寺家公園 寺家公園の概要

寺家公園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/09 09:50 UTC 版)

概要

1930年昭和5年)に、船峅村(その後大沢野町を経て現・富山市)船峅出身である京都の医師、加藤幸次郎[1]の私財により、京都から庭師を招いて3万坪の土地に木石を配して嵐山の風景を模した庭園を10年がかりで整備されたのが、公園の始まりである[2]

1950年代前半には富山県のキャンプ地としても指定も受けており、バンガローも設けられていた[3]

自然の植生をうまく活用しているのが特徴で、園内には舟倉姉倉比売神社や帝龍寺、アカサシ群生林(富山県指定天然記念物)があるほか、西国三十三観音巡拝路(約2.1km)も整備されている。ソメイヨシノサトザクラ合わせて計85本のサクラが植えられており、富山さくらの名所にも指定されている[4]。つつじや紅葉の名所にもなっている。

周辺

交通

脚注

参考リンク


  1. ^ 『大沢野町史』(2005年2月28日、大沢野町発行)427頁。
  2. ^ 『大沢野町史』(2005年2月28日、大沢野町発行)594頁。
  3. ^ 『大沢野町誌 下巻』(1958年3月30日、大沢野町役場発行)396頁。
  4. ^ a b c d e 『富山さくらの名所』(2012年3月、富山県農林水産部森林政策課企画・発行)78頁。


「寺家公園」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  寺家公園のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寺家公園」の関連用語

寺家公園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寺家公園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの寺家公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS