岡太神社 (越前市粟田部町) 歴史

岡太神社 (越前市粟田部町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/26 10:04 UTC 版)

歴史

社伝によると、継体天皇が即位前の男大迹皇子の時代に、当地の水害を憂い、三大河川の九頭竜川、足羽川、日野川の治水をしたとされる。このとき、建角身命・国挟槌尊・大己貴命の三柱をこの地に奉祀し岡太神社と称したと伝わる[1]。または、雄略天皇以前の時代に、建角身命・国挟槌尊・大己貴命の三柱をこの地に奉祀し[2]、当初「岡太の宮」[2]、あるいは「玉穂宮」と称し鎮座したと伝わる[3]。男大迹皇子は、粟や麻などの栽培、紡織を奨励し食住環境の改善に力を注いだとされる[1][4]

延喜式神名帳に記載の旧・今立郡十四座中では最も古い社である。

養老2年(718年)に泰澄大師巡錫のさいに、当社へ訪れ仏像2像を勧進し神仏同座とし、社名を「玉穂宮白山三社大権現神社」として崇めることとなった[3][2]

明治5年(1874年)の神仏分離令により社名を県社・岡太神社と改めるが、明治6年(1873年)の大火により社殿が消失し、明治35年(1902年)に再建される[2]

明治41年(1908年)4月には、神饌幣帛料供進神社に指定された[1]

また明治43年(1910年)3月に、貴船神社、天神社、金刀比羅神社、秋葉神社、八幡神社、稲荷神社の6社を合祀し、大正5年(1916年)1月に境内神社(彦主人王宮)を合祀している[1]

祭神

以下の祭神が祀られている[1]

主祭神
相殿

境内

一の鳥居からすぐに拝殿があり、拝殿の両側方に参道があり、拝殿後方の1段高い場所へ繋がり神輿殿がある。神輿殿よりさらに後方の1段高い場所に2の鳥居、3の鳥居、神門、本殿と続く。

  • 一の鳥居
  • 拝殿
  • 神輿殿
  • 本殿

境内社

  • 神明宮
  • 稲荷社

  1. ^ a b c d e 岡太神社”. 福井県神社庁. 2023年4月25日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h 岡太神社由緒”. 岡太神社敬成会. 2023年4月25日閲覧。
  3. ^ a b 伊藤 1973, p. 117.
  4. ^ a b 石橋 1935, p. 95.
  5. ^ 蓬莱祀”. 一般社団法人 越前市観光協会. 2023年4月26日閲覧。
  6. ^ 迹王の餅”. 蓬莱祀保存会. 2023年4月26日閲覧。
  7. ^ a b c d 粟田部の蓬莱祀 / 記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財 / 国指定文化財等データベース”. 文化庁. 2023年4月25日閲覧。
  8. ^ 粟田部の蓬莱祀 / 文化遺産オンライン”. 文化庁. 2023年4月25日閲覧。
  9. ^ 蓬莱祀 華やか巡行 越前市 岡太神社周辺”. 中日新聞. 2023年4月26日閲覧。
  10. ^ 石橋 1935, p. 66.
  11. ^ a b 蓬莱祀のはじまり”. 蓬莱祀保存会. 2023年4月25日閲覧。
  12. ^ a b 花筐公園 / 登録記念物 / 国指定文化財等データベース”. 文化庁. 2023年4月25日閲覧。
  13. ^ 名勝花筐公園と薄墨桜”. 越前市市役所. 2023年4月27日閲覧。
  14. ^ 無形民俗文化財 / 文化財種別一覧”. 越前市市役所 教育委員会事務局 生涯学習・芸術文化課. 2023年4月27日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  岡太神社 (越前市粟田部町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡太神社 (越前市粟田部町)」の関連用語

1
100% |||||

2
36% |||||

3
36% |||||

4
10% |||||

岡太神社 (越前市粟田部町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡太神社 (越前市粟田部町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡太神社 (越前市粟田部町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS