安食 (岐阜市) 地理

安食 (岐阜市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/17 14:55 UTC 版)

地理

岐阜市北部に位置し、北は佐野岩利、北東は彦坂北、東は彦坂南・彦坂、南東は岩谷、南は村山、西は則松に隣接している。

河川

小字

小字は以下の通り[5]

  • 志良古(しらこ)
  • 竜巣前(りゅうすまえ)
  • 三内前(みうちまえ)
  • 五反田(ごたんだ)
  • 竹田(たけだ)
  • 川通(かわどおり)
  • 上洞(かみぼら)
  • 清水(しみず)
  • 三内(みうち)
  • 竜巣(りゅうす)
  • 志良古洞(しらこぼら)
  • 前平(まえひら)
  • 竜巣洞(りゅうすぼら)
  • 椎倉(しくら)
  • 三内洞(みうちぼら)
  • 殿洞(とのぼら)
  • 立岩(たていわ)
  • 鎌砥洞(かまどぼら)
  • 瀬宇名(せうな)
  • 北ヶ平(きたがひら)
  • 伊山(いやま)
  • 竹田洞(たけだぼら)
  • 鈴ヶ坂(すずかさか)
  • 荒毛(あらげ)
  • 東浦(ひがしうら)
  • 上洞前(かみぼらまえ)
  • 水鶏畔(すいけいはん)
  • 冷沢(ひえざわ)
  • 宮地(みやじ)

歴史

江戸期は安食村であり、美濃国方県郡のうち。はじめ加納藩領、のち幕府領、さらに旗本蘆敷氏・戸田氏・幕府領大垣藩預り地(宝暦9年より)の2給地となる。村高は「慶長郷牒」「元和領知改帳」「正保郷帳」共に755石余、「天保郷帳」は761石余、「旧高旧領」は758石余(うち幕府領大垣藩預り地503石余・蘆敷戸田氏領258石余)。天保9年の村明細帳によると幕府領大垣藩預り地の戸数59(うち高持45・水呑13・寺1)、人口285、寺は山県郡掛村東光寺末寺禅宗岩松院、宮は熊野3社権現・神明宮・井深宮・八幡宮などがある。明治2年戸田氏領の戸数39・人口168・馬5。安政3年から明治5年まで加藤小三郎によって寺子屋開設、明治6年に謹申義校となる。同4年岐阜県に所属。同8年村山村を合併。「町村略誌」によれば家数177・人口813・馬36、荷積車36。同30年稲葉郡方県村の大字となる[6][7]

年表

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。

地域 小学校 中学校
安食 岐阜市立方県小学校[10] 岐阜市立岐北中学校[10]
字荒毛
字志良古
字竹田
字三内前
字竜巣前
一丁目
二丁目
三丁目
四丁目
五丁目
六丁目



  1. ^ a b 人口統計 - 地区別・町丁別世帯数及び人口”. 岐阜市 (2018年4月1日). 2018年12月2日閲覧。
  2. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2018年12月2日閲覧。
  3. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2018年12月2日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2018年12月2日閲覧。
  5. ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 21 岐阜県』、角川書店、1980年 ISBN 4040012100 1285頁
  6. ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 21 岐阜県』、角川書店、1980年 ISBN 4040012100 67頁
  7. ^ a b c 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 21 岐阜県』、角川書店、1980年 ISBN 4040012100 68頁
  8. ^ a b 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 21 岐阜県』、角川書店、1980年 ISBN 4040012100 131頁
  9. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1980, p. 790.
  10. ^ a b 岐阜市立小・中学校及び高等学校通学区域に関する規則、2013-11-13閲覧。
  11. ^ [1]、2022-04-23閲覧。


「安食 (岐阜市)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安食 (岐阜市)」の関連用語

安食 (岐阜市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安食 (岐阜市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安食 (岐阜市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS