多聞寺 (東久留米市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 多聞寺 (東久留米市)の意味・解説 

多聞寺 (東久留米市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/20 01:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
多聞寺
所在地 東京都東久留米市本町4-13-16
位置 北緯35度45分17.7秒 東経139度31分45.5秒 / 北緯35.754917度 東経139.529306度 / 35.754917; 139.529306座標: 北緯35度45分17.7秒 東経139度31分45.5秒 / 北緯35.754917度 東経139.529306度 / 35.754917; 139.529306
山号 宝塔山
院号 吉祥院
宗旨 真言宗
宗派 智山派
本尊 毘沙門天
創建年 元仁年間[注釈 1]
開山 祐観
正式名 宝塔山多聞寺
札所等

多摩四国八十八箇所37番 武蔵野三十三観音霊場5番

東久留米七福神[1]
文化財

多聞寺三代住職逆修供養板碑(市・有形)

南沢獅子舞(市・無形)
法人番号 7012705000374
テンプレートを表示

多聞寺(たもんじ)は東京都東久留米市本町にある真言宗智山派の寺院。

歴史

石神井公園三宝寺の末寺。

"開山貞和5年。本尊は不動木の立像、境内は古樹蒼鬱として古寺なること知るべし、本堂に向いて左に毘沙門堂がある"

新編武蔵風土記稿[2]に記されている[3]

現在は南向きの明るい境内で、本堂は1975年(昭和50年)に弘法大師の生誕1200年を記念して鉄筋コンクリート建てに建立された。

境内

境内の中央に本堂があり、南面中央に山門、その右手に庫裡、左手に薬師堂がある[3]

本堂

皇国地誌では康元元年(1256年)に創建とされ、3度の大火にあって延喜3年(1945年)に再建され、現在の本堂は1975年(昭和50年)6月に鉄筋コンクリートで建替えられた[3]

薬師堂

堂内には薬師如来はじめ、木造の地蔵菩薩、弁財天などが保存されていた。もとは毘沙門堂であった[3]。薬師堂前の六地蔵尊には左より「地持」「陀羅尼」「法性」「法印」「鶏亀」「寶性」と記されている。

六地蔵

山門

山門

この門は、天保年間、村の欅を落合川に流して江戸まで運び、彫師に獅子の彫り物を彫らせ、近隣在住の西川家祖先の大工により作られたとの伝承あり。嘉永5年(1852年)の多聞寺建替えの際に再建された。東久留米市の指定文化財。なお、再建の際の古門は田無の観音寺(現総持寺)に譲り渡されたが、現存していない[3]

文化財

多聞寺三代住職逆修供養板碑

多聞寺三代住職逆修供養板碑(たもんじさんだいじゅうしょくぎゃくしゅうくよういたび)は室町時代作。多聞寺の開発(かいほつ。寺伝では中興初代)から三代までの住職の板碑。現存寺院と関係のある板碑は極めて稀で珍しい。

  • 開発亮慶(りょうけい)[注釈 2]法印のものは明応7年(1498年)作。高さ101センチメートル、幅27.5センチメートル。
  • 第二住亮真(りょうしん)法印のものは大永5年(1525年)作。高さ112センチメートル、幅27.7センチメートル。
  • 第三住賢栄(けんえい)法印のものは天文20年(1551年)作。高さ131センチメートル、幅35.5センチメートル。

いずれも生前に仏事を修して死後の冥福を祈った逆修板碑である。 1981年(昭和56年)に東久留米市の有形文化財(第5号)に指定された[4]

南沢獅子舞

江戸時代初期頃から旧南沢村に伝わる伝統芸能で、東久留米市指定無形民俗文化財。毎年9月15日の氷川神社の秋祭りに、五穀豊穣と悪疫退散を祈願して村をあげて盛大に行われた。現在は10月14日の夜は多聞寺で練習の総仕上げの「揃い獅子」、15日の昼は氷川神社の境内で、同夜は多聞寺で演じられる。南沢獅子舞には獅子の他に太刀(たち)、世流布(せりふ)、神楽(かぐら)、万歳(まんざい)等の芸能が行われる[5][6]

年中行事

  • 10月15日 南沢獅子舞

交通アクセス

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ 多聞寺の縁起によると、元仁年間に草創、貞和5年(1395年)に祐観上人が毘沙門天を本尊として、宝塔山吉祥院多聞寺と寺号を改めたとある。
  2. ^ 「宝塔山吉祥院多聞寺略縁起」宝塔山多聞寺 p.4 [4]では亮慶ではなく「高慶(こうけい)」と記されている

出典

  1. ^ 大法輪閣編集部 編 『全国霊場巡拝事典』大法輪閣、1997年、413-414頁。ISBN 4-8046-1133-9 
  2. ^ 内務省地理局 1884.
  3. ^ a b c d e 東久留米市教育委員会文化課/編 1978, pp. 26–31.
  4. ^ a b 東久留米市教育委員会/編 1993, p. 10.
  5. ^ 『東久留米市文化財資料集 第13集 東久留米市の年中行事 写真集』東久留米市教育委員会、1991、p.48
  6. ^ 東久留米市教育委員会/編 1993, p. 46.
  7. ^ 歴史の道を歩く会/監修『多摩歴史探訪ウォーキング』メイツ出版、2013、p.90

参考文献

  • 「南沢村」 『新編武蔵風土記稿』 巻ノ122多磨郡ノ34、内務省地理局、1884年。NDLJP:763995/14 
  • 東久留米市教育委員会文化課/編 『東久留米市文化財資料集 第6集 (寺社建築・美術編)』東久留米市教育委員会、1978年。 
  • 東久留米市教育委員会/編 『東久留米市文化財資料集 第12集 (指定文化財編)』東久留米市教育委員会、1993年。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多聞寺 (東久留米市)」の関連用語

多聞寺 (東久留米市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多聞寺 (東久留米市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの多聞寺 (東久留米市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS