徳蔵寺_(東村山市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 徳蔵寺_(東村山市)の意味・解説 

徳蔵寺 (東村山市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/24 01:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
徳蔵寺
所在地 東京都東村山市諏訪町1-26-3
位置 北緯35度46分14.8秒 東経139度28分4.8秒 / 北緯35.770778度 東経139.468000度 / 35.770778; 139.468000 (徳蔵寺)座標: 北緯35度46分14.8秒 東経139度28分4.8秒 / 北緯35.770778度 東経139.468000度 / 35.770778; 139.468000 (徳蔵寺)
山号 福寿山
宗派 臨済宗大徳寺派
本尊 白衣観音
別称 ちらかし寺
札所等 武蔵野三十三観音霊場第七番
文化財 元弘三年斎藤盛貞等戦死供養碑(重要文化財)、比翼碑、獣脚付蔵骨器(以上、東村山市指定有形文化財)
公式サイト 東村山で寺や重要文化財、板碑保存館巡りをするなら宗教法人徳蔵寺へ
徳蔵寺
テンプレートを表示

徳蔵寺(とくぞうじ)は、東京都東村山市にある臨済宗大徳寺派寺院

歴史

戦国時代から江戸時代初期にかけて、璧英によって開山された[1]

当寺公式サイトでは、全叟由が寺の再建を手掛け、璧英を招聘して中興開山になってもらったとしている[2]

当寺には、150点以上の板碑を所蔵している。そのため、別名「ちらかし寺」とも呼ばれている。1968年昭和43年)に「板碑保存館」を設立し、保存している[1][2]

これらの板碑の中に、国の重要文化財となっている「元弘三年斎藤盛貞等戦死供養碑」がある。新田義貞とともに戦い戦死した斎藤盛貞らを供養する供養塔である。分倍河原の戦いを裏付ける歴史的資料となっている[1]

文化財

  • 元弘三年斎藤盛貞等戦死供養碑(重要文化財 大正3年8月25日指定)[3]
  • 比翼碑(東村山市指定有形民俗文化財 昭和46年3月10日指定)[4]
  • 獣脚付蔵骨器(東村山市指定有形文化財 昭和49年6月21日指定)[4]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 東京都歴史教育研究会 編『東京都の歴史散歩 下(歴史散歩13) 多摩・島嶼』山川出版社、2005年、34-35p
  2. ^ a b 徳蔵寺について徳蔵寺
  3. ^ 元弘三年斎藤盛貞等戦死供養碑文化庁
  4. ^ a b 東村山の文化財東村山市

参考文献

  • 東京都歴史教育研究会 編『東京都の歴史散歩 下(歴史散歩13) 多摩・島嶼』山川出版社、2005年

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  徳蔵寺_(東村山市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徳蔵寺_(東村山市)」の関連用語

徳蔵寺_(東村山市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徳蔵寺_(東村山市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徳蔵寺 (東村山市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS