国分盛重 参考文献

国分盛重

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/08 13:23 UTC 版)

参考文献

  • 黒沢泰輔『陸奥国分寺』、国分寺、1963年。
  • 平重道・編『伊達治家記録』第1巻(1972年)、第2巻(1973年)、宝文堂。
  • 酒井昌一郎「陸奥国分寺の不動明王・毘沙門天・十二神将」、『仙台市博物館調査研究報告』第23号、2002年。
  • 宮城県史編纂委員会『宮城県史』1(古代・中世史)、宮城県史刊行会、1957年。ぎょうせいより1987年に復刻版。
  • 仙台市史編纂委員会『仙台市史』通史編2(古代中世)、仙台市、2000年。
  • 紫桃正隆『みやぎの戦国時代 合戦と群雄』、宝文堂、1993年、ISBN 4-8323-0062-8
  • 三浦賢童編『秋田武鑑 全』無明堂出版、1981年初版、原著者は「久保田家中分限帳」の著者則道。
  • 家臣人名事典編集会『三百藩家臣人名事典1』新人物往来社、1987年12月20日

関連作品


  1. ^ 『性山公治家記録』巻之三、天正5年此年条(平重道『伊達治家記録』第1巻246頁)。『宮城県史』復刻版第1巻393頁。
  2. ^ 『国分文書』、『宮城県史』復刻版第1巻394頁。
  3. ^ 古内氏蔵「平姓国分氏系図」(『宮城県史』復刻版第1巻206頁)。
  4. ^ 佐久間洞巌「平姓国分氏系図」(『宮城県史』復刻版第1巻205頁)。
  5. ^ 『宮城県史』復刻版第1巻393頁。『仙台市史』通史編2(古代中世)402頁。
  6. ^ 『宮城県史』復刻版第1巻393-394頁。紫桃正隆『みやぎの戦国時代』312-314頁。『仙台市史』通史編2(古代中世)402-403頁。
  7. ^ 『仙台領古城書上』。『仙台の歴史』174頁に紹介。
  8. ^ 『奥州国分寺縁起記』、『護国山国分寺来由記』(黒沢泰輔『陸奥国分寺』13頁と22-23頁)。
  9. ^ 後に作られた大きな厨子の中に納めてあるので小厨子。その背面に、藤原朝臣政重の息災安穏などを祈って医王如来の宮殿(つまりこの小厨子)を造ったという趣旨の文が朱の漆で記されている。伊達氏・国分氏は藤原姓、医王如来は薬師如来の別名である。酒井昌一郎「陸奥国分寺の不動明王・毘沙門天・十二神将」9-10頁註6。『仙台市史』通史編2(古代中世)420頁。
  10. ^ 『貞山公治家記録』巻之一、天正13年11月17日条(平重道編『伊達治家記録』第1巻302-303頁)
  11. ^ a b 『仙台市史』通史編2(古代中世)402頁。
  12. ^ 『貞山公治家記録』巻2、天正15年4月25日条、『伊達治家記録』1の327頁。
  13. ^ 『貞山公治家記録』巻2、天正15年5月8日条。『伊達治家記録』1の329頁。
  14. ^ 『貞山公治家記録』巻2、天正15年条に「国分から帰った」と記される。伊東肥前(重信)が5月22日、6月19日、8月4日(『伊達治家記録』1の330頁、332頁、335頁)。浜田景隆が6月20日(332頁)。高野親兼(親兼)と片倉紀伊が8月2日(335頁)。
  15. ^ 『貞山公治家記録』巻2、天正15年10月16日条、宛の書状。『伊達治家記録』1の341頁。
  16. ^ 『貞山公治家記録』巻2、天正15年10月16日条。『伊達治家記録』1の341頁。
  17. ^ 『仙台市史』通史編2(古代中世)411頁。
  18. ^ 紫桃正隆は、『伊達治家記録』の記事に出てくる名をたどって、天正15年(1587年)か16年(1588年)頃に改めたのではないかと推測する(『みやぎの戦国時代』315頁)。羽下徳彦は天正14年(1587年)に改めたとする(仙台市史』通史編2の411頁)。
  19. ^ 『貞山公治家記録』巻之十五、天正18年12月17日条(平重道編『伊達治家記録』第2巻246頁)。
  20. ^ 『貞山公治家記録』巻之十五、天正18年12月25日条(平重道編『伊達治家記録』第2巻247頁)。
  21. ^ 浅野長吉(浅野長政)の家臣。
  22. ^ 『貞山公治家記録』巻之十六、天正19年正月元日条(平重道編『伊達治家記録』第2巻251頁)。成実は大森で解放されたと伝えられるが、盛重の解放がこれと同時かは不明である。
  23. ^ 『貞山公治家記録』巻之十六、天正19年6月14日条(平重道編『伊達治家記録』第2巻283頁)。
  24. ^ 『貞山公治家記録』巻之十六、天正19年6月25日条(平重道編『伊達治家記録』第2巻288頁)。巻之十七、天正19年7月7日条(293頁)、8月7日条(301頁)。
  25. ^ 『仙台市史』通史編2(古代中世)411-412頁。
  26. ^ 『仙台市史』通史編2(古代中世)412頁。『貞山公治家記録』は屋代景頼が留守居役になったとする(巻十八上、文禄元年正月5日条。平重道編『伊達治家記録』第2巻329頁)。
  27. ^ 『貞山公治家記録』巻之十八、天正20年5月8日条(平重道編『伊達治家記録』第2巻342頁)。
  28. ^ 『宮城県史』復刻版第2巻34-35頁。
  29. ^ 『仙台市史』通史編2(古代中世)412頁。
  30. ^ ただし、この三人は盛重と違いのちに伊達家に帰参している。
  31. ^ 義宣の母(宝寿院)は伊達晴宗久保姫岩城重隆の娘)の娘で盛重の姉。 また、久保姫の母方の祖母が佐竹義舜(第15代当主、義宣の高祖父)の娘であるため、盛重ら自身も佐竹の血を引いている。
  32. ^ このほか御落胤事件あり。 享保6年(1721年)、国分荘七北田の国分盛春(川村玄硯)という医者が、盛重と国分盛廉の娘の男児、盛廉の娘に仕えた女性が伊達政宗の妾となって生まれた落胤双方の血を引く(つまり政宗の孫で盛重の曽孫)と名乗り出て証拠となる物を提示し、仙台藩に相応の扶持を求めた。 藩は十数年の詮議の末、これを偽者と結論づけ、磔刑、親族らも遠島に処した。(『伊達治家記録』)


「国分盛重」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国分盛重」の関連用語










10
32% |||||

国分盛重のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国分盛重のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国分盛重 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS