交響曲第4番 (ドヴォルザーク) 交響曲第4番 (ドヴォルザーク)の概要

交響曲第4番 (ドヴォルザーク)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/22 14:31 UTC 版)

メディア外部リンク
全曲を試聴する
音楽・音声
Symphony No. 4, Op. 13 - ネーメ・ヤルヴィ指揮ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管弦楽団による演奏、PIAS提供のYouTubeアートトラック。
映像
Dvorak Symphony No.4 Part1 de 2,Part2 de 2 - Luis Fernando Madrid指揮ボゴタ・フィルハーモニー管弦楽団(Orquesta Filarmonica de Bogota)による演奏。指揮者自身の公式YouTube。

概要

本作は1874年1月1日から3月26日にかけて作曲されており、完成から数日後に、前年に作曲した『第3番 変ホ長調』(作品10, B. 34)が初演されている。第3番と本作、それに室内楽曲をオーストリア政府文化省に提出し、高額の奨学金を得ることになった。

第3楽章のみが1874年5月25日プラハで、ベドルジハ・スメタナの指揮により初演されたが、1887年末から1888年初頭にかけて改訂しており、全曲の初演は1892年3月6日にドヴォルザーク自身の指揮により、同じくプラハで行われた。出版はドヴォルザークの死後がら8年が経過した1912年であり、かつては現在の『第8番 ト長調』(作品88, B. 163)が「第4番」として出版されていた。

楽器編成

フルート2(ピッコロ2持ち替え)、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、ホルン4、トランペット2、トロンボーン3、ティンパニ打楽器ハープ弦五部




「交響曲第4番 (ドヴォルザーク)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交響曲第4番 (ドヴォルザーク)」の関連用語

交響曲第4番 (ドヴォルザーク)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交響曲第4番 (ドヴォルザーク)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの交響曲第4番 (ドヴォルザーク) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS