寺家新屋敷館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > > 富山県の城 > 寺家新屋敷館の意味・解説 

寺家新屋敷館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/19 16:08 UTC 版)

logo
寺家新屋敷館
富山県
別名 寺家新屋敷古館、田中氏第、寺家新屋敷城
城郭構造 平城
築城主 田中貞行
築城年 南北朝時代
主な城主 田中貞行、田中太郎兵衛
廃城年 不明
遺構 曲輪土塁
指定文化財 南砺市指定史跡[1]
位置 北緯36度35分26秒 東経136度55分2秒 / 北緯36.59056度 東経136.91722度 / 36.59056; 136.91722座標: 北緯36度35分26秒 東経136度55分2秒 / 北緯36.59056度 東経136.91722度 / 36.59056; 136.91722
地図
寺家
新屋敷館
テンプレートを表示

寺家新屋敷館(じけあらやしきやかた)、または寺家新屋敷古館(じけあらやしきふるやかた)は、富山県南砺市やかた231ほかにあった日本の城(城館)。田中氏第寺家新屋敷城ともいう。「寺家新屋敷古館跡(じけあらやしきふるやかたあと)」として1962年(昭和37年)7月24日付けで南砺市指定史跡[1]とやま城郭カードNo.90[2][3]

規模

ほぼ正方形の曲輪を持つ平城。規模は南北62メートル×東西80メートル。曲輪の周りには高さ3メートル程度の土塁を巡らせてあり、その四方を幅約5メートル×深さ約2.5メートルので囲っていた。庄ノ城の出城とされている。

歴史

南北朝期南朝方の有力者として活躍した越中国守護桃井直常の家臣であった田中貞行が拠っていたという。またその後に彼の縁者と思われる田中太郎兵衛なる者が拠っていたともいう。その後寺家新屋敷館の名前が史料に登場する事は無いが、近年の発掘調査では江戸時代初期辺りまで使用されていた形跡がある事が判明している。

現在

曲輪があった場所は神明社の境内となっている。神明社の北側には土塁が残っており、東側にもその痕跡が見られるが、堀があった場所は耕地されておりその面影は無い。石碑、案内板が建てられている。

脚注

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寺家新屋敷館」の関連用語

寺家新屋敷館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寺家新屋敷館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの寺家新屋敷館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS