八草駅 利用状況

八草駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/31 02:15 UTC 版)

利用状況

乗降人員(愛環・リニモ)

  • 愛知環状鉄道 - 2018年度の1日平均乗降人員6,344人である。
  • 愛知高速交通 - 2019年度の1日平均乗降人員は7,768人である。

各年度の1日平均乗降人員は以下の通り。

年度 愛知環状 リニモ 出典
1日平均
乗降人員
1日平均
乗降人員
2002年(平成14年) 1,838 未開業 [7]
2003年(平成15年) 1,924 [7]
2004年(平成16年) 3,500 17,818 [7]
2005年(平成17年) 27,433 24,390 [7]
2006年(平成18年) 3,565 4,435 [7]
2007年(平成19年) 4,075 5,033 [8]
2008年(平成20年) 4,367 5,472 [9]
2009年(平成21年) 4,532 5,682 [10]
2010年(平成22年) 4,631 5,732 [11]
2011年(平成23年) 4,811 5,886 [12]
2012年(平成24年) 5,003 6,093 [13]
2013年(平成25年) 5,394 6,412 [13]
2014年(平成26年) 5,061 6,412 [13]
2015年(平成27年) 5,446 6,854 [14]
2016年(平成28年) 5,652 6,671 [15]
2017年(平成29年) 6,139 7,294 [16]
2018年(平成30年) 6,130 7,251 [17]
2019年(令和元年) 6,344 7,768 [18]
2020年(令和2年) 3,785 4,483

乗車人員(リニモ)

『ながくての統計』各号によると、乗車人員の推移は以下の通りである。

乗車人員の推移
年間一日平均備考
総数定期総数定期
2004(平成16)年度2397192574095891030[19]2005年3月6日開業
2005(平成17)年度360656639189098961089[20]万博開催
2006(平成18)年度80942255431022391540[21]
2007(平成19)年度92095962424025451734[21]
2008(平成20)年度99853267413027611873[21]
2009(平成21)年度103704172216028692006[21]
2010(平成22)年度104626572600028942017[21]
2011(平成23)年度107721975291029782091[22]
2012(平成24)年度111202777358030762149[22]
2013(平成25)年度117033280325032372231[22]
2014(平成26)年度117011579059032362196[22]
2015(平成27)年度125421383937034652332[22]
2016(平成28)年度121740579179033652199[23]
2017(平成29)年度133127185854036802385[23]
2018(平成30)年度132326086817036582412[23]
2019(令和元)年度142150297557039282710[23]
2020(令和02)年度81818752308022621453[23]

  1. ^ a b 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』JTB、1998年、114頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  2. ^ a b c 『愛知環状鉄道の30年』年表、愛知環状鉄道株式会社、2019年
  3. ^ a b c 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 公営鉄道・私鉄』 30号 モノレール・新交通システム・鋼索鉄道、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2011年10月16日、27頁。 
  4. ^ リニモにおけるICカード「manaca」のサービス開始日について』(PDF)(プレスリリース)愛知高速交通、2016年1月29日。 オリジナルの2017年3月31日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20170331235647/http://www.linimo.jp/oshirase/280129manacaopen1.pdf2020年11月8日閲覧 
  5. ^ 「TOICA」乗車券のサービス開始日について』(PDF)(プレスリリース)愛知環状鉄道、2018年12月12日。 オリジナルの2019年6月2日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20190602072328/http://www.aikanrailway.co.jp/pdf/PressRelease30_128.pdf2020年11月8日閲覧 
  6. ^ 『愛知環状鉄道の30年』配線略図、愛知環状鉄道、2019年
  7. ^ a b c d e 豊田市統計書(平成18年版) (PDF)
  8. ^ 豊田市統計書(平成19年版) (PDF)
  9. ^ 豊田市統計書(平成20年版) (PDF)
  10. ^ 豊田市統計書(平成21年版) (PDF)
  11. ^ 豊田市統計書(平成22年版) (PDF)
  12. ^ 豊田市統計書(平成23年版) (PDF)
  13. ^ a b c 豊田市統計書(平成26年版) (PDF)
  14. ^ 豊田市統計書(平成27年版) (PDF)
  15. ^ 豊田市統計書(平成28年版) (PDF)
  16. ^ 豊田市統計書(平成29年版) (PDF)
  17. ^ 豊田市統計書(平成30年版) (PDF)
  18. ^ 豊田市統計書(令和元年版) (PDF)
  19. ^ 平成21年度 ながくての統計”. 長久手町. 2022年9月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月10日閲覧。
  20. ^ 平成24年度 ながくての統計” (PDF). 長久手市. 2022年9月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月10日閲覧。
  21. ^ a b c d e 平成25年度 ながくての統計” (PDF). 長久手市. 2022年9月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月10日閲覧。
  22. ^ a b c d e 平成28年度 ながくての統計” (PDF). 長久手市. 2022年9月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月10日閲覧。
  23. ^ a b c d e 令和3年度 ながくての統計” (PDF). 長久手市. 2022年9月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月10日閲覧。
  24. ^ 豊田市側(三河)は矢作川の、瀬戸市・長久手市側(尾張)は庄内川の水系。
  25. ^ 国道248号との重複区間。


「八草駅」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八草駅」の関連用語

八草駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八草駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八草駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS