和歌山市駅 利用状況

和歌山市駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/20 03:35 UTC 版)

利用状況

かつては、和歌山市の玄関として、阪和線の和歌山駅と肩を並べる乗降客数を誇っていたが、現在は阪和線駅の約半分まで落ち込んでいる。実数値としても、1980年ごろの半分以下まで減少している。

  • 南海電気鉄道 - 2019年度の1日平均乗降人員16,455人[13][14]で、南海の駅(100駅)では18位[14]である。
  • JR西日本 - 2019年度の1日平均乗車人員は2,170人である。

各年度の1日平均乗降・乗車人員数は下表のとおり。

年度 南海電気鉄道 JR西日本 出典
1日平均
乗降人員
順位 1日平均
乗降人員
1日平均
乗車人員
1980年(昭和55年) 42,428 - 5,702 [15][16]
1985年(昭和60年) 37,697 - 5,510 [15][16]
1990年(平成02年) 34,172 - 5,298 [15][16]
1995年(平成07年) 30,452 - 6,294 [15][16]
2000年(平成12年) 23,844 - 4,702 2,351 [15][16]
2001年(平成13年) 22,341 - 4,416 2,209 [15][16]
2002年(平成14年) 21,188 - 4,024 2,012 [15][16]
2003年(平成15年) 20,297 - 3,850 1,920 [15][16]
2004年(平成16年) 19,766 18位 3,644 1,822 [15][16]
2005年(平成17年) 19,210 - 3,506 1,753 [15][16]
2006年(平成18年) 18,792 - 3,324 1,662 [15][16]
2007年(平成19年) 18,578 - 3,134 1,567 [15][16]
2008年(平成20年) 18,648 - 3,244 1,626 [15][16]
2009年(平成21年) 18,198 - 3,320 1,659 [15][16]
2010年(平成22年) 18,087 - 3,184 1,593 [15][16]
2011年(平成23年) 17,964 16位 3,088 1,544 [15][16]
2012年(平成24年) 17,262 17位 3,272 1,636 [15][16]
2013年(平成25年) 17,569 18位 3,426 1,713 [15][16]
2014年(平成26年) 17,732 17位 3,692 1,845 [15][17][16]
2015年(平成27年) 17,942 17位 3,780 1,890 [18]
2016年(平成28年) 17,546 17位 3,756 1,876 [19]
2017年(平成29年) 17,041 17位 4,058 2,029 [20]
2018年(平成30年) 16,723 18位 4,226 2,113 [21]
2019年(令和元年) 16,455 18位 4,340 2,170 [13]
2020年(令和 2年) 12,271 17位 3,572 [22][23]
2021年(令和 3年) 12,714 17位 3,768 [22][23]

南海本線は乗客減により、2001年3月24日のダイヤ改正で1時間当たりの本数は特急1本・急行2本・普通2本の体制に、2005年11月27日のダイヤ改正ではさらに特急2本・普通2本の体制に減少した。しかし、2014年10月18日からは急行系統の空港線シフトをうけ、特急2本・普通4本の体制となっている。


注釈

  1. ^ JRのりば側に入場処理用、南海降車ホーム側に出場処理用。
  2. ^ 過去には駅構内に出店していた南海国際旅行和歌山営業支店でも、マルス端末で指定券を含むJR券を取り扱っていたため、同支店が営業していた頃は、複雑な条件の乗車券や特急券などでは、同支店での購入を案内することがあった。
  3. ^ 綾瀬駅帝都高速度交通営団管理)、姪浜駅福岡市交通局管理)および鹿児島交通枕崎線が接続していた時代の指宿枕崎線枕崎駅と同様。
  4. ^ JR貨物の免許は旧南海分界点までであるため、甲種輸送はそこまでで、以降は南海がJR貨物に委託した配給列車ということになる。なお泉北車については南海の貨物輸送実績として計上されておらず、法令上の位置付けが不明である。
  5. ^ バスターミナルには入らず駅前の路上から発車。

出典

  1. ^ a b c d e f g h 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』 25号 紀勢本線・参宮線・名松線、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年1月10日、18-21頁。 
  2. ^ a b c 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、382頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  3. ^ 南海 駅ナンバリング 導入”. 鉄道コム (2012年2月27日). 2023年2月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月13日閲覧。
  4. ^ 南海電鉄全駅に「駅ナンバリング」を導入します”. 南海電鉄. 2021年10月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月13日閲覧。
  5. ^ 和歌山市駅の改札口を2階から1階に移設します 〜和歌山市駅活性化計画(第1期工事)駅施設の供用開始について〜』(PDF)(プレスリリース)南海電気鉄道、2017年6月8日。 オリジナルの2019年1月19日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20190119174634/http://www.nankai.co.jp/library/company/news/pdf/170608_2.pdf2020年9月17日閲覧 
  6. ^ 紀勢線(和歌山〜和歌山市駅間)でICカード乗車券が利用可能になります!
  7. ^ 利用開始日が決定! 紀勢線(和歌山~和歌山市駅)でICカード乗車券が7月15日(土曜日)から利用できるようになります!
  8. ^ キーノ和歌山・商業ゾーン 2020年6月5日(金)、グランドオープンします!』(PDF)(プレスリリース)南海電気鉄道、2020年5月15日。 オリジナルの2020年6月7日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200607234924/http://www.nankai.co.jp/library/company/news/pdf/200515.pdf2020年7月7日閲覧 
  9. ^ 南海電気鉄道株式会社 (2021年8月). “2021 HAND BOOK NANKAI”. p. 77. 2021年11月6日閲覧。
  10. ^ a b c d e 和歌山市駅 立体構内図”. 南海電気鉄道. 2023年6月11日閲覧。
  11. ^ 4月1日(日)から「南海線」のダイヤを変更します (PDF) - 2012年1月24日 南海電気鉄道公式サイト内「【ご参考】 和歌山市駅の加太線発着番線を変更(最下段に□囲みで記載)」の項目より
  12. ^ 鉄道ピクトリアル 1992年6月号(No.561)87頁
  13. ^ a b 令和元年度和歌山県公共交通機関等資料集 (PDF)
  14. ^ a b ハンドブック南海2020 鉄道事業 (PDF)
  15. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 【南海電鉄各線駅別 1日当たりの乗降客数の推移】和歌山県企画部地域振興局総合交通政策課・空港対策室 (PDF)
  16. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 【JR各駅の1日あたりの乗降客数の推移】|和歌山県企画部地域振興局総合交通政策課・空港対策室|和歌山県 (PDF)
  17. ^ ハンドブック南海2015 鉄道事業 (PDF)
  18. ^ 平成27年度和歌山県公共交通機関等資料集 (PDF)
  19. ^ 平成28年度和歌山県公共交通機関等資料集 (PDF)
  20. ^ 平成29年度和歌山県公共交通機関等資料集 (PDF)
  21. ^ 平成30年度和歌山県公共交通機関等資料集 (PDF)
  22. ^ a b 令和3年度和歌山県公共交通機関等資料集 (PDF)
  23. ^ a b ハンドブック南海2022年度版 (PDF)


「和歌山市駅」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和歌山市駅」の関連用語

和歌山市駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和歌山市駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和歌山市駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS