喜多道矩 喜多道矩の概要

喜多道矩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/24 06:11 UTC 版)

通称長兵衛。

略伝

隠元隆琦に随って渡来した画人の楊道真に師事し、黄檗画像の技法を学んだ。はじめ長崎で隠元・即非木庵頂相を画き、「隠元かきの長兵衛」と称された。明暦3年2月(1657年)の木庵自賛像が確認できる最も早い時期の作品である。作品には「長」[1]を用いている。寛文元年(1661年)、隠元の萬福寺晋山に随って黄檗山に上った。同3年に没して黄檗山万松岡に葬られた。子の喜多元規は黄檗画像の代表的画家となった。

関連項目

参考文献

隠元像
木庵像
即非像

外部リンク


  1. ^ 「隠元禅師騎獅像」(護国山東輪寺(名古屋市中区松原)蔵)に「崎邑仏弟子喜多宗雲」の落款と「長」の印章があり、従来喜多長兵衛の作品と考えられてきたが、作風が異なることから元規とは別人物であると見なされている。


「喜多道矩」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「喜多道矩」の関連用語

喜多道矩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



喜多道矩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの喜多道矩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS