切手展 概要

切手展

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/06 01:36 UTC 版)

概要

単に切手を展示している博物館は世界各国にあり、日本では郵政博物館切手の博物館などで見ることが可能である。

これに対し、切手展では今までに発行された切手の中から、あるテーマに沿って収集し展示用にレイアウトされたコレクションが公開される。切手収集家が自身のコレクションから郵便史コレクションや図案別といったテーマで構成したリーフに切手の歴史的経緯や図案の概要といった説明を施した作品を出品するのであり、そのため切手の背景にある社会的、歴史的事象も掘り下げるものである。また大規模な切手展ではコレクションのコンクールが行われるほか、切手収集家同士の交流会が行われるほか、切手商や郵便事業者の出店ブースが設けられる場合もある。

国際切手展

国際切手展は、世界一流の郵趣コレクションを広く公開することで郵趣の普及と拡大を図る目的がある。国際郵趣連盟英語版の加盟国の持ち回りで毎年2 - 3か国で開催されている。また国際切手展には加盟国各国の郵政当局がブースを出店するほか、同じく世界各地の切手商も出店する。また開催国だけでなく参加国も切手展開催記念の記念切手を発行することも少なくない。また中には、本国では販売しない会場限定の記念切手(小型シートなど)を郵政ブースで販売することもある。日本では1971年から10年おきに開催されており、2011年に横浜市日本国際切手展2011が開催された。2021年の8月に横浜で開催された日本国際切手展2021は新型コロナウイルス感染症の世界的流行の影響で日本国外からの出品数を確保できないことから出品地域をアジアに絞ったアジア国際切手展(第37回)として開催された[1][2]

日本における切手展の歴史

1947年に京都で開催された切手展の記念小型シート、当時の2円普通切手を5枚組み合わせたもの

1945年より旧郵政省と郵趣団体が協力した展覧会が各地で頻繁に開催されたが、これらは郵便事業だけでなく電気通信事業なども含めた逓信事業啓発が中心となり、今日的な展覧会のイメージではなかった。また、この当時全国各地の百貨店などの会場で地方切手展が開催されたが、当時の郵政省は開催地にちなんだ記念小型シートを発行した。しかし多くは普通切手を組み合わせただけのものであったうえに回数も多かったことから切手収集家から濫発乱造と非難された。

全国規模の競争切手展の第1号は、1950年に開催された全日本切手コンクールである。この展覧会は1回だけで終わり、1951年より全日本切手展へと継承された。さらに、1966年より全国切手展、1977年よりスタンプショウが開催されている。

また小規模な切手展は日本各地にある切手収集家の団体が主催して行われることもある。


  1. ^ LIST OF THE FIAP MEMBER FEDERATION'S NATIONAL EXHIBITIONS”. アジア郵趣連盟. 2021年12月16日閲覧。
  2. ^ 日本国際切手展2021、世界展からアジア展に変更して開催することを発表”. 郵趣振興協会 (2021年6月4日). 2021年12月16日閲覧。
  3. ^ 全日本切手展2014”. 郵政博物館. 2015年12月15日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「切手展」の関連用語

切手展のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



切手展のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの切手展 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS