
  35. ^ 池田 1996, p. 217.
  36. ^ 紙本著色桐鳳凰図”. 文化遺産オンライン. 2022年9月5日閲覧。
  37. ^ 池田 1996, p. 221.
  38. ^ 土筆図扇面”. 文化遺産オンライン. 2022年9月5日閲覧。


「平田玉蘊」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平田玉蘊」の関連用語

平田玉蘊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平田玉蘊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平田玉蘊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS