京都市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/27 19:11 UTC 版)
交通
- 市内中心部まで
近畿圏各地からは出発地によってJR・私鉄各線を使い分けるが、京都駅周辺はJR・近鉄、四条河原町周辺は阪急・京阪のターミナルと、主に二箇所に分散している。また京都市内を発着地とする中長距離バス路線は、多くが京都駅をターミナルとしている。
東海道新幹線・山陽新幹線沿線からは、大阪市内や神戸市内と比べて近畿三空港との距離が離れている(最も近い伊丹空港から京都駅までリムジンバスで約50分)。その一方、東海道新幹線で名古屋以西を走る全ての列車(「のぞみ」を含む)が京都駅に停車することから、新幹線が航空機に対して圧倒的に優位に立っている。
空路
空港
京都府内に空港は存在しないが、かつてはIATA都市コード UKY が設定されていたほか、空港外のチェックイン施設(シティエアターミナル、CAT)が設置されていたこともある[99]。
- 最寄りの空港
鉄道
京都駅が事実上の中央駅として機能している。なお、京阪および阪急の路線は京都駅を通っていないが、両者とも市内のターミナル機能は複数の駅に分散しており(京阪は出町柳駅・三条駅・祇園四条駅、阪急は京都河原町駅・烏丸駅)、中心駅と呼べる存在の駅はない。
市域には、事実上の同一駅や近隣に接する駅の場合でも運営社局によって駅名が相違している事例がいくつかある。
ICカード乗車券はJR西日本ではICOCAおよび相互利用カード(ICOCAの項を参照。電子マネー機能はPiTaPaは利用不可)、嵯峨野観光鉄道を除く私鉄・地下鉄各線では PiTaPa・ICOCAおよび相互利用カードが利用可能(嵐電は専用の「らんでんカード」がある)。また、JR西日本各線および近鉄線ではJスルーカード(現在は自動券売機でのみ対応)、叡電・嵯峨野観光鉄道を除く私鉄・地下鉄各線ではスルッとKANSAIカードに対応している。
各区の主要駅
京都市を構成する11区の主要駅は以下の通り。様々な利用の起点・目的点として代表される駅である。
バス
路線バス
市内の移動は路線バスがメインとなる。観光シーズンになると積み残しが続出する状況のルートもあり、渋滞が悪化して所要時間が読めなくなることから、鉄道各社線との乗り継ぎ利用でそれらのリスクを最小限に抑える利用方法が推奨されている[100]。
京都市交通局(市バス)・京阪グループ・阪急バス・西日本ジェイアールバスなどとの間では、従来より回数券の共通化を行っており、地下鉄割引券込みの物も販売されていた。現在では、ICカード等で市バス・京都バス・地下鉄の乗継割引が行われる。市バス・京都バス(それぞれ一部路線除く)および地下鉄全線が乗り放題の「地下鉄・バス一日(二日)券」が発売されている(他にも市バス・京都バスの均一区間専用の「バス一日券」、市外発の市内各線フリーきっぷ込みの割引きっぷ類などもあり)。
運行地域は、市バスが旧市街地中心で、京阪京都交通は西京区、および西京区・亀岡方面から旧市街地への乗り入れ、京都バスが右京区嵯峨地区と左京区岩倉・鞍馬・大原地区および両方面から旧市街地への乗り入れ、京阪バスが山科区と伏見区醍醐および両方面から旧市街地への乗り入れと比叡山方面、阪急バスが西京区(洛西ニュータウン)、西日本JRバスが旧京北町および北区小野郷・中川地区、右京区梅ケ畑地区から旧市街地への乗り入れとなっているが、一部競合区間が存在する。
この他に、伏見区向島地区を運行する近鉄バス、西京区(桂坂ニュータウン・洛西ニュータウン)を運行するヤサカバス、京都女子大学と京都駅八条口・四条河原町を結ぶプリンセスラインバス、旧京北町を中心に運行する京北ふるさとバス、京都駅とらくなん進都内を巡回する京都らくなんエクスプレス、旧京北町と南丹市を結ぶ南丹市営バス、北大路駅と北区雲ケ畑地区を結ぶ雲ケ畑バスなどがある。
乗車方法は主に後乗り前降り後払いで、運賃は旧市街地周辺は均一制(主に230円)。均一区間外は整理券による区間制となっている。
- 京都市営バス(京都市交通局)#●※
- 京阪グループ系列
- 京都バス#●※
- 京阪バス#●
- 京阪京都交通#●(立命館大学(BKC)線を除く)
- 京都京阪バス●
- 西日本ジェイアールバス#●
- 阪急バス#●
- ヤサカバス#
- 近鉄バス●
- プリンセスラインバス
- 京北ふるさとバス(きょうと京北ふるさと公社)#
- 奈良交通●(第二日曜日のみ運行)[* 16]
- 高槻市営バス(高槻市交通部)●(1バス停のみ)[* 17]
- 京都らくなんエクスプレス
- 南丹市営バス
- 雲ケ畑バス
- #は京都市域バス共通回数券が使用可能なバス
- ●は交通系ICカード全国相互利用サービスが使用可能なバス
- ※はトラフィカ京カードが使用可能なバス
均一運賃区間の境界バス停
- 蹴上(京阪バス)
- 地蔵谷
- 花園橋
- 岩倉村松
- 岩倉実相院
- 市原
- 栂ノ尾
- 大覚寺
- 清滝
- 嵐山
- 苔寺すず虫寺
- 苔寺道
- 桂川小学校前
- 西京極
- 西京極運動公園前(京阪京都交通)
- 東側町
- 桂小橋
- 中久世
- 樋爪口
- 京阪淀駅
- 府道横大路
- 国道大手筋
- 城南宮東口(京阪バス)
- 三栖大黒町(京阪バス)
- 中書島
- 丹波橋(近鉄バス)
- 御香宮前
- 京都医療センター (京阪バス)
- 清閑寺山ノ内町(京阪バス)
- 将軍塚青龍殿 (京阪バス)
都市間バス
- 高速バス
京都駅と名古屋駅を結ぶ名神ハイウェイバスや、首都圏などと京都を含む京阪神地区を結ぶ多くの高速路線バス、ツアー形式の貸切バス(ツアーバス)が運行されている。京都市内を発着地とする高速バス路線の多くは京都駅をターミナルとしている。詳しくは京都駅の高速バス欄を参照。
また大阪市内を発着地として名神高速道路を経由するバス路線のうち、京都駅に発着しない路線では、伏見区の深草バスストップ(京都深草)を京都の玄関口と位置づけているものがある。詳しくは当該項目を参照。
道路
駐輪スペースを確保できれば、自転車や原付含む自動二輪の方が柔軟な移動ができる。
近年、地球温暖化防止の観点から見直されたこともあってレンタサイクルが急増しており、宿泊客に対してこれらの便宜をはかる宿泊施設も増加している。また、ベロタクシーの日本発祥の地でもある。
高速道路
- E1 名神高速道路(京都東インターチェンジ - 京都南インターチェンジ)
- その他の有料道路
- E89 第二京阪道路(国道1号バイパス)
- E9 京都縦貫自動車道(国道478号)
- 嵐山高雄パークウェイ(民営)
- 比叡山ドライブウェイ(民営)※一部区間で当市に近接・越境している。
- かつて有料だった道路
- 東山ドライブウェイ ※日本道路公団が運営していたが、のちに市に移管され無料化。
- 稲荷山トンネル ※(阪神高速8号京都線) 阪神高速道路株式会社が運営していたが、延伸反対運動により市に移管され無料化。
国道
府道
- 主要地方道
(越境路線のみ記載)
市内の街路
- 市内の街路名
旧市街地では、平安京造成時の都市計画の名残で、東西・南北に通じる街路をもってあたかも碁盤の目状に区切られており、街路はすべて固有の名称がある[* 18]。 なお、街路名に付される「通り」の送り仮名「り」は付けないのが通例である。
市内の中心部など旧市街地では、街路(通り)の名称が場所を表すために用いられる。また、多くの交差点名が交差する通り名を合成したものとなっており場所を示す地名として通用している。
- 街路名を基準とした位置の表記
主に碁盤の目状に区切られた街路を持つ地域では、街路名の交差とその地点からの東西南北を指すことによって位置を示す方法が一般的に用いられる。
先ず当該地が面している街路名を示し、次にその街路と直近で交差する街路名を示したうえ、その交差点から見た当該地の位置を東西南北で示す。北に向かう場合は上ル/上る(あがる)、南へは下ル/下る(さがる)[* 19]、東西に向かう場合はそれぞれ東入(ひがしいる)、西入(にしいる)と表記する。 交差点と交差点のちょうど中間地点では、どちらの交差点を基準とするかによって二通りの表記が可能である。また、原則では近い方の交差点を基準とするものの、大通りなどの大きな交差点がある場合はそれを優先することもある。
この表記は、公的な住所(所在地)にも含まれる。一例をあげると、京都市役所の所在地は「京都市中京区寺町通御池上ル(公的には「上る」) 上本能寺前町488番地」となり、寺町通に面し御池通から北に向かった地点を「寺町通御池上ル」で表し、その後ろに町名の「上本能寺前町」と番地を示す。なお、この表記方法は1889年(明治22年)の市制施行時から市域であった場所の大部分[* 20] において、住民基本台帳や不動産登記などにおける公的な表記として用いられるものである。
一方、公的な表記ではない場合、町名や番地は省略し、街路名と方向のみにより表記することが通例であるが、近年、街路名と方向による伝統的な表記では、インターネットの地図サイトやカーナビゲーションで検索できないという理由で、街路名を含まない町名と番地だけで住所を表記する事例も増えている[101]。 しかし町域が狭く、膨大な数の町名がある京都では、町名と番地だけの表記では直感的な場所の把握が困難である。例えば、「四条河原町」交差点周辺は繁華街として知られているが、町名の「下京区真町」では理解しづらい。
また、同一区内に多数組の同一町名が存在し、町名のみで場所を特定できないことも多い。例えば中京区内に「亀屋町」は5箇所あり、さらには下京区にも2箇所、上京区にも4箇所ある。このような同一町名は中京区内だけでも32組もある。これらは一つの町の飛び地ではなく、関係のないまったく別の町である。ただし、同じ町名でもそれぞれ郵便番号が異なるため、7桁の郵便番号を記載すれば、街路名がなくとも郵便物は配達される。
- 交差点名の表記
交差点の名称は、交差する2つの街路名を合成したものが用いられることが多い。どちらの通りを先に呼称しても意味は通じるが、多くの場合どちらかの通りを先に呼ぶものが固有名詞化している。たとえば「四条河原町」と「河原町四条」は同一地点を指すが「四条河原町」と呼ばれ、交差点やバス停の名称も「四条河原町」である。ただし、どちらの通りを先に呼称するかについて定説は無く、道路上の交差点名の表記では「五条大宮」である一方、バス停の名称は「大宮五条」であるなど不一致がみられる例もある。
一方で、街路名を由来としない交差点名も少なくない。一例として、四条通と東大路通の交差点は「祇園」、西大路通と丸太町通の交差点は「円町」、今出川通と東大路通の交差点は「百万遍」と呼称しているが、これは都市計画による新たな街路が敷設された場合に、交差点名として伝統的な地名を採用したものが多い。
航路
港湾
![]() |
高島市 | ![]() | ||
南丹市 亀岡市 |
![]() |
大津市 | ||
![]() ![]() | ||||
![]() | ||||
高槻市 島本町 長岡京市 向日市 大山崎町 | 八幡市 久御山町 | 宇治市 |
注釈
- ^ 山科区と伏見区東部が山城国宇治郡、西京区大枝・大原野と南区久世(くぜ)・伏見区の一部が山城国乙訓郡、左京区広河原・花脊と右京区京北が丹波国桑田郡、伏見区淀が山城国久世郡、淀のうち美豆が綴喜郡である。
- ^ 2015年(平成27年)国勢調査を基準とした都市雇用圏
- ^ 市内に本部を置く大学は27にのぼり、また大学生・大学院生の人口に対する割合は約10%で、いずれも政令指定都市では最も高い(2015年国勢調査・学校基本調査)。
- ^ 「左京=洛陽、右京=長安」説の初出は今のところ、鎌倉末期に書かれた『拾芥抄』である。
- ^ 昭和37年5月10日法律第119号
- ^ 上京区と下京区は郡区町村編制法による基礎自治体(区)として成立したため、1889年(明治22年)の市制施行以前から存在する。
- ^ 明治5年12月2日までの西暦(新暦)表記は和暦(旧暦)を原資料とした換算である。
- ^ 旧暦の明治元年11月は、11月1日から11月30日(同月最終日)までであるから、新暦(グレゴリオ暦)では1868年12月14日から1869年1月12日までにあたる。旧暦11月の何日なのか特定できないので、新暦では年のレベルで特定ができない。
- ^ 旧暦の明治2年1月末を同月最終日である1月30日とした場合、新暦では1869年3月12日にあたる。
- ^ 令制国における山城国以外の地域(丹波国)を初めて市域とした。
- ^ 庁舎は伏見区内だが、管轄区域は引き続き山科区勧修寺地域。名称は「勧修寺地域の西隣」に由来。
- ^ 京都ブライトンホテルやホテル日航プリンセス京都では自社ホテル敷地内の井戸で地下水を汲み上げて使用している、伏見の料理旅館「清和荘」では料理に使うだけでなく伏見の酒造メーカーとタイアップして名水を使ったオリジナルの日本酒の製造もしている。
- ^ 髙島屋京都店では、トイレの洗浄水は地下水を汲み上げ使用している。
- ^ 総務省の市外局番の番号区画コードは八木町を除く南丹市、船井郡と同じ417である。
- ^ ボストン大学、ブラウン大学、シカゴ大学、コロンビア大学バーナード・カレッジ、コーネル大学、エモリー大学、ハーバード大学、ペンシルベニア大学、プリンストン大学、スタンフォード大学、ワシントン大学セントルイス、イェール大学、バージニア大学の13大学。
- ^ 向島線 向島駅-大川原間
- ^ 空谷橋停留所が西京区にある。
- ^ ただし、街路が市街地の途中で途切れたり別の通りと合流する(多くの場合は別の名称になる)場合や、必ずしも直線ではない場合もある。また、ごく一部に東西・南北の方向ではない(斜め方向の)街路(例:後院通)や、同じ街路であるにも関わらず一部区間だけ違う呼称を用いる(例:大和大路通の縄手通)事例もある。
- ^ 現在、公的な書類ではひらがなの送り仮名しか認められていないが、伝統的にはカタカナで「上ル・下ル」と表記するのが通例であり、現在でも広く用いられている。なお、いずれの場合も「上ガル」「下ガル」「上がる」「下がる」とは表記しない。
- ^ 1889年(明治22年)の市制施行時から市域であった場所でも、一部に「祇園町北側」や「本町○○丁目」など、通り名による表記を付さない町もある。
出典
- ^ “京都都市圏自治体ネットワーク”. 2023年4月9日閲覧。
- ^ “文化庁及び文化関係独立行政法人京都移転の提案” (2016年1月). 2023年4月9日閲覧。[1]、[2]。
- ^ 「【始動 文化庁 京都へ】<中>「文化首都」発信へ期待…茶道・華道・食が集積 連携カギ」『読売新聞オンライン』、2023年3月17日。オリジナルの2023年3月21日時点におけるアーカイブ。
- ^ “都道府県庁間の距離”. 国土地理院. 2019年2月22日閲覧。
- ^ “京都市”. ICLEI Japan. 2017年11月28日閲覧。
- ^ “京都の杉が高さ日本一 62.3メートルと確認”. 日本経済新聞. (2017年11月28日)
- ^ “平年値(年・月ごとの値)”. 気象庁. 2023年4月24日閲覧。
- ^ “観測史上1~10位の値(年間を通じての値)”. 気象庁. 2023年4月24日閲覧。
- ^ “平年値(年・月ごとの値)”. 気象庁. 2023年4月24日閲覧。
- ^ “町名証明書”. 京都市情報館 (2020年3月31日). 2022年10月13日閲覧。
- ^ 今尾恵介『住所と地名の研究』新潮社、2004年、92頁。ISBN 4-10-603535-9。
- ^ 京都市 編『京都市 地名・町名の沿革』1994年、95頁。
- ^ “結果表1”. 日本の地域別将来推計人口(平成30(2018)年推計). 国立社会保障・人口問題研究所. 2018年12月21日閲覧。
- ^ “京都市統計ポータル/推計人口”. 京都市. 2022年9月20日閲覧。
- ^ “「住む場所も働く場所もない」観光都市世界一・京都が2年連続人口減少数ワースト1の残念すぎる理由”. PRESIDENT Online (2022年9月20日). 2022年9月20日閲覧。
- ^ 平成27年国勢調査 人口等基本集計(男女・年齢・配偶関係,世帯の構成,住居の状態など)
- ^ ベアトリス・M・ボダルト=ベイリー『ケンペルと徳川綱吉 ドイツ人医師と将軍との交流』中央公論社 1994年 p.95
- ^ 工藤泰子「明治初期京都の博覧会と観光」『京都光華女子大学研究紀要』第46巻、京都光華女子大学、2008年12月、77-100頁、NAID 110006977012。“博覧会一覧(年表)”. 国立国会図書館. 2014年1月12日閲覧。
- ^ 小野芳朗『水の環境史「京の名水」はなぜ失われたか』(PHP新書) PHP研究所、2001年 p81(参考)ISBN 9784569616186
- ^ 明治12年11月1日京都府第418号布達『京都府府令達要約. 自明治元年至明治13年』、652-654頁(NDLJP:788398/328)
- ^ 明治16年1月12日京都府甲第3号布達『京都府府令達要約. 明治16年 第4編上巻』、2頁(NDLJP:788402/49)
- ^ 明治21年6月25日京都府府令第72号「山城國南禪寺村外八ヶ村京都市街地ヘ編入ノ件」『京都府府令達要約. 明治21年 第9編上巻』、199-200頁(NDLJP:788410/138)
- ^ 国立文化財機構概要 2020、独立行政法人国立文化財機構、15頁
- ^ 「京都帝國大學ニ關スル件」『官報』明治30年6月22日付(第4190号)、1897年6月22日、296頁(NDLJP:2947477/5)
- ^ “水道事業110年の概要”. 京都市上下水道局 (2022年4月1日). 2022年10月13日閲覧。
- ^ “松ケ崎浄水場のあらまし”. 京都市上下水道局 (2019年5月21日). 2022年10月13日閲覧。
- ^ 植村善博著『京都の治水と昭和の大水害』(文理閣)第5章「昭和9年室戸台風」より
- ^ 植村善博著『京都の治水と昭和の大水害』(文理閣)第6章「昭和10年6月京都大水害」より
- ^ 植村善博著『京都の治水と昭和の大水害』(文理閣)第6章「昭和10年6月京都大水害」・169頁「9 昭和10年8月水害」より
- ^ 六大府県で味噌、醤油の割当配当(昭和17年1月8日 朝日新聞(夕刊))『昭和ニュース辞典第8巻 昭和17年/昭和20年』p124 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
- ^ a b 川口朋子「「非戦災都市」京都における建物疎開の戦後処理と法的規定」『人文学報』第104号、京都大学人文科学研究所、2013年3月29日、113-136頁、hdl:2433/189490。
- ^ 『戦争のなかの京都』(中西宏次著、岩波ジュニア新書、2009年、p141)による
- ^ 中西前掲書p143
- ^ 中西前掲書、p144
- ^ “新山科浄水場のあらまし”. 京都市上下水道局 (2017年9月13日). 2022年10月13日閲覧。)
- ^ 阪神淡路大震災(兵庫県南部地震)概要
- ^ “祇園・木屋町暴力団排除宣言”. 京都府警察 (2016年). 2022年8月17日閲覧。
- ^ 記念プロジェクトについて 大政奉還百五十周年記念プロジェクト公式サイト
- ^ “文化庁、京都の新庁舎で業務スタート…明治以来初めての中央省庁の地方移転”. 読売新聞. (2023年3月27日)
- ^ 京都未来まちづくりプラン - 京都市
- ^ “京都市、28年度にも財政破綻の恐れ…来年度の財源不足500億に”. 読売新聞. (2020年12月2日)
- ^ “「京都市は破綻しない」 門川大作市長が会見、市税が過去最高「財政難克服に道筋」”. 京都新聞 (2023年2月6日). 2023年2月11日閲覧。
- ^ 本市財政の課題
- ^ “【大都市考 苦境の京都】<2> 窮状招いた先送り体質 手厚いサービス 膨らむ支出”. 読売新聞. (2022年9月25日)
- ^ “京都市の人件費の現状について”. 京都市 (2020年12月15日). 2023年4月30日閲覧。
- ^ “税収から見る本市の財政構造”. 京都市 (2020年12月15日). 2023年4月30日閲覧。
- ^ 49のソコヂカラ・「シンプルイズベスト」の項[リンク切れ]
- ^ “違反看板ゼロ正念場 京都市条例9月完全施行”. 京都新聞. (2014年5月28日)
- ^ “都市間交流宣言:龍馬の絆で結ぶ協定 全国8市区、観光・防災で交流へ”. 毎日新聞. (2014年11月16日). オリジナルの2015年7月6日時点におけるアーカイブ。
- ^ a b “西郷ゆかりの5自治体が交流連携 龍郷町で共同宣言”. 南海日日新聞. (2018年8月20日)
- ^ 相互交流宣言(京都市) - 会津若松市
- ^ a b 越市長のスマイル日記(平成24年5月)-みやこサミット交流宣言[リンク切れ]
- ^ 他都市等との観光交流 - 新潟市
- ^ 姉妹・友好交流都市 - 向日市
- ^ 公衆無線LAN KYOTO Wi-Fiが使えるようになりました!! - 宇治市
- ^ “京都市例規集 姉妹都市盟約宣言”. 2015年7月6日閲覧。
- ^ 友好都市・世界歴史都市連盟 - 京都市
- ^ “日・インド両首脳による京都訪問”. 首相官邸 (2014年8月31日). 2019年9月7日閲覧。
- ^ “台南市との交流推進協定締結式について”. 2021年7月1日閲覧。
- ^ 総務省|近畿管区行政評価局|管内行政機関等連絡先一覧
- ^ 駐日外国公館リスト
- ^ “H31.1.27 西勧修寺消防出張所が運用を開始しました!”. 京都市消防局 (2019年2月28日). 2022年10月13日閲覧。
- ^ “県民経済計算”. 内閣府. 2017年10月7日閲覧。
- ^ “京都市市民経済計算”. 京都市. 2018年9月4日閲覧。
- ^ きょうと修学旅行ナビ | 歴史・文化を学ぶ | 京都の産業
- ^ "産学官連携ジャーナル2009年1月号". 科学技術振興機構.
- ^ “京都がスタートアップの街として注目されるワケ”. Forbes JAPAN. 2021年12月29日閲覧。
- ^ 京都市市庁舎(北庁舎・本庁舎)への電気供給を開始 - エネット(2009年4月1日付、2012年8月6日閲覧)
- ^ 大量保有報告書、京都市、2021年5月7日
- ^ 平成27年京都府統計書 第11章 電気・ガス・水道、京都府政策企画部企画統計課情報分析担当
- ^ 京の小水力発電3候補 - 京都新聞(2012年3月12日付夕刊1面)
- ^ a b 京都市水道事業・公共下水道事業『環境報告書2020』、京都市上下水道局 技術監理室 監理課、2020年10月30日、8頁
- ^ 京都市教育委員会教育環境整備室
- ^ 京都新聞2013年6月15日朝刊23面記事より。広報誌『京都市民しんぶん』 2012年8月1日号
- ^ 京都市市民協働発電制度について
- ^ “ソフトバンクのメガソーラー発電所が運転開始! 京都と群馬で運転開始セレモニーを開催”. ソフトバンクグループ (2012年7月11日). 2015年7月26日閲覧。
- ^ 京都でメガソーラー始動 ソフトバンクと京セラ子会社 - 朝日新聞デジタル(2012年7月1日付、同年8月7日閲覧)
- ^ 「原子力依存ゼロも再生エネルギーで可能」 メガソーラーでソフトバンクの孫社長 - msn産経ニュース(2012年7月1日付、同年8月7日閲覧)
- ^ “京セラTCLソーラー/京都市伏見区でメガソーラー着工/施工は三井住友建設”. 日刊建設工業新聞. (2015年6月30日)
- ^ 京都新聞2016年3月25日朝刊11面掲載記事 /京阪グループ開業110周年記念誌「-最近10年のあゆみ 2010-2020-」93頁「淀ロジスティクスヤード」
- ^ 大阪瓦斯供給エリア図
- ^ a b 京都市水道事業・公共下水道事業『環境報告書2020』、京都市上下水道局 技術監理室 監理課、2020年10月30日、3-4頁
- ^ 参考文献・京都市発行「市民しんぶん」平成23年11月1日号 16面『京の水道、100歳。』
- ^ 京都新聞2012年8月20日朝刊「潤いをとどけて 京都市水道100年『7)市民の感謝』」
- ^ 京都新聞2015年3月31日朝刊京都市民版26面記事より
- ^ 『「潤いをとどけて 京都市水道100年」6)需要の変化』 京都新聞2012年8月18日朝刊22面に掲載の連載記事より
- ^ 京都新聞2012年8月16日朝刊「潤いをとどけて 京都市水道100年『4)追いつかない更新』」
- ^ 京都市上下水道局広報誌『京の水だより』vol.4 2011年12月発行より
- ^ 京都新聞2012年8月21日朝刊20面市民版の連載記事「潤いをとどけて 京都市水道100年」『8)返したい美しい水』より。五条通の雨水幹線は五条大橋より。
- ^ 京都市印刷物 第026021号 『京の水だより』Vol.12「京都市下水道90周年」 京都市上下水道局総務部総務課2020年8月発行
- ^ 2012年7月1日京都新聞26面記事より
- ^ 2013年6月15日京都新聞朝刊23面記事/より
- ^ “京都市情報館 家庭ごみの出し方 古紙類” (2012年6月4日). 2012年6月7日閲覧。
- ^ “京都市情報館 コミュニティ回収制度” (2012年6月1日). 2012年6月7日閲覧。
- ^ “大学のまち・学生のまち京都”. 2021年2月20日閲覧。
- ^ “KCJSについて”. 京都大学. 2021年12月8日閲覧。
- ^ “SJCについて”. 京都大学. 2021年12月8日閲覧。
- ^ “リアルな京都の魅力発信 京都で学ぶ大学生「広報部」結団式 - 産経ニュース”. 産経ニュース (産業経済新聞社). (2015年9月3日) 2018年11月23日閲覧。
- ^ 「はるかレールゴーサービス」等の中止について - JR西日本(2002年8月2日付、2014年3月2日閲覧) ※インターネットアーカイブ ※かつてCATが設置されていた旨の出典。
- ^ “京都市内路線マップ&観光地アクセス表”. 2019年3月31日閲覧。
- ^ “京の通り名不要!?ネットで地図検索できず”. 読売新聞 (2010年7月20日). 2010年7月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年7月23日閲覧。
- ^ Ⅴ 事業の概要-1 交通・物流 > 2 港湾 (p.33)[リンク切れ](平成21年度 京都府建設交通部の概要) - 京都府
- ^ 管内の港について - 舞鶴港湾事務所(国土交通省 近畿地方整備局)
- ^ “京都観光総合調査”. 京都市. 2020年6月13日閲覧。
- ^ “京都観光の状況について” (PDF). 第5回「京都観光振興計画2020」マネジメント会議. 京都市. 2017年6月25日閲覧。
- ^ “京都で開催の国際会議”. 京都文化交流コンベンションビューロー. 2021年12月29日閲覧。
- ^ “京都市の伝統産業一覧 - 京都の伝統産業”. 2021年12月29日閲覧。
- ^ “京都府版 気になるランキング『あなたの住む都道府県で人気のあるスポーツは?』”. リクルート住まいカンパニー. 2020年6月13日閲覧。
- ^ “京都スポーツの殿堂”. スポーツウェブ京都. 2018年2月24日閲覧。
固有名詞の分類
- 京都市のページへのリンク