喝食 喝食の概要

喝食

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/22 14:18 UTC 版)

「高雄観風図」(一部) 中央に喝食が描かれている。東京国立博物館国宝

禅宗とともに中国から日本に伝わったが、日本に以前からあった稚児の慣習が取り込まれて、幼少で禅寺に入り、まだ剃髪をせず額面の前髪を左右の肩前に垂らし、袴を着用した小童が務めるものとされた。室町時代には本来の職掌から離れて稚児の別称となり、中には禅僧公家武家衆道の相手を務めるようになった。

能面「中喝食」東京国立博物館蔵

江戸時代には訛って「がっそう」と呼ぶ地域もあり、上方ではまだ髪を結んでいない幼児の頭を「がっそう頭」と称した。

参考文献

関連項目




「喝食」の続きの解説一覧




喝食と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「喝食」の関連用語


2
喝食行者 デジタル大辞泉
100% |||||

3
沙喝 デジタル大辞泉
100% |||||

4
喝食物 デジタル大辞泉
100% |||||


6
喝食姿 デジタル大辞泉
78% |||||

7
沙弥喝食 デジタル大辞泉
78% |||||



10
男面 デジタル大辞泉
58% |||||

喝食のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



喝食のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの喝食 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS