対光反射とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 対光反射の意味・解説 

たいこう‐はんしゃ〔タイクワウ‐〕【対光反射】

読み方:たいこうはんしゃ

瞳孔反射のうち、光の明暗などの刺激によって生じ反射明るいときは縮小し、暗いときには散大する。


対光反射

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/20 20:48 UTC 版)

人間の瞳孔対光反射
明かりを消した際のコウイカの対光反射
対光反射確認に用いる医療用 ハロゲンペンライト

対光反射(たいこうはんしゃ)とは、瞳孔反射の一つで瞳孔の直径を光の強さにより変化させ、網膜に届く光の量を調節する反射である。それにより様々な明るさに対し網膜を適応させる。強い光に対して瞳孔は小さくなるのに対し、弱い光では瞳孔は大きくなる。つまり対光反射は瞳に入る光の量を調節している[1]

原理

網膜神経節細胞が受容した刺激を視神経は網膜視床下部路を介して求心性に進む。これは対光反射の求心性部分を担っている。一方遠心性では動眼神経瞳孔括約筋を収縮させることにより対光反射の遠心性部分を担っている[1]

第1ニューロン

対光反射は、まず網膜神経節細胞が受容した刺激を視神経に伝えることから始まる。視神経は中脳上部の視蓋前核を経由し、外側膝状核と 一次視覚皮質に投射される。

第2ニューロン

視蓋前核からの軸索は動眼神経副核(エディンガー・ウェストファル核)に接続し、それらの軸索は左右の動眼神経へとつながる。

第3ニューロン

動眼神経の中の副交感神経が毛様体神経節の細胞とシナプスをつくる。

第4ニューロン

短毛様体神経が光彩の毛様体を収縮させる[1]

数式

対光反射は、環境光と瞳孔の大きさにより非線形微分方程式で表すことができる[2]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対光反射」の関連用語

対光反射のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対光反射のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの対光反射 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS