備後国分寺 備後国分尼寺跡

備後国分寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/04 00:05 UTC 版)

備後国分尼寺跡

尼寺跡は、僧寺跡から堂々川を挟んで西の小山池廃寺跡(こやまいけはいじあと、福山市神辺町西中条:北緯34度33分49.53秒 東経133度23分15.60秒 / 北緯34.5637583度 東経133.3876667度 / 34.5637583; 133.3876667 (小山池廃寺跡))に比定される[3]1976-19781997年度(昭和51-53・平成9年度)に発掘調査が実施されている。

伽藍配置は東に金堂、中央に塔、西に講堂が並ぶ珍しい形式である[3]白鳳期末期の7世紀後半頃の創建で、平安時代12世紀頃まで継続したと推定される[3]。備後国分寺と近接し、かつ備後国分寺と共通する瓦が出土することから、白鳳寺院が奈良時代に国分尼寺として再利用されたと推測される[3]

脚注

参考文献

(記事執筆に使用した文献)

関連文献

(記事執筆に使用していない関連文献)


  1. ^ a b c 国分寺(平凡社) 1982.
  2. ^ a b 史跡説明板。
  3. ^ a b c d 小山池廃寺 史跡説明板(福山市教育委員会・神辺町観光協会、2004年設置)。


「備後国分寺」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  備後国分寺のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「備後国分寺」の関連用語

備後国分寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



備後国分寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの備後国分寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS