富山県道32号小矢部伏木港線 富山県道32号小矢部伏木港線の概要

富山県道32号小矢部伏木港線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/22 03:10 UTC 版)

主要地方道
富山県道32号 小矢部伏木港線
主要地方道 小矢部伏木港線
実延長 20.499 km
制定年 1972年
起点 小矢部市後谷【北緯36度40分18.0秒 東経136度51分40.8秒 / 北緯36.671667度 東経136.861333度 / 36.671667; 136.861333 (県道32号起点)
終点 高岡市伏木中央町【北緯36度47分48.59秒 東経137度3分44.77秒 / 北緯36.7968306度 東経137.0624361度 / 36.7968306; 137.0624361 (県道32号終点)
接続する
主な道路
記法
国道471号
国道8号
国道470号 能越自動車道
国道160号
国道415号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
高岡市福岡町土屋付近

概要

路線データ

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

歴史

  • 1972年昭和47年)3月31日:路線認定[1]
  • 1993年平成5年)5月11日 - 建設省から、県道小矢部伏木港線が小矢部伏木港線として主要地方道に指定される[3]
  • 2021年令和3年)3月19日 - これまで高岡市伏木湊町43番1にあった終点を、伏木中央町交差点からの経路変更により、伏木コミュニティセンター前の高岡市伏木中央町324番に変更する[4]

  1. ^ a b 『道路現況調査資料』 p26 富山県、2010年
  2. ^ 富山県報(令和3年3月19日号)
  3. ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十一日建設省告示第千二百七十号、建設省
  4. ^ a b 富山県報 令和3年3月19日号


「富山県道32号小矢部伏木港線」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富山県道32号小矢部伏木港線」の関連用語

富山県道32号小矢部伏木港線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富山県道32号小矢部伏木港線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの富山県道32号小矢部伏木港線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS