制服 (ナチス親衛隊) 外部リンク

制服 (ナチス親衛隊)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/25 10:27 UTC 版)

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、親衛隊の制服に関するカテゴリがあります。

注釈

  1. ^ SAや初期のSSが使用していた「褐色シャツ」はシャツのような外見だが、正確には上着であってその下には襟なしのシャツを用いていた[2]
  2. ^ 襟周りや襟章の縁のパイピングには変遷がある。制定直後の襟周りのパイピングは、SS大尉までが白(将校はアルミ)と黒の捻り、SS少佐以上がアルミの捻りの物を使用していたが、1934年10月以降には下士官までが黒とアルミの捻り、将校はアルミの捻りに変更された。1940年に全階級でパイピング廃止となった。一方襟章の縁のパイピングははじめ下士官までが白の綿の捻り、SS大尉までが黒とアルミの捻り、SS少佐以上がアルミの捻りとなっていたが、1934年10月に下士官以下が黒とアルミの捻り、将校はアルミの捻りとなる。1940年には下士官以下はパイピングを廃止された[5]
  3. ^ しかしこれより前の1930年に黒服を着用してる写真が確認されていることから1932年の黒服制定命令はそれ以前から制服として使用されはじめていた黒服を改めて制服に指定した物と考えられる[10]
  4. ^ ただ1942年4月28日のラインハルト・ハイドリヒの覚書に黒服を禁止した旨の記述があり、戦時中にも禁止命令を出さねばならないほどに黒服が国家保安本部内で依然として着用されていた可能性がある[24]
  5. ^ 武装SSの野戦服は一般SSと異なりRZM契約民間企業ではなくSS独自の被服工場で製作されていた[39]
  6. ^ 消す方法は各隊員に任せるとされていたので、多種多様に行われた。レームの名前だけ消した隊員もあれば、献辞全体を消した隊員もあった。プロに依頼して丁寧に消した隊員もいれば、砥石車で乱暴に削り取った隊員もあった。ただ削る手間を面倒がって隠した隊員やレーム粛清前に死亡して遺族が相続していた物などもあり、それらの中にはレームの献辞が無傷で残っている現物もある[208]

出典

  1. ^ 照井好洋 1998, p. 84.
  2. ^ a b c d ラムスデン 1997, p. 51.
  3. ^ 山下英一郎 2010, p. 286-287.
  4. ^ a b c 山下英一郎 2010, p. 287.
  5. ^ 山下英一郎 2010, p. 309.
  6. ^ a b c 山下英一郎 2010, p. 288.
  7. ^ 山下英一郎 2010, p. 289.
  8. ^ 照井好洋 1998, p. 73, 山下英一郎 2010, p. 287, ラムスデン 1997, p. 59
  9. ^ a b c d e f g h i j k 武装SS全史I、p.86
  10. ^ 山下(2011)上巻、p.4
  11. ^ a b 照井好洋 1998, p. 73.
  12. ^ a b c d ラムスデン 1997, p. 59.
  13. ^ 山下英一郎 2010, p. 290.
  14. ^ 武装SS全史I、p.80-81
  15. ^ a b 照井好洋 1998, p. 21.
  16. ^ a b c 山下(2011)上巻、p.9
  17. ^ a b c 照井好洋 1998, p. 74.
  18. ^ a b ラムスデン 1997, p. 61.
  19. ^ アルリック・オブ・イングランド 2013, p. 168/205.
  20. ^ ラムスデン 1997, p. 143.
  21. ^ a b c d e ラムスデン 1997, p. 131.
  22. ^ 菊月俊之 2002, p. 108.
  23. ^ a b c d e ラムスデン 1997, p. 65.
  24. ^ 山下英一郎 2010, p. 294.
  25. ^ a b テーラーとショー(1993)、p.122
  26. ^ a b 山下英一郎 2010, p. 292.
  27. ^ ラムスデン 1997, p. 63.
  28. ^ ラムスデン 1997, pp. 63, 65.
  29. ^ 照井好洋 1998, p. 29.
  30. ^ 山下英一郎 2010, p. 323.
  31. ^ a b 菊月俊之 2002, p. 110.
  32. ^ フォステン & マリオン 1972, p. 77.
  33. ^ 菊月俊之 2002, p. 110, ラムスデン 1997, p. 131, 照井好洋 1998, p. 74
  34. ^ 山下(2011)上巻、p.128
  35. ^ a b 山下英一郎 2010, p. 322.
  36. ^ a b c d WWII ドイツ軍兵器集 〈火器/軍装編〉、p.23
  37. ^ フォステン & マリオン 1972, p. 78.
  38. ^ フォステン & マリオン 1972, p. 80.
  39. ^ a b c d 照井好洋 1998, p. 75.
  40. ^ a b フォステン & マリオン 1972, p. 133.
  41. ^ フォステン & マリオン 1972, pp. 83–84.
  42. ^ a b 武装SS全史I、p.88
  43. ^ フォステン & マリオン 1972, p. 84.
  44. ^ 山下英一郎 2010, p. 322, 菊月俊之 2002, p. 230
  45. ^ a b c WWII ドイツ軍兵器集 〈火器/軍装編〉、p.17
  46. ^ 菊月俊之 2002, p. 110, スティーヴン & アモーディオ 1993, p. 12-13
  47. ^ スティーヴン & アモーディオ 1993, p. 6.
  48. ^ スティーヴン & アモーディオ 1993, p. 22, 山下英一郎 2010, p. 339
  49. ^ a b c d 照井好洋 1998, p. 77.
  50. ^ 照井好洋 1998, p. 77, ラムスデン 1997, p. 139
  51. ^ 照井好洋 1998, p. 36.
  52. ^ スティーヴン & アモーディオ 1993, p. 22.
  53. ^ 武装SS全史II、p.86
  54. ^ ラムスデン 1997, p. 139.
  55. ^ WWII ドイツ軍兵器集 〈火器/軍装編〉、p.25
  56. ^ 照井好洋 1998, p. 78.
  57. ^ ボルサレロ 1994, p. 73.
  58. ^ 菊月俊之 2002, p. 89.
  59. ^ ボルサレロ 1994, pp. 48, 50, 54。照井好洋 1998, pp. 32–33, スティーヴン & アモーディオ 1993, pp. 22–23, ダーマン 1998, p. 31
  60. ^ スティーヴン & アモーディオ 1993, p. 23.
  61. ^ ボルサレロ 1994, p. 48, 照井好洋 1998, p. 32-33
  62. ^ a b c d WWII ドイツ軍兵器集 〈火器/軍装編〉、p.8
  63. ^ a b 武装SS全史I、p.89
  64. ^ a b c 照井好洋 1998, p. 47.
  65. ^ a b c スティーヴン & アモーディオ 1993, p. 41.
  66. ^ a b c 照井好洋 1998, p. 79.
  67. ^ WWII ドイツ軍兵器集 〈火器/軍装編〉、p.2・8
  68. ^ a b ボルサレロ 1994, p. 77.
  69. ^ スティーヴン & アモーディオ 1993, p. 43.
  70. ^ スティーヴン & アモーディオ 1993, p. 45.
  71. ^ スティーヴン & アモーディオ 1993, p. 47.
  72. ^ スティーヴン & アモーディオ 1993, p. 46.
  73. ^ a b c 照井好洋 1998, p. 76.
  74. ^ ド・ラガルド 1996, p. 50.
  75. ^ ラムスデン 1997, p. 157.
  76. ^ a b 照井好洋 1998, p. 80.
  77. ^ a b ラムスデン 1997, p. 161.
  78. ^ 照井好洋 1998, p. 45.
  79. ^ a b c 照井好洋 1998, p. 45,81.
  80. ^ ラムスデン 1997, p. 163.
  81. ^ アルリック・オブ・イングランド 2013, p. 198.
  82. ^ a b アルリック・オブ・イングランド 2013, p. 197.
  83. ^ アルリック・オブ・イングランド 2013, p. 200.
  84. ^ a b ウィリアムソン 2007, p. 44.
  85. ^ a b 山下(2011)上巻、p.67
  86. ^ a b WWII ドイツ軍兵器集 〈火器/軍装編〉、p.95
  87. ^ ウィリアムソン 2007, pp. 31, 45.
  88. ^ a b ウィリアムソン 2007, p. 45.
  89. ^ ウィリアムソン 2007, pp. 44–45.
  90. ^ a b c 照井好洋 1998, p. 43.
  91. ^ a b 山下英一郎 2010, p. 293.
  92. ^ 菊月俊之 2002, p. 110, 照井好洋 1998, p. 43
  93. ^ スティーヴン & アモーディオ 1993, p. 17.
  94. ^ WWII ドイツ軍兵器集 〈火器/軍装編〉、p.16
  95. ^ スティーヴン & アモーディオ 1993, p. 15.
  96. ^ a b フォステン & マリオン 1972, p. 99.
  97. ^ 菊月俊之 2002, p. 231.
  98. ^ アルリック・オブ・イングランド 2013, p. 204.
  99. ^ a b ラムスデン 1997, p. 119.
  100. ^ a b c d e 照井好洋 1998, p. 81.
  101. ^ a b アルリック・オブ・イングランド 2013, p. 170.
  102. ^ アルリック・オブ・イングランド 2013, pp. 163/164.
  103. ^ アルリック・オブ・イングランド 2013, p. 163.
  104. ^ a b 菊月俊之 2002, p. 114.
  105. ^ a b スティーヴン & アモーディオ 1993, p. 12.
  106. ^ a b c d e f g 武装SS全史I、p.91
  107. ^ スティーヴン & アモーディオ 1993, p. 35.
  108. ^ a b 山下英一郎 2010, p. 324.
  109. ^ ド・ラガルド 1996, p. 75.
  110. ^ アルリック・オブ・イングランド 2013, p. 171.
  111. ^ アルリック・オブ・イングランド 2013, p. 172.
  112. ^ 照井好洋 1998, p. 82.
  113. ^ 照井好洋 1998, p. 82-83, ダーマン 1998, p. 31, 山下英一郎 2010, p. 324-325
  114. ^ スティーヴン & アモーディオ 1993, p. 9.
  115. ^ WWII ドイツ軍兵器集 〈火器/軍装編〉、p.6
  116. ^ WWII ドイツ軍兵器集 〈火器/軍装編〉、p.32
  117. ^ 照井好洋 1998, p. 59.
  118. ^ a b 菊月俊之 2002, p. 116.
  119. ^ a b ボルサレロ 1994, p. 90.
  120. ^ 照井好洋 1998, p. 63。ボルサレロ 1994, p. 73
  121. ^ ラムスデン 1997, p. 114.
  122. ^ フォステン & マリオン 1972, p. 107.
  123. ^ 菊月俊之 2002, p. 131.
  124. ^ 照井好洋 1998, p. 63,菊月俊之 2002, p. 101
  125. ^ a b c d 武装SS全史I、p.119
  126. ^ 菊月俊之 2002, p. 112.
  127. ^ スティーヴン & アモーディオ 1993, p. 39, 菊月俊之 2002, p. 112
  128. ^ フォステン & マリオン 1972, pp. 107–108.
  129. ^ スティーヴン & アモーディオ 1993, p. 39.
  130. ^ ボルサレロ 1994, p. 85.
  131. ^ スティーヴン & アモーディオ 1993, p. 63.
  132. ^ スティーヴン & アモーディオ 1993, p. 32-33.
  133. ^ スティーヴン & アモーディオ 1993, p. 50.
  134. ^ ラムスデン 1997, p. 41.
  135. ^ クーン、(2013)、p189~191
  136. ^ a b 武装SS全史I、p.81
  137. ^ ラムスデン 1997, p. 43.
  138. ^ ラムスデン 1997, p. 40.
  139. ^ 菊月俊之 2002, p. 232, ダーマン 1998, p. 30
  140. ^ ラムスデン 1997, p. 65/131.
  141. ^ フォステン & マリオン 1972, p. 111.
  142. ^ a b 山下英一郎 2010, p. 49.
  143. ^ ラムスデン 1997, p. 174.
  144. ^ a b ラムスデン 1997, p. 176.
  145. ^ フォステン & マリオン 1972, p. 120.
  146. ^ ラムスデン 1997, p. 147.
  147. ^ a b c 山下英一郎 2010, p. 306.
  148. ^ a b c ラムスデン 1997, p. 179.
  149. ^ ラムスデン 1997, p. 69.
  150. ^ ラムスデン 1997, pp. 179–181.
  151. ^ 山下英一郎 2010, p. IV.
  152. ^ a b c d e WWII ドイツ軍兵器集 〈火器/軍装編〉、p.48
  153. ^ a b c ラムスデン 1997, p. 170.
  154. ^ a b 武装SS全史I、p.82
  155. ^ a b c ラムスデン 1997, p. 183.
  156. ^ フォステン & マリオン 1972, p. 125, 山下英一郎 2010, p. 308, ラムスデン 1997, p. 184
  157. ^ a b 山下英一郎 2010, p. 53.
  158. ^ ラムスデン 1997, p. 185.
  159. ^ a b フォステン & マリオン 1972, p. 125.
  160. ^ 山下英一郎 2010, p. 228.
  161. ^ アルリック・オブ・イングランド 2013, p. 273.
  162. ^ a b ラムスデン 1997, p. 55.
  163. ^ アルリック・オブ・イングランド 2013, p. 274.
  164. ^ 照井好洋 1998, p. 83.
  165. ^ a b c d e f g h i WWII ドイツ軍兵器集 〈火器/軍装編〉、p.40
  166. ^ a b サンケイ新聞社出版局
  167. ^ a b 山下(2011)、下巻p.134
  168. ^ 山下(2011)、下巻p.127
  169. ^ 山下(2011)、下巻p.126
  170. ^ アルリック・オブ・イングランド 2013, p. 284.
  171. ^ アルリック・オブ・イングランド 2013, p. 281.
  172. ^ 山下英一郎 2010, p. 63.
  173. ^ a b c 照井好洋 1998, p. 69.
  174. ^ アルリック・オブ・イングランド 2013, p. 291.
  175. ^ Angolia 1987, pp. 401–402.
  176. ^ ラムスデン 1997, p. 199.
  177. ^ 山下(2011)上巻、p.148-149
  178. ^ アルリック・オブ・イングランド 2013, p. 231.
  179. ^ a b 武装SS全史I、p.84
  180. ^ ダーマン 1998, p. 30.
  181. ^ ラムスデン 1997, p. 68.
  182. ^ WWII ドイツ軍兵器集 〈火器/軍装編〉、p.16-17
  183. ^ 菊月俊之 2002, p. 119, スティーヴン & アモーディオ 1993, p. 13
  184. ^ アルリック・オブ・イングランド 2013, p. 237.
  185. ^ 菊月俊之 2002, p. 39.
  186. ^ 照井好洋 1998, p. 70.
  187. ^ a b アルリック・オブ・イングランド 2013, p. 247.
  188. ^ a b 菊月俊之 2002, p. 40.
  189. ^ 菊月俊之 2002, p. 43.
  190. ^ アルリック・オブ・イングランド 2013, p. 240-241.
  191. ^ a b 菊月俊之 2002, p. 36.
  192. ^ WWII ドイツ軍兵器集 〈火器/軍装編〉、p.19
  193. ^ アルリック・オブ・イングランド 2013, p. 242.
  194. ^ a b 菊月俊之 2002, p. 38.
  195. ^ アルリック・オブ・イングランド 2013, p. 243.
  196. ^ ボルサレロ 1994, p. 23.
  197. ^ アルリック・オブ・イングランド 2013, p. 249.
  198. ^ ボルサレロ 1994, p. 61.
  199. ^ a b アルリック・オブ・イングランド 2013, p. 321.
  200. ^ ラムスデン 1997, p. 77.
  201. ^ ラムスデン 1997, p. 79.
  202. ^ ラムスデン 1997, p. 77, 山下英一郎 2010, p. 310
  203. ^ ラムスデン 1997, pp. 77–78.
  204. ^ アルリック・オブ・イングランド 2013, p. 333.
  205. ^ 山下英一郎 2010, p. 310.
  206. ^ a b ラムスデン 1997, p. 81.
  207. ^ 山下英一郎 2010, p. 312.
  208. ^ a b アルリック・オブ・イングランド 2013, p. 330.
  209. ^ a b c アルリック・オブ・イングランド 2013, p. 299.
  210. ^ a b c d ラムスデン 1997, p. 83.
  211. ^ アルリック・オブ・イングランド 2013, p. 300-305.
  212. ^ a b ラムスデン 1997, p. 85.
  213. ^ アルリック・オブ・イングランド 2013, p. 314.
  214. ^ a b アルリック・オブ・イングランド 2013, p. 315.
  215. ^ ラムスデン 1997, p. 87.





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「制服 (ナチス親衛隊)」の関連用語











制服 (ナチス親衛隊)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



制服 (ナチス親衛隊)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの制服 (ナチス親衛隊) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS