大阪府
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 08:34 UTC 版)
文化
方言
食文化
- 郷土料理
伝統工芸
経済産業大臣指定伝統的工芸品
- 大阪欄間(木工品、1975年)
- 大阪唐木指物(木工品、1977年)
- 大阪泉州桐箪笥(木工品、1989年)
- 大阪金剛簾(竹工品、1996年)
- 堺打刃物(金工品、1982年)
- 大阪浪華錫器(金工品、1988年)
- 大阪仏壇(仏壇・仏具、1982年)
伝統工芸品
音楽
民謡
ご当地ソング
スポーツ
観光・史跡
世界文化遺産
堺市、藤井寺市、羽曳野市の3市が擁する「百舌鳥古墳群・古市古墳群」は2019年7月6日に世界文化遺産に登録された[33]。
百舌鳥古墳群
等、47基。
古市古墳群
- 誉田山古墳(応神天皇陵古墳)
- 仲津山古墳(仲津媛皇后陵古墳)
- 市野山古墳(允恭天皇陵古墳)
- 岡ミサンザイ古墳(仲哀天皇陵古墳)
- 野中ボケ山古墳(仁賢天皇陵古墳)
- 軽里大塚古墳(日本武尊(ヤマトタケルノミコト)の墓)
等、123基。
文化財
特別史跡
史跡
- いたすけ古墳
- 阿武山古墳
- 安満遺跡
- 一須賀古墳群
- 河内寺廃寺跡
- 海会寺跡
- 観音塚古墳
- 住吉行宮跡
- 観心寺境内
- 岩屋
等[34]。
重要伝統的建造物群保存地区
- 富田林市富田林
天然記念物
名勝
重要無形民俗文化財
選択無形民俗文化財
- 上神谷のこおどり
- 能勢の浄瑠璃
重要有形民俗文化財
- 民家(白川の合掌造)
- 背負運搬具コレクション
- おしらさまコレクション
国宝(建造物)
国宝(美術工芸品)
56件(2010年11月現在)[注釈 13]
重要文化財(建造物)
98件169件(2010年11月現在)
近畿地方にある建造物の重要文化財一覧#大阪府を参照
重要文化財(美術工芸品)
597件(2010年11月現在)
- 大阪市中央公会堂
- 大阪府立図書館
- 泉布観
- 大阪城関連
- 適塾
- 旧小西家住宅
- 綿業会館
- 四天王寺関連
- 住吉大社関連
- 平野区―奥田家住宅
- 杭全神社関連
- 服部緑地の旧住宅関連、原田神社、金禅寺三重宝篋印塔
- 五社神社十三重塔、八坂神社、久安寺楼門等[35][36]
登録有形文化財
- 513件(2010年11月現在)。各都道府県中、最多[37]。
観光地
- 大阪市北区
- 梅田スカイビル等ビル群、HEP FIVE、梅田ロフト、大阪天満宮、露天神社(お初天神)、中之島 - 大阪市中央公会堂、国立国際美術館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪市立科学館、バラ園、-造幣局、泉布観等
- 大阪市中央区
- 大阪城天守閣・大阪城公園、旧帝国陸軍第四師団司令部庁舎、豊國神社、大阪府庁、大阪歴史博物館、難波宮史跡公園、近松門左衛門墓、井原西鶴墓、船場 - 旧緒方洪庵家住宅(適塾)、大阪取引所(五代友厚像)、懐徳堂跡、少彦名神社、綿業会館等
- 道頓堀、アメリカ村、黒門市場、法善寺横町、大阪松竹座、国立文楽劇場、なんばグランド花月、上方演芸資料館、上方浮世絵館等・鶴見区/花博記念公園、鶴見はなぽ〜とブロッサム等
- 大阪市天王寺区
- 大阪市浪速区
- 大阪市阿倍野区/住吉区/東住吉区/平野区
- 大阪市此花区/港区
- ユニバーサル・スタジオ・ジャパン、海遊館、天保山、天保山大観覧車、交通科学博物館等
- 大阪市住之江区
- 大阪市外
- 箕面市/明治の森箕面国定公園 - 箕面滝、勝尾寺、箕面温泉、龍安寺、桜ヶ丘通り等・池田市/池田城跡公園、久安寺等
- 吹田市/万博記念公園・豊中市/服部緑地、大阪国際空港・交野市/天の樟船渓谷、茨木市/郡山宿本陣、継体天皇陵(太田茶臼山古墳)・門真市/松下幸之助歴史館、寝屋川市/成田山不動尊・枚方市/ ひらかたパーク、枚方宿・高槻市/いましろ大王の杜、史跡今城塚古墳、摂津峡公園、古曽部防災公園、城跡公園、安満遺跡公園、アクアピア等
- 東大阪市/司馬遼太郎記念館、東大阪市立花園ラグビー場、田辺聖子文学館、 石切劔箭神社、枚岡神社、瓢箪山稲荷神社、若江城跡、鴻池新田会所、生駒山上遊園地、暗峠・八尾市/常光寺、心合寺山古墳・柏原市/光徳寺、安福寺・藤井寺市/道明寺天満宮、羽曳野市/古市古墳群等
- 堺市/大仙公園 - 仁徳天皇陵(百舌鳥古墳群)、千利休屋敷跡、南宗寺、堺・緑のミュージアム ハーベストの丘、浜寺公園、旧堺燈台・和泉市/和泉市久保惣記念美術館、松尾寺、池上曽根史跡公園等
- 河内長野市/関西サイクルスポーツセンター、大阪府立花の文化園・富田林市/富田林寺内町・太子町/太子温泉、近つ飛鳥博物館、近つ飛鳥風土記の丘・河南町/ワールド牧場・千早赤阪村/赤坂城跡、楠木正成公誕生地遺跡、金剛山等
- 岸和田市/岸和田城、五風荘、岸城神社、岸和田だんじり会館等・貝塚市/水間寺、二色の浜公園、願泉寺、 和泉葛城山 展望台( - 岸和田)等
- 泉佐野市/りんくうタウン、SiSりんくうタワー、慈眼院、犬鳴山七宝滝寺、田尻町/田尻歴史館・泉南市/せんなんわくわく広場(サザンぴあ)・阪南市/みさき公園、波太神社、山中渓の桜等
天保山ハーバービレッジ
(大阪市港区)服部緑地・日本民家集落博物館(豊中市)
なみはやドーム
(門真市)
文化劇場
- 国立文楽劇場
- 大阪新歌舞伎座
- 大阪松竹座
- 山本能楽堂
- 梅田芸術劇場
- 大阪劇場
- 大阪四季劇場
- オーエス劇場
- 扇町ミュージアムスクエア
- オリックス劇場
- シアターBRAVA!
- 新花月
- 鈴成座
- STUDIO210
- 千日劇場
- 通天閣劇場
- 通天閣劇場TENGEKI
- 帝国座
- 道頓堀角座
- 東洋ショー劇場
- 中座
- なんば花月
- なんばグランド花月
- 梅南座
- 文楽座
- HEP HALL
- 満座劇場
- ヨシモト∞ホール大阪
- 堂島リバーフォーラム
文化施設
- 大阪府立門真スポーツセンター「なみはやドーム」
- 大阪府立上方演芸資料館「ワッハ上方」
- 大阪府立健康科学センター
- 大阪府立現代美術センター
- 大阪府立国際会議場
- 大阪府立国際児童文学館
- 大阪府立狭山池博物館
- 大阪府立産業技術総合研究所
- 大阪府立総合青少年野外活動センター
- 大阪府立体育会館
- 大阪府立近つ飛鳥博物館
- 大阪府立図書館
- 大阪府立特許情報センター
- 大阪府文化財センター
- 大阪府立弥生文化博物館
対外関係
友好交流都市
国・名称 | 年 |
---|---|
![]() |
1980 |
![]() |
1984 |
![]() |
1987 |
![]() |
1988 |
![]() |
1992 |
![]() |
1994 |
![]() |
2002 |
![]() |
2002 |
![]() |
2007 |
その他の交流都市
その他、以下の都市とも実質的な交流を進めている[38]。
中国・江蘇省
![]() |
京都府 | ![]() | ||
兵庫県 | ![]() |
奈良県 | ||
![]() ![]() | ||||
![]() | ||||
和歌山県 |
注釈
- ^ 地方行政機関としての裁判所であり、司法権を行使する裁判所とは性格が異なる。詳細については「裁判所 (地方制度)」を参照。
- ^ 阪神・淡路大震災では、大阪管区気象台で観測された震度は4であったが、それは気象台が強固な上町台地に位置していたためで、大阪市内の大半の地域においては、実際の震度は現在の基準に換算すると5強相当(西淀川区など一部地域では震度6弱相当)であったとされている。
- ^ 借換債 にする。
- ^ 臨時財政対策債は、国が地方に交付する地方交付税の代替制度のこと。
- ^ 登記上の本社は京都府綾部市。
- ^ 登記上の本店は岡山県倉敷市。
- ^ 2008年からは、日本での持株会社であるバイエル株式会社も大阪市に本社を移転した。
- ^ 本店は、東京都。
- ^ 正式には高野線の一部区間であるが、岸里玉出駅で運行が分断されていて、高野山方面への直通運転は配線上不能となっている。
- ^ 要人利用や大阪国際空港での整備目的での飛来、特殊なチャーター便などが該当する。
- ^ 関西国際空港の項目を参照のこと。
- ^ ただし、過去に日東航空が定期便を運航していた。
- ^ 近畿日本鉄道株式会社所有の4件(奈良県・大和文華館保管)を含む。
出典
- ^ 難波高津宮 - 陵墓探訪記(2017年10月5日 午後3時04分(JST)閲覧)
- ^ “大阪府民経済計算” (日本語). 大阪府. 2022年6月11日閲覧。
- ^ “「The Global Liveability Index」”. (2019年度版) 2021年3月20日閲覧。
- ^ “「The Global Liveability Index」”. (2022年度版) 2022年7月17日閲覧。
- ^ 昭和63年面積調 (PDF) - 国土地理院
- ^ 香川県 - 東京書籍
- ^ 平成25年10月1日現在の面積 (PDF) - 国土地理院
- ^ 全国都道府県市区町村別面積調 国土地理院 2013年11月28日閲覧
- ^ 近畿地方の東西南北端点と重心の経度緯度 国土地理院 2013年2月22日閲覧
- ^ 大阪府 市区町村の役所・役場及び東西南北端点の経度緯度(世界測地系) 国土地理院 2013年2月22日閲覧
- ^ 我が国の人口重心 -平成22年国勢調査結果から- 統計局 2013年2月22日閲覧
- ^ 大阪府/私のまち 隣のまち
- ^ 自称としては『大阪市歌』(1921年〈大正10年〉制定、作詞:堀沢周安)
- ^ 六大府県で味噌、醤油の割当配当(昭和17年1月8日 朝日新聞(夕刊))『昭和ニュース辞典第8巻 昭和17年/昭和20年』p124 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
- ^ 七三六ミリバールの猛台風、西日本を直撃(昭和20年9月18日 毎日新聞(大阪))『昭和ニュース辞典第8巻 昭和17年/昭和20年』p226 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
- ^ “平成27年国勢調査”. 総務省統計局 (2016年10月26日). 2017年7月22日閲覧。
- ^ “【大阪府】14年度「健康情報拠点推進事業」‐情報提供など成果上げる”. 薬事日報. (2015年4月21日). オリジナルの2015年4月23日時点におけるアーカイブ。 2015年4月21日閲覧。
- ^ 総務省 平成18年度 実質公債費比率の算定結果(速報)PDF、同HTML
- ^ “大阪府、2600億円「赤字隠し」 再建団体回避狙う”. 朝日新聞. (2007年12月30日). オリジナルの2007年12月30日時点におけるアーカイブ。 2012年10月15日閲覧。
- ^ 財務ハイライト - 大阪府の主な財政状況の推移 2007年 - 2010年(平成22年度)
- ^ “「不適切だが、やむを得なかった」 赤字隠しで太田知事”. 朝日新聞. (2008年1月4日). オリジナルの2015年4月23日時点におけるアーカイブ。 2014年4月15日閲覧。
- ^ “【出直し市長選】橋下氏、都構想の財政効果アピール”. 朝日新聞. (2014年3月7日). オリジナルの2015年4月23日時点におけるアーカイブ。 2014年4月15日閲覧。
- ^ 高橋 洋一 『大阪維新の真相』中経出版、2012年、155頁。ISBN 9784806144632。
- ^ 高橋 洋一 『大阪維新の真相』中経出版、2012年、156頁。ISBN 9784806144632。
- ^ 平成23年(2011年)11月28日大阪府選挙管理委員会告示第176号「平成23年11月27日執行の大阪府知事選挙における当選人の決定」:『大阪府公報』 平成23年(2011年)11月30日 第3510号
- ^ World Economic Outlook Database
- ^ The Global Financial Centres Index https://www.longfinance.net/programmes/financial-centre-futures/global-financial-centres-index/
- ^ “平成29年度 大阪府民経済計算(確報)”. 大阪府 総務部 統計課 情報企画グループ (2020年2月7日). 2020年9月閲覧。
- ^ 上山信一、紀田馨 『検証大阪維新改革: 橋下改革の軌跡』ぎょうせい、2015年、328-354頁。ISBN 978-4-324-10064-6。
- ^ “小児がんの重粒子線治療費を最大全額補助する制度 大阪府が全国で初めて”. MBSニュース. (2019年4月2日) 2019年4月3日閲覧。
- ^ 高橋 洋一 『大阪維新の真相』中経出版、2012年、160-161頁。ISBN 9784806144632。
- ^ 2008年から大阪市北区に修士課程教授拠点を開設予定
- ^ 羽曳野市ホームページ
- ^ 国指定文化財等データベース 史跡名勝天然記念物:大阪府
- ^ 大阪府の重要文化財
- ^ 大阪府の重要文化財
- ^ 大阪の建物、歴史香る――登録有形文化財が最多(日経)
- ^ a b 大阪府府民文化部都市魅力創造局国際課
固有名詞の分類
- 大阪府のページへのリンク