位置的頭蓋変形症 診断

位置的頭蓋変形症

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/11 06:11 UTC 版)

診断

まずは、頭蓋骨縫合早期癒合症の診断を行う。

頭蓋変形に該当するかどうかは、頭長幅指数(英:cephalic index)によって診断する。

原因

胎児期や乳児期に頭蓋へ外圧が加えられることによって発症する[9]

出生前

  • 骨盤位(いわゆる逆子)
  • 横位
  • 多胎
  • 児童の骨盤腔内への早期下降

出生時

出生後

  • 向き癖[2]
    特に、保育器内で右向きに寝かされる低出生体重児には右斜頭が多く見られる[10]
  • ベビーカーやベビーシート
    そのため、ベビーカーやベビーシートに乗せる時間を減らすよう勧告されており、代わりに抱っこ紐が推奨されている。どうしてもベビーカーやベビーシートに乗せるのであれば、巻いたタオルや枕を使うことが望ましい。
  • 頭部の打撲

健康への影響

かつては健康への影響はないと考えられていたが、現在では以下のような健康への影響があることが判明している。

発達遅滞

発達遅滞(英:developmental delay)を生じさせる可能性がある[11]厚生労働省の医療ニーズの高い医療機器等の早期導入に関する検討会においても以下のように記載されている。

これまでは、乳児期の外圧による頭蓋変形は、成長発達遅滞や機能障害の原因にならないと考えられてきたが、変形性斜頭等を伴う事例では神経発達及び運動発達に遅れを伴うとの報告が複数ある。筋性斜頸に伴う場合など、一定期間の積極的体位変換等に反応しない場合や、高度の向き癖が持続する例では、頭蓋変形が自然軽快する可能性が乏しく、神経発達及び運動発達の遅滞を予防する観点からも、中等度以上の変形性斜頭等について積極的に治療の適応があると考える。 — 第22回 医療ニーズの高い医療機器等の早期導入に関する検討会について
- 厚生労働省
  • 頭位性斜頭症児110人を対象に、ベイリー乳幼児発達検査(BSID‐Ⅱ)を実施[12]。精神発達の点で発達が進んでいる児はおらず、7%の児に中度の遅れがみられ、3%の児に重度の遅れがみられた。運動技能発達の点で発達が進んでいる児はおらず、19%の児に中度の遅れがみられ、7%の児に重度の遅れがみられた。
  • 生後6ヶ月の頭位性斜頭症児と健康児とを対象に、ベイリー乳幼児発達検査(BSID‐Ⅲ)を実施[13]。運動技能の点では、斜頭症児の方が平均して10ポイント低かった。認知・言語能力の点では、斜頭症児の方が平均して5ポイント低かった。
  • 生後36ヶ月の頭位性斜頭症児と健康児とを対象に、ベイリー乳幼児発達検査(BSID‐Ⅲ)を実施[14]。認知・言語・適応行動の点で、斜頭症児と健康児の差が最も大きかった。運動発達の点で、斜頭症児と健康児の差が最も小さかった。
  • 頭位性斜頭症児とその健康な兄弟姉妹を対象に、就学後の実態調査を実施[15]。就学後の頭位性斜頭症児の39.7%が、小学校で特別支援を受けていた。これに対し、同じ環境で育った健康な兄弟姉妹は、たった7.7%しか特別支援を受けていなかった。
  • 変形性斜頭症と診断された子ども155名のデータ(2010~2016年のデータ、4〜36ヶ月の子どもたちで平均9.9ヶ月)をレビューした論文[11]によると、変形性斜頭症をもつ子どもにおいてベイリー乳幼児発達検査(BSID‐II)での統計的に有意な遅れが確認された。しかし、多くの患者では、急激な追いつきが確認された。また、精神運動発達指標(PDI、運動身辺面)の遅れは、他の先天性異常の影響を受けていただけであった。一方、心理発達指標(MDI、認知・社会面)の遅れは、PDIよりも変形性斜頭症以外の多くの要因(交絡因子)の影響を受けており、複雑であった。これらのデータより、この論文では変形性斜頭症と発達の遅れには確定的な関係はないと結論づけている。

頭痛

頭痛を発症する可能性がある[16]

顎関節症

顎関節症(英:Temporomandibular joint disorder)を発症する可能性がある[16]

斜頸

二次的斜頸(英:Torticollis)を発症する可能性がある[16]

脊柱側彎症

脊柱側彎症(英:Scoliosis)を発症する可能性がある[16]

外見への影響

顔面変形

位置的頭蓋変形症は顔面変形を伴うので、『位置的頭蓋顔面変形症』と呼称されることもある[17]

歯列異常

歯列異常を発症する可能性がある[16]


  1. ^ a b c Laughlin, J.; Luerssen, T. G.; Dias, M. S.; Committee On Practice Ambulatory Medicine (2011). "Prevention and Management of Positional Skull Deformities in Infants". Pediatrics. 128 (6): 1236–41. doi:10.1542/peds.2011-2220. PMID 22123884.
  2. ^ a b c 第22回 医療ニーズの高い医療機器等の早期導入に関する検討会について - 厚生労働省
  3. ^ 高槻病院 赤ちゃんの頭の形外来参照
  4. ^ a b c d e f g h Elements of morphology: Standard terminology for the head and face
  5. ^ a b c d e f g h 日本小児遺伝学会「国際基準に基づく小奇形アトラス 形態異常の記載法 ―写真と用語の解説
  6. ^ 川口幸義・松下明成・河合尚志・古田千事「斜位乳児のハンドリングの指導について」
  7. ^ PMID 18678803
  8. ^ PMID 23837184
  9. ^ Choices, NHS. "Plagiocephaly and brachycephaly (flat head syndrome) - NHS Choices". www.nhs.uk. Retrieved 2016-05-30.
  10. ^ 三河春樹・小西行郎・鈴木茂夫・鈴木順子「低出生体重児における斜頭とinfantile scoliosisについて」
  11. ^ a b http://www.jprasurg.com/article/S1748-6815(17)30341-8/fulltext
  12. ^ PMID 16404269
  13. ^ PMID 20156894
  14. ^ Development at Age 36 Months in Children With Deformational PlagiocephalyPMID 23266929
  15. ^ PMID 10654986
  16. ^ a b c d e 医院紹介 - AHS Japan
  17. ^ 藍原康雄「乳幼児における位置的頭蓋顔面変形症に対するMolding Helmet治療の有用性」(医学のあゆみ 243(10): 916 -917 2012)
  18. ^ 阪下和美『正常ですで終わらせない!子どものヘルス・スーパービジョン』(東京医学社、2017/4/15、ISBN 978-4885632761)pp89‐90。
  19. ^ Cleveland Clinic(クリーブランド・クリニック)"Repositioning Techniques for Infants"
  20. ^ a b PMID 20880942
  21. ^ PMID 11158467
  22. ^ https://www.accessdata.fda.gov/cdrh_docs/pdf13/K133397.pdf
  23. ^ a b PMID 24784879
  24. ^ 日本生まれの完全オーダーメイドなヘルメット アイメット - アイメット(Aimet)
  25. ^ 赤ちゃんの未来まで|日本製頭蓋矯正ヘルメット クルム - クルム(Qurum)-
  26. ^ 赤ちゃんの頭の形を治療する頭蓋形状矯正ヘルメット ベビーバンド”. ベビーバンド(babyband) - 頭蓋形状矯正ヘルメット. 2022年12月10日閲覧。
  27. ^ スターバンド - AHS Japan
  28. ^ http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/j.1651-2227.2010.01872.x/full
  29. ^ ヘルメット」 - 秋山莉奈オフィシャルブログ
  30. ^ 頭の形外来」 - 大渕愛子オフィシャルブログ





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「位置的頭蓋変形症」の関連用語

位置的頭蓋変形症のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



位置的頭蓋変形症のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの位置的頭蓋変形症 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS