実験工房 実験工房の概要

実験工房

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/24 01:52 UTC 版)

瀧口を顧問格として、それぞれの友人知人関係が連携して出来上がったグループだが、結果としては皆が反アカデミックで前衛的な気質を持っていた。

活動

様々な芸術ジャンルで活動するメンバーによる集団であり、その活動もジャンルを越境したものであった[1]

最初期の活動として、作曲・装置・衣装を担当した創作バレエ「生きる悦び」の上演が挙げられる。音楽分野では作曲家の武満徹湯浅譲二らの最初期の作品発表の場としても活動し、またアルノルト・シェーンベルクの「月に憑かれたピエロ」、オリヴィエ・メシアンの「前奏曲集」、「世の終わりのための四重奏曲」、「アーメンの幻影」などの日本初演も手がけた。特にメシアン作品の研究は実験工房の音楽関係メンバーに大きな影響を与えた。

フランス文学に関する関心も深く、瀧口修造がシュルレアリスムの日本における第一人者でありアンドレ・ブルトンと交流があったことをはじめ、秋山邦晴もフランス文学に造詣が深かったため、これらのフランス文学および芸術の研究は特に熱心だった。

1953年にはソニーの前身である東京通信工業から開発されたばかりのテープレコーダーおよびそれとスライドを連動させる教育用装置オートスライドを借りてきて、スライド写真の映像を伴うミュージックコンクレート作品を発表した。1956年にはテープ音楽(ミュージックコンクレート、電子音楽およびオートスライドも含む)のオーディションを主催した。

メンバー

最も広く使われている集合写真の並び順による。この集合写真には園田高弘の右に夫人で作曲家の園田(西沢)春子も写っているが、実験工房のメンバーでは無かった。なお製作技術担当の山崎英夫(旧工専で北代省三と同級)も加えることがある[2]

発表会・作品展等の記録

日本近代音楽館『戦後作曲家グループ・活動の軌跡 1945-1960』より抜粋[3]

ピカソ展 東京展を記念して

1951年11月16日 日比谷公会堂

  • 「バレエ〈生きる悦び〉」

現代作品演奏会 実験工房第2回発表会

1952年1月20日 女子学院講堂

  • メシアン「世の終りのための四重奏曲」他

実験工房第3回発表会

1952年2月1日~10日 タケミヤ画廊

第4回読売アンデパンダン展

1952年2月28日~3月18日 上野美術館

Experimental Workshop. 4th Exhibition

1952年8月9日 女子学院講堂

  • 武満徹「さえぎられない休息」/ 園田高弘 (Pf) 他

実験映画「モビールとヴィトリーヌ」

1953年9月 アメリカ文化センター

Experimental Workshop. 5th Exhibition

1953年9月30日 第一生命ホール

  • 秋山邦晴作・構成「作品A-テープレコーダーのための詩」/ 芥川比呂志 (朗読)、若山浅香 (朗読) 他

Arnold Schönberg. Experimental Workshop

1954年10月9日 山葉ホール

バレエ実験劇場

1955年3月29日~31日 俳優座

室内楽作品演奏会 実験工房

1955年7月12日 山葉ホール

  • 湯浅譲二「7人の奏者によるプロジェクション」他

実験工房作品展 絵画・彫刻・写真

1955年11月28日~12月3日 村松画廊

円形劇場形式による創作劇の夕

1955年12月5日 産経国際会議場

  • シェーンベルク「月に憑かれたピエロ」/ 渡辺暁雄 (指揮) 他
  • 湯浅譲二「現代能・綾の鼓」/ 渡辺暁雄 (指揮) 他

ミュージック・コンクレート電子音楽オーディション

1956年2月4日 山葉ホール

実験工房メンバーによる新しい視覚と空間を楽しむ夏のエキシビション

1956年8月1日~8月31日 新宿風月堂 ミュージック今クレート演奏

実験工房ピアノ作品演奏会

第3回ブリヂストン美術館「作曲家の個展」シリーズ 1957年6月22日 ブリヂストン美術館

  • 湯浅譲二「内触覚的宇宙」 / 園田高弘 (Pf) 他

実験工房メンバーによるサマー・エクスヒビション

1957年8月1日~31日 新宿風月堂

関連項目


  1. ^ a b c d 川崎弘二 (2013年2月28日). “「実験工房」果敢な音づくり”. 読売新聞 朝刊 (読売新聞社): pp. 23面 
  2. ^ 『新居浜-東京:実験工房と「ものづくり」の原点:生誕100年記念北代省三・山崎英夫展』(2020年 新居浜市美術館 コロナ禍で中止)
  3. ^ 日本近代音楽館『戦後作曲家グループ・活動の軌跡 1945-1960』 (奏楽堂春の特別展「戦後音楽の旗手たち」) 1998.04, pp9-11


「実験工房」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「実験工房」の関連用語

実験工房のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



実験工房のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの実験工房 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS