大理市 地理

大理市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/09 14:33 UTC 版)

地理

大理は雲南省中西部、洱海の西岸、蒼山連峰中国語版東麓の間の平野に位置するペー族(白族)の町。雲南とチベットミャンマーを結ぶ交通(茶馬古道)の要衝であり、この地域の経済の中心地でもある。町は城壁に囲まれ南北にそれぞれ城門がある。蒼山一帯はユネスコ世界ジオパークに指定されている[1]。また、1982年に蒼山、洱海を含む一帯は付近の剣川県の石宝山と賓川県鶏足山と共に「大理風景名勝区」として中華人民共和国国家級風景名勝区に認定された[2]

毎年3月に、付近の住民が集まる交易場であったので、「三月街」の異名を持つ。また、大理石の産地であり大理石の語源となっている。

歴史

漢代西南夷の地域であり、葉楡県が置かれた。その後南詔大理国の都城が設置されこの地の中心地として栄え、元朝クビライにより征服されると、大理は庶子フゲチに与えられ、以後フゲチを祖とする雲南王国(後に梁王国)の一部となった。1390年に梁王国を滅ぼした明朝は省制を施行、以後中原支配下に置かれることとなった。またかつての大理には回民イスラム教徒)も多く居住し、19世紀後半の対反乱の結果成立した杜文秀によるイスラーム政権の中心地となったこともある。

1949年以降は大理県、鳳儀県、下関市が設置されたが、1958年9月にはこれらを合併し大理市が誕生する。その後1960年に旧県制に戻されたが、1983年9月に大理県及び下関市を合併し県級市の大理市が誕生し現在に至っている。

行政区画

市街
区分 名称
街道 3 下関 太和 満江
9 大理 鳳儀 喜洲 海東 挖色 湾橋 銀橋 双廊 上関
民族郷 1 太邑イ族

教育

大理大学

  1. ^ DALI-CANGSHAN UNESCO GLOBAL GEOPARK (China)” (英語). UNESCO (2021年7月26日). 2022年10月20日閲覧。
  2. ^ 中華人民共和国国務院 (1982年11月8日). “国务院批转城乡建设环境保护部等部门关于审定第一批国家重点风景名胜区的请示的通知” (中国語). 北京法院法規検索. 2023年2月5日閲覧。


「大理市」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大理市」の関連用語

大理市のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大理市のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大理市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS