宇宙戦艦ヤマトIII 主な登場メカ

宇宙戦艦ヤマトIII

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/26 05:22 UTC 版)

主な登場メカ

地球防衛軍

宇宙戦艦ヤマト
シリーズ主役艦。本作では惑星探査用の装備の充実を基軸とした大改装が施され、辺境パトロールの名目で移住可能惑星探索の任に就く。
艦の外見上の特徴として、前作「ヤマトよ永遠に」より主砲の各砲身先端に白い3本の横線「参戦マーク」と、波動砲口および第二砲塔の上部、艦体後部両弦に「錨マーク」が施されている。[注 4]
コスモハウンド
本作で新たにヤマトへ搭載された惑星探査用の大型機。

ガルマン・ガミラス帝国

惑星破壊プロトンミサイル
文字通り惑星破壊を可能とするミサイル。命中した物体の核融合を誘発させ、崩壊へと導く。恒星に撃ち込まれた場合は核融合の異常増進が起こり、地球の太陽規模の恒星であれば1年後には爆発させてしまう。
新反射衛星砲
反射衛星砲の後継兵器。バーナード星第1惑星基地へ配備された。

ボラー連邦

ワープミサイル
ワープ機能を備えたミサイル。複弾頭タイプと大型の惑星破壊タイプが存在し、どちらもガルマン・ガミラス本星への攻撃に使用された。惑星破壊タイプは同星の防衛網を突破したものの、ヤマトの波動砲によって破壊された。ボラー連邦側の惑星破壊ミサイルでは、この1発のみが登場した。[注 5]
ブラックホール砲
人工的に小ブラックホールを発生させ、目標をその強力な重力場に引き込み、破壊する兵器。地球の太陽圏において、デスラー率いるデスラー砲艦隊をいとも容易くほぼ全滅に追い込んだ。

シャルバート

ハイドロコスモジェン砲
恒星の核融合を制御する砲。シャルバートからヤマトへと譲渡される。

注釈

  1. ^ 普通のアニメなら十分な視聴率であるが、「ヤマト」というビッグネームに期待されたハードルはさらに高かったのである。[独自研究?]さらに春以降に放送を継続した場合に放送枠が競合するプロ野球巨人戦に比べれば低視聴率である。
  2. ^ なお、この事前番組は、広島テレビでは広島県域ローカルのプロ野球中継広島東洋カープヤクルトスワローズ、第24回戦)のため9月27日(土曜日)13:00 - 14:25に遅れネットで放送する予定が組まれていた(出典:産経新聞読売新聞・各岡山版、1980年9月25・27日、テレビ・ラジオ欄)。ただし当該試合は中止となったため、27日の各新聞の番組欄は25日中止時の別番組への差し替えを忘れたものか、25日に別のローカル特別番組を放送して、当初の予定通り27日に放送したのか、25日に放送した後改めて27日にも放送したのかどうか不明。
  3. ^ ラジオ番組『セイ!ヤング』の特番で西崎義展が紹介している。
  4. ^ 砲身のマークはガミラスガトランティス自動惑星ゴルバとの戦歴を意味しており、続編の「宇宙戦艦ヤマトIII」、「宇宙戦艦ヤマト完結編」まで描かれているが、「宇宙戦艦ヤマト 復活篇」においては砲身の線は廃止され、錨マークのみ受け継がれている。
  5. ^ 副弾頭タイプも一部は防衛網を突破しているが、これは反乱を起こしたシャルバート信者が、当該地区の迎撃システムのコンピューターを破壊したためである。
  6. ^ 2曲共に、放映で使われたテイクはシングルレコード版とは異なるテレビバージョンである。
  7. ^ 同LPは1995年に『宇宙戦艦ヤマト SONG COLLECTION』としてCD化されている(COCC-12875)。
  8. ^ 「ヤマト発進まであと2週間」というナレーションと第3話の日数からの考察[12]
  9. ^ ダゴン艦隊のケンタウルス座アルファ星襲撃時点でヤマト発進まで6日と見積もられており、ラストシーン時点はその翌日以降(サイモンが大学を解雇済であることから)のため、ヤマト発進まで5日と考察されている[12](ただし、この考察に従うと日数は本来334日になる)。
  10. ^ 第21話のヘルマイヤー初登場シーンなどで流れる明るい曲。
  11. ^ 第8話の新反射衛星砲初弾発射シーンなどで流れる戦闘曲。
  12. ^ 2012年10月23日、新宿ピカデリーのヤマト2199「ヤマトーク」にて。この日に指摘を受け、30年以上経って「え? 敵側の音楽だったの!?」と気付き、会場の笑いを取っていた。

出典

  1. ^ 『ヤマトよ永遠に ファイナルデラックス版』西崎音楽出版、1980年12月、p. 198。
  2. ^ 「第二章 伝説の拡散 宇宙戦艦ヤマトIII」『いま語るべき宇宙戦艦ヤマト』p. 111。
  3. ^ 「ヤマトIII構成案 〈参考資料〉ヤマトIII・星間国家系統図」『ロマンアルバム・デラックス43 宇宙戦艦ヤマトIII』徳間書店、1981年6月、p. 112。
  4. ^ 「私にもひとこと……」『ロマンアルバム・デラックス43 宇宙戦艦ヤマトIII』徳間書店、1981年6月、p. 113。
  5. ^ 宇宙戦艦ヤマト完結編」では、コスモゼロの操縦もしている。
  6. ^ 第6話において、負傷したクルーを介抱する土門に、人命救助より炊事を優先させるよう怒号を浴びせる。これにより土門は生活班任務の重要性を認識し、その後は真剣に従事することとなる。
  7. ^ 第6話では自らの逃亡のため、副官の抗議を却下してほとんどの味方艦を置き去りにする。
  8. ^ 最終話でヤマトを奇襲したベムラーゼも、ヤマトが戦闘状態でなかったとはいえ、事実上勝利している。
  9. ^ ハイペロン爆弾(重核子爆弾)は、『ヤマトよ永遠に』において、デザリアムの科学の粋を結集して製造された最新兵器であると語られている。
  10. ^ 「YAMATO III NEW ENDING」『ロマンアルバム・デラックス43 宇宙戦艦ヤマトIII』徳間書店、1981年6月、p. 119。
  11. ^ 『ロマンアルバム・デラックス43 宇宙戦艦ヤマトIII』徳間書店、1981年、pp.118-119
  12. ^ a b 「DISC.1」『宇宙戦艦ヤマトIII DVDメモリアルボックス 保完ファイル』p. 10。
  13. ^ 「全国放映リスト」『アニメージュ 1981年4月号』徳間書店、1981年。pp. 114 - 115。
  14. ^ 「全国放映リスト」『アニメージュ』1980年11月号、徳間書店、113頁。 
  15. ^ 「全国放映リスト」『アニメージュ 1981年10月号』徳間書店、1981年。p. 101。
  16. ^ 「ヤマトIIIの時代検証2 80~81年『ヤマトIII』時の関連本」『宇宙戦艦ヤマトIII DVDメモリアルボックス 保完ファイル』p. 37。
  17. ^ 「ヤマトIIIの時代検証2 80~81年『ヤマトIII』時の関連本」『宇宙戦艦ヤマトIII DVDメモリアルボックス 保完ファイル』p. 36。
  18. ^ 「SpecialArea Area.7 効果」『ロマンアルバム・デラックス43 宇宙戦艦ヤマトIII』徳間書店、1981年、p. 53。
  19. ^ 松本零士著『宇宙戦艦ヤマト2 冒険王オリジナル復刻決定版・下巻』復刊ドットコム、2018年10月、pp. 299-301。ISBN 978-4835456096。掲載されている出渕裕インタビューより。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇宙戦艦ヤマトIII」の関連用語

宇宙戦艦ヤマトIIIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇宙戦艦ヤマトIIIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇宙戦艦ヤマトIII (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS