八幡社 (春日井市柏井町) 祭神

八幡社 (春日井市柏井町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/23 04:59 UTC 版)

祭神

品田別命(応神天皇)、大帯日子淤斯呂和気天皇(景行天皇)、建速須佐之男命。合祀した祭神として、誉田別尊天照大神[1]

祭礼

夏に行われる茅の輪くぐりの輪
  • 元旦祭:1月1日
  • 左義長:1月中旬日曜日
  • 祈年祭:3月第一日曜日
  • 子供祭:5月5日
  • 人形供養祭:5月最終日曜日
  • 夏祭り・茅の輪くぐり:7月末~8月上旬日曜日
  • 秋祭り:10月第二日曜日
  • 七五三祈祷:10月下旬~11月中旬
  • 新嘗祭:12月第一日曜日[2]

境内

略地図
1
神殿
2
浄水
3
狛犬
4
鳥居
5
授与所
6
春日野部屋練習場
7
忠魂碑
8
津島社・秋葉社・神明社

総面積は大正時代には4,869坪(16,096㎡)あったとされる[3]が、由緒碑によれば、2019年7月28日 現在、15,840㎡である。

境内には春日野部屋宿舎があり、毎年大相撲名古屋場所(7月場所)に向けて境内に練習所(土俵)が設営される。本場所に向け、早朝から稽古が行われ、後援会や見学者で賑わう[4]

境内の南端の愛知県道508号内津勝川線沿いには、高さ5mの日清・日露戦役忠魂碑がある[5]

境内社

境内末社として、同社境内の由緒碑によれば天神社秋葉社津島社の3社が鎮座するとされるが、1986年(昭和61年)発行の『春日井市史』にはこの他に、戸隠社・堅窂地社・金山彦社・杉本社・多度社があると記載されている[6][注釈 1]

宝物

  • 縁起書  一巻
  • 棟札 延宝六戊午年 一枚
  • 高麗狗 一対 寸法 一尺三寸[3]
  • この他、伝陶祖藤四郎作の高麗狗(体高50センチ余り)があったとされる[8]

注釈

  1. ^ 同様の記述は大正年間発行の『東春日井郡誌』にもある[7]

出典

  1. ^ a b c d e f g #東春日井郡誌、674頁
  2. ^ 八幡社 年間行事”. 八幡社. 2019年7月28日閲覧。
  3. ^ a b 東春日井郡誌、675頁
  4. ^ a b 春日井の散歩道、40頁
  5. ^ a b 「下街道」歴史探訪ウォーク、41頁
  6. ^ a b c d #春日井市史地区誌編3、234頁
  7. ^ 東春日井郡誌
  8. ^ 春日井の神社、35頁
  9. ^ 春日井の神社、34頁
  10. ^ 八幡社 アクセスマップ”. 八幡社. 2019年7月28日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八幡社 (春日井市柏井町)」の関連用語

八幡社 (春日井市柏井町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八幡社 (春日井市柏井町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八幡社 (春日井市柏井町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS