佐藤友和 佐藤友和の概要

佐藤友和

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/10 04:54 UTC 版)

佐藤 友和
Tomokazu Satō
個人情報
本名 佐藤 友和
さとう ともかず
愛称 トモ
生年月日 (1983-02-13) 1983年2月13日(41歳)
国籍 日本
身長 168cm
体重 73kg
選手情報
所属 日本競輪選手会青森支部
登録地は岩手県
期別 88期
脚質 先行・捲り
アマチュア経歴
1998-2001
岩手県立紫波高等学校
登録地変遷
2003-
岩手
業績
S級S班
2008-2009 2011-2013
特別競輪勝利 全日本選抜競輪 2010
寛仁親王牌 2012
東日本王座決定戦 2007-2008
共同通信社杯競輪 2008
サマーナイトフェスティバル 2013
最終更新日
2012年7月16日

経歴

岩手県立紫波高等学校(現・岩手県立紫波総合高等学校)を卒業後、日本競輪学校に88期生として入学。同期に山崎芳仁武田豊樹永井清史渡邉一成らがいるという錚々たる顔ぶれで、佐藤の在校競走成績は22位であった。

デビュー戦は2003年7月6日千葉競輪場で迎え、初勝利も同日。デビューしてから3年後の2006年にブレーク。同年7月のサマーナイトフェスティバル函館競輪場)決勝では、市田佳寿浩の捲り追い込みに最後は屈したとはいえ、最終バックでは先頭に立ち、2着に粘りこむ。また同年11月のふるさとダービー防府競輪場)では予選を3連勝で勝ち上がり、完全優勝に王手をかけた(決勝では3着)。さらに同年12月29日に開催されたヤンググランプリ京王閣競輪場)では、最終的には金成和幸に屈したが、渡邉一成との主導権争いを制した形となり、2着に粘りこんだ。

2007年はさらに活躍の場を広げた。同年2月の奈良記念決勝では、最終バック8番手から捲りに出て、マークしていた有坂直樹が道中千切れてしまうほどのスピード力を駆使して記念初優勝。また同月に宇都宮競輪場で行われた東日本王座決定戦決勝では、最終バックで白戸淳太郎を捲りきり、そのまま押し切って優勝。初のGII制覇を果たした。そして、同年開催された高松宮記念杯競輪でGI初優出を果たすと、その後行われた3つのGI大会でも決勝へと進出。以上の活躍が実ってKEIRINグランプリへの出場(自身は獲得賞金ランキング7位)も決め、初代となるS級S班の18名のメンバーにも選出された。平成19年優秀選手表彰式で特別敢闘選手賞とベスト・ナイン賞を同時に受賞している。

2008年は2月に別府競輪場で開催された東日本王座決定戦で、逃げる山崎芳仁の番手から直線抜け出し連覇を達成。10月に久留米競輪場に開催された共同通信社杯競輪でも、同じように山崎の番手から出てGII3勝目を果たした。

2010年宇都宮競輪場で開催された全日本選抜競輪の決勝において、序盤は正攻法の位置に構えると、打鐘前に上昇を試みた神山拓弥の後位につけた武田豊樹と一旦は競る構えを見せたが、競りを嫌った武田が主導権を取る形になるや、中団まで下げてバックから捲りを放ち、2センター付近で捲りきった。加えて後続の大量落車があった影響もあり、最後は2着に3車身の差をつけ、待望のGI優勝を果たした。なお、この勝利により出場権を得たKEIRINグランプリ2010は7着となった。

2011年は高松宮記念杯・寬仁親王牌オールスター(決勝3着)・競輪祭と特別競輪の決勝に安定して進出し続けたことから獲得賞金上位(8位)により2年連続でKEIRINグランプリ2011へ出場し5着となる。

2012年寬仁親王牌の決勝において、直前にギア倍率を4.00に上げて先行する近畿ラインの4番手を追走した読みが当たり、最終4角からの捲り追い込みで直線伸び、2年ぶりのGI優勝を果たした。

2013年は8月にいわき平競輪場で開催されたサマーナイトフェスティバルの決勝において、勝負所で3番手の位置を確保し直線手前から捲り追い込みGII4勝目を果たしている。

10年後の2023年前期からS級2班に降格する。

主な獲得タイトル




「佐藤友和」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐藤友和」の関連用語

佐藤友和のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐藤友和のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐藤友和 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS